外飾りは鯉のぼり

端午の節句には鯉のぼりを揚げて楽しむことも自然には一番よく似合います。

江戸時代ね端午の節句の日、幟のぼりとは言っても実際には『吹き流し』を立てていました。

武家社会には、旗指物(家紋を染め抜いたものぼり旗)を虫干しをかねて、端午の節句に飾る風習がありました。

江戸時代中期には、裕福な庶民の家庭で習慣となった『鯉のぼり』。

鯉の滝登りの伝説の影響もあって武者絵などが多く描かれた『武者のぼり』から『鯉の滝登り』へと変化してゆきます。

鯉のぼりは「鯉の滝登り」といい、お子様の成長を祈るにはぴったり鯉は立身出世の象徴。

五月人形 鯉のぼり

鯉のぼり庭園8点セット

 

鯉の滝登り

黄河の竜門を登る魚は龍になると言われるほど急流な所を鯉だけが登り切ったことから鯉の滝登りと言われ、立身出世しますように、という親の願いが込められます。



鯉のぼりは神様を招く目印となる依代よりしろです。

吹き流し・回転球・矢車の意味

五色の吹き流し 

滝ゃ雲、青・赤・黄・白・黒の五色は木・火・土・金・水の五行を表し邪気を祓うとされ「魔除け」の意味があります。

竜は鯉を食べてしまうようですが、吹き流しを嫌い、鯉に近づけないようです。

回転球

神様にわが子の存在を気付いていただけますようにと。

矢車

どこから『魔』が来てもそれを射抜くためとされています。

端午の節句の内飾りは鎧兜の五月人形、外飾りは鯉のぼりです。

鯉のぼりを揚げられ時期は4月初旬ごろからが多いです。

端午の節句には鯉のぼりを揚げて楽しみませんか。

端午の節句 鯉のぼり 鯉のぼりを揚げる時期

いつ揚げるかという決まりはありませんが、一般的には端午の節句のために形容しますので、地域によって違いもありますが、4月上旬頃から揚げはじめ、月遅れや旧暦の5月5日頃まで揚げる家庭が多いようです。

端午の節句 鯉のぼり 五色の吹き流し 鯉のぼりを揚げる時期

 

端午の節句 鯉のぼりを揚げる時の注意

鯉のぼりは充分な広さを確保した安全な場所に上げましょう。

竿(ポール)を中心に、真鯉の長さを半径として、それ以上の空間であることが目安です。

ポールの長さは、真鯉の倍は必要となります。

端午の節句 鯉のぼり 真鯉

 

たんごの節句 鯉のぼりをしまう時の注意

雨に濡れても平気な化学繊維でも、しまうときには十分な乾燥が必要です。

また、しわが付かないよう、ていねいに畳んでおくことも大切です。

ポールなどは汚れを落とし、乾いた布でよく拭いてください。

端午の節句 鯉のぼり しまい方の注意 湿気を嫌う