季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされます。
立春の前日の2月2日が『節分』には魔除けの行事の豆まきです。
『節分』で厄を払い雛人形を飾ります。
初節句のお迎えは早めに雛人形をお飾りされておられる方もいらっしゃいますが、多くの方は『立春』からお飾りされますが、雛人形を飾る楽しさをお子さまと作ってください。
2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。



赤ちゃん授乳室完備
季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされます。
初節句のお迎えは早めに雛人形をお飾りされておられる方もいらっしゃいますが、多くの方は『立春』からお飾りされますが、雛人形を飾る楽しさをお子さまと作ってください。
「髪置」の儀式
古くは3歳で 男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
男女とも生後2,3年は髪を剃っていた赤ちゃんが、髪を伸ばせるまでに成長した祝い
「袴着」の儀式
5歳で 男児がはじめて袴を着ける儀式
「帯解」の儀式
7歳 女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人と同じように帯を締める儀式です。
『千歳飴』 お子様の成長を願って長寿の意味の千年から名前がつきました。
千歳飴は『長生きできますように』という願いの籠められています。
七五三のお祝いはとっても大事なお子さまの行事です。
七五三には『千歳飴』を用意いたします。
千歳には「千年」の意味があり、飴を作る際にひっぱりのばすことから来ています。
祭神は、木花開耶姫命このはなさくやひめのみこで、神社の由緒によると「当時の岩槻城主太田氏が女薄で最も標高の高いこの場所を選び者伝を造営し、駿河国富士山頂から神霊を勧請して、地名を冨士宿と名付けた」とあります。
冨士浅間神社の周辺は、かつて「冨士宿町」と呼ばれ、中世においては市が立っていました。
毎年7月1日に、この一年間に生まれた赤ちゃんの成長と無病息災を願って神社境内にある富士山に詣でる行事で、参拝した赤ちゃんの額に朱印を押してもらいます。
帰りに団扇を買って親戚などに配るという風習があります。
人形と歴史のまち岩槻 見どころガイドより抜粋
今年はコロナの影響もありますので、代替えの方法があるようですので、神社にお問い合わせください。
さいたま市岩槻区府内1-6-24
℡ 048-756-0503
今日は二十四節気の『雨水』
『三寒四温』と言われますように、寒いが続いても、また暖かな日が交互に繰り返される日々が続いております。
初節句のお迎えの方々おめでとうございます。
女正月とも呼ばれるように女性を大層労っていただける日が『雨水』です。
桃の花を飾ったりして、季節感をお子さまと感じて頂く良い日です。
お供え物も太陽とお月さまにもお供えして天地の恵を改めて感謝をすることもよろしいと思います。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
2月3日には『節分』を迎えます。
『節分』の豆まきは一般庶民が行うようになったのは江戸時代と言われます。
長い歴史のある『豆まき』を家族で、厄を払います。
ひな祭りは女の子の『躾(しつけ)』とのこと、楽しいひな祭りを・・・・・・。
ご家族の皆様で雛人形をお飾りすることは楽しいです。
豆まきを済ませおひなさまを飾ることもお子さまにはおひなさまを飾るきっかけになるはずです。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
『孫の初節句を迎えるが、どうしたらよいかしら?』
「おひなさま我が家で用意するのかしら?』
などお付き合いの仕方などいろいろな問題解決になります。
赤ちゃんの生まれ月によって、次の年に繰り延べることも多いです。
女の子の場合12月~3月2日までに生まれた場合、一年遅れでお祝いをされても差し支えはありません。
つまり赤ちゃんが生まれて3ヶ月が目安となります。
しきたりとして、里親から雛人形が贈られますが、近年は高価なものだけに両家で折半ということもございます。
また、御親戚からもお祝いのお人形等が贈られます。
初節句を祝ってお祝いを下さった方を三月三日にご招待してお祝いをすればお返しの必要はありません。
