ひな祭りQ&A

初節句に雛人形を飾りたいが、その前に知っておきたい節句の知識

お子様の無病息災を願い、天地の神様にお供え物をして、お祓いをする日本人のもっとも心優しい伝統文化の行事、それが「上巳の節句じょうしのせっひな祭り 桃の節句 桃の花」です。

この「ひな祭り」は、桃の節句ともいい、かわいい女の子の祭りです。

女の子が健やかに育つように願いを込めて厄祓いをし、お祝いする行事であり、春の訪れを喜ぶ行事でもあります。

上巳の節句 ひな祭り

赤ちゃんが生まれて、初めて迎える桃の節句初節句と言います。

三月三日のひな祭りがこの日に当たり、正式には上巳の節句といいます。

それは、古来中国から伝わった三月の初めての巳の日という意味からですが、ちょうどももの花の咲く頃でもあり、お節句を祝うのにふさわしいことから、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。

雛人形はだれが買うのでしょう

古くは嫁入り道具のヒナ方として婚家へ送ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈られることが多いです。
ご実家から雛人形セットが贈られると、ご当家では立雛、つるし雛などを用意されるという形も多く見られます。

雛人形はいつからいつまで飾るのでしょうか

立春(二月四日ごろから)二月中旬にかけて、遅くも節句の一週間前までには飾りたいものです。
季節の節目という節句の本来の意味を考えると、お節句が済んだら早めに、遅くも三月中旬ごろまでのお天気の良い乾燥している日に仕舞いたいものです。
雛人形  ひな人形

次女、三女が生まれたたらどうしたらよいでしょうか

雛人形はそのお子さまの成長と幸福を祈るお祝いの人形で、赤ちゃんの身代わりとなって約を受けているのですから、基本的には一人のお守りなのです。
出来れば次女、三女にも、それぞれのひなを用意したいものです。
しかし、それが無理な場合は、それぞれ何かその子の記念になるような人形を買い求めてあげて、ひな壇にいっしょに飾ってあげるのがよい方法でしょう。

お返しの方法は?初節句はどのようにお祝いしたらよいでしょうか?

初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとして、子供の名前でお返しをします。お礼の手紙に、お赤飯などを添えて送るのが本来の形です。

赤ちゃんのスナップ写真を添えると、なお喜ばれるでしょう。ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席にできればお返しの必要はありません。

本来は節句は当日ですが、前の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いするのもいいでしょう。両家の祖父母やお祝いくださった方、普段親しくしている方々を招きます。

招かれた場合、すでにお人形などのお祝い品をお届けした方は何も持っていく必要はありませんが、桃の花などを持参するのは災いを払うという意味もあり、気が利いています。