人形のまち岩槻は雛人形・五月人形でも有名な人形のまちです。
人形のまち岩槻 第16回 まちかど雛めぐり のご案内
2019年2月23日(土)~3月10日(日)まで
2019年度五月人形カタログ無料進呈受け付け中です。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。



赤ちゃん授乳室完備
2019年2月23日(土)~3月10日(日)まで
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
開催日 2019年3月3日(日) 雨天決行
時間 午前10時~午後2時(流しびなは午前11時から)
場所 岩槻城址公園 菖蒲池周辺
〒339-0052 埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4
主な催し 十二単衣着付実演、琴&鼓笛隊演奏、甘酒&飲み物サービス、模擬店、人形相談、流しびななど
さん俵は会場で販売されます。
数量限定で無料配布されます。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
鎧飾り・伊達政宗公 仙台市博物館所蔵 重要文化財 黒漆五枚胴具足模写幟旗付 平台飾り
サイズ (幟旗含む ) 間口100cm×奥行58cm×高さ100cm
戦国時代になると、槍・弓に新兵器の鉄砲により多様化し、武具も多数必要となり簡素化し戦場でどれだけ自分をアピールできるかどうかが大事なことで、兜などには奇抜なデザインが取り入れられた。
木製金箔押しの弧月前立、吹き返しには抜き梅鉢の家紋が付いています。
兜は62間筋兜、素懸け威し仕上げ、鎧背面には旗差しも付いています。
籠手には細かい鎖で仕上げ。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
国宝模写 小桜黄返韋威の大鎧焼桐平台飾り
サイズ 間口84cm×奥行50cm×高さ90cm
国宝小桜黄返韋威大鎧の鎧・兜に小桜文様の韋威で源氏八領の一つ。
(菅田天神社所蔵 山梨県 平安時代末期 武田家伝来)
兜の鍬形台(くわがただい)・吹き返しには花菱形の金物が付けられ 胴革には菱襷に獅子の文様があります。
五月人形の鎧兜の飾り台・屏風は小木人形では焼桐仕様が好評です。
焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れにくくなっていますので、素手でのお取り扱いされても安心です。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
『立春』から半月後には二十四節気の『雨水』です。
旧暦の『女正月』ということで、女性を労うこととか ・・・・・・・・・・・・。
とにかく
『雨水』は昔から雛人形にはご縁のある日で、桃の花をお飾りしたり、お供え物をしたりて雛人形と一緒に時間を過ごすことは楽しいです。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
焼桐平台 黒小札茜糸威鎧飾り
サイズ 間口75cm×奥行43cm×高さ63cm
覆輪(ふくりん)仕上げの兜鉢に吹き返しには、牡丹金物を付です。
鎧背面には逆板を付け大鎧と同じく蝙蝠付け(こうもりづけ)も付いています。
五月人形の焼桐仕様の飾り台・屏風が豪華になります。また、お手入れはとっても簡単です。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
五月人形のお問い合せ有難うございます。
いかがお過ごしでしょうか。
ご家族皆様の団らんにてご笑覧頂きたくご案内申し上げます。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 四分の一模写 褄取白糸威大鎧焼桐平台飾り
サイズ 間口84cm×奥行50cm×高さ90cm
南北朝時代の南朝の天皇で後村上天皇から南部信光公が拝領した鎧。
褄取りの様式で兜・鎧・大袖などがすべて残されている唯一の鎧。
兜の吹き返し、胴の韋所(かわどころ)には藻獅子文様が施されています。
兜の鍬形台には桐紋の飾り金具が付いています。
大袖、草摺などを紫・黄・萌黄・紅色などで褄取して白糸で威した鎧。
兜にも三角形の模様褄取あります。
五月人形は焼桐仕様平台飾りに弓太刀が鎧兜飾りを豪華に
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
雛人形商戦はいよいよ終盤に入ります。
昨日は春の初日の『立春』、旧暦のお正月、春の気配が日ごとに感じられてまいります。
とはいえまだ寒いが続き、体調を崩しやすい季節です。
体調管理に御互い様、心がけましょうか。
雀といえば 平和なイメージですが、六羽の雀のほのぼのとした姿には心なごみます。
春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧焼桐平台飾り
サイズ 間口84cm×奥行50cm×高さ85cm
櫛引八幡宮所蔵 国宝模写鎧兜 赤糸威大鎧 菊一文字の大鎧 と共に金物の豪華さで甲冑の双璧と称される大鎧。
真っ赤な赤糸威しに豪華な飾り物が付きいています。
大袖には竹と虎の飾り物が施されています。
背面の胴には動作がしやすく、逆板(さかいた)が付いています。
兜は合わせ鉢の仕様になっています。
兜裾には大変豪華に竹と雀の飾り物が付き、素晴らしいです。
焼桐の飾り台・屏風は飾りや須佐は勿論のこと、豪華に鎧兜飾りになると、人気のセットです。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
今日から2月に入りました。
人形のまち岩槻は北風が強く寒さ厳しい一日でしょう。
2月3日には『節分』を迎えます。
『節分』の豆まきは一般庶民が行うようになったのは江戸時代と言われます。
長い歴史のある『豆まき』を家族で、厄を払います。
初節句のお迎えは早めに雛人形をお飾りされておられる方もいらっしゃいますが、多くの方は『立春』からお飾りされますが、雛人形を飾る楽しさをお子さまと作ってください。
私も祖母と雛人形を飾る思いではいつになっても忘れません。
ひな祭りは女の子の『躾(しつけ)』とのこと、楽しいひな祭りを・・・・・・。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。