お祝いは身内のものだけで、知人などに返礼するときは、菱餅、雛あられ、ちらしずし、ケーキなどを配り、『内祝』とします。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の成長を祝ってお参りです。
七五三を江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、それが庶民に広まったともいわれています。
3歳 男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
男女とも生後2,3年は髪を剃っていた赤ちゃんが、髪を伸ばせるまでに成長した祝い
5歳 男児がはじめて袴を着ける儀式
7歳 女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
お子様の行事料理 七五三のおのご紹介祝の料理
前菜 えびとホタテとアボカドのカクテル・スープ 里芋のとろとろポタージュ・魚料理 真鯛のポワレ しそソース・お口直しのグラニテ・肉料理 ローストビーフ 赤ワインソースデザート マスカルポーネのアイス フルーツソース
破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。
産まれて百日目、地方によっては百十日目か二百日目に祝うぎょうじで「この子が一生食べ物に困らないように」という願いが込められた儀式です。
「おくいぞめ」ともいいます。
お祝いに使う食器は新しく整えます。
小さな御飯茶碗、おわん、お箸などの一式の御膳です。赤飯に尾頭つきの鯛を附けます。
赤ちゃんには食べさせるまねをするだけです。
その役目は長寿にあやかるようにとの願いから近親者のなかで長寿の人に頼みます。
この儀式は順調に育ってきた赤ちゃんが正式に家族、親族に仲間入りをする意味を持っているので、「お箸ぞろえ」の祝宴には両親と父母、母方をお祝いします。の新関を招いて、赤ちゃんの成長をお祝いします。
お子様が氏子入りをする儀式になりますから、これから住む土地の氏神様にお参りします。
お宮参りの日は地方によっては違い、生後五十日目とか百日目というところもあります。
最近は三十日頃に行なわれるのが多くなりました。
あまり暑い日、寒い日は避け、気候のよい日を選ばれるのが良いでしょう。
赤ちゃんの祝い着は無地一つ身の着物に男児なら紋付の熨斗目、女児なら友禅の祝い着をかけ、赤ちゃんを抱いた人の背中で紐を結び、この付紐にお守り袋を下げます。
付き添え人は、ご夫婦だけでも良いが‥‥‥
近くに父親のご両親がいれば、おばあちゃんが抱いて焼きます。
赤ちゃんに正装の祝い着を着せた時、母親は正装ですが、父親はダークスーツで良いでしょう。
お礼参りは、お宮参りの服装で出産を祝って下さった仲人さん、親戚の家にお礼のあいさつに行きます。
この時内祝いの品を持参する。
お宮参りのあと、あいさつに訪れた場合は子供に犬張子やでんでんたいこなどのおもちゃを祝い着の付紐に結び、ぶら下げてあげます。
もし用意がない場合は「犬の張子のかわりよ」と言って現金をおひねりにして渡します。
新しい年の初め、七草をお粥に仕立てて食し、一年の邪気払いをする。 1月1日は特別の日とされ、奇数の重なる日を選らばれているが1月だけは7日になっている。
婦女の節句、室町時代からの供え物に゛桃花酒゛または゛白酒゛菱餅をお供えします。
貝や魚、山菜など春を楽し具を沢山使ったちらしずし
一対の貝がらだけがぴったりと合う大人になったら、良いご縁が頂けますようにとの願いをこめてはまぐりの潮汁を頂きます。
男児の成長を祝う節句
菖蒲には特別な力があると信じられ、五月五日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲を屋根に葺いたり、悪いことが起こらないように祈ります。粽、柏餅を食します。
昔、七月七日は水の神様をお迎えする行事の日でした。
棚機つ女(タナバタツメ)とい呼ばれる女の人が夜通し機を織り、織り上がると神様にお供えをして、病気、災いが無い様にと、お願いをしました。
江戸時代に町の人にも広まり、願い事を短冊に書いて、笹竹につるすようになりました。
陽の数の「九」が重なることをめでたいとして『重陽』『重九』とも言う。
中国には「登高」として、野に出て丘に登り、丘の上で、長寿を祈り、菊花を浮かべた『菊の酒』を飲んだ。
邪気を払うためにグミを入れた袋を身につけて、グミの酒を飲む。