人形のまち 岩槻 小木人形
雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来
雛人形(おひなさま)は我が娘への愛の形
「わが子が雛人形をとおして一日一日心の成長をしてゆく姿に 私は喜びを感じます。」
とのお客さまのお言葉を良く頂戴いたします。それが『親の愛』なんですね。
ひな祭りには家族みなさまでお祝いをしてあげてください。
大きな河川も、その源をたずねると、いくつもの小さな流れがあって、そのいくつかの流れが合流して、次第に形をなして遂に一つの大きな流れとなります。
歴史の流れも同じで、ひな祭りの源も、いろいろの神事・行事・信仰があって合流したものです。
一つに水辺の行事‘巳の日祓い’があります。
『源氏物語』須磨の巻に、3月の最初の巳の日(上巳の日)にお祓いが行われ、人形を舟に乗せて海の沖合いに流すおお話があります。——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・土・草・藁などで簡単な
つくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流しました。
また一方、そうして貴族たちの風習はこのように農耕時期を前にして農民にも広がって行きました。
そのうちに都の貴族の大人たちの遊びの雛遊が早いうちに貴族の子供たちへと広まりはじめました。
子供の『ひいなあそび』の習慣と水辺の行事‘巳の日祓い’と一緒になり、3月3日のひな祭りとして定着したのは江戸時代。
しだいに雛人形は豪華さを増し、部屋に飾っておくものになり、やがて、武士をはじめ一般庶民にも広まり今に伝わる思い、女の人のいろいろな穢れ・災いの身代わりになる大切の物として人の世のしあわせを願っての3月3日の雛祭りの行事となってゆきました。
雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです。
三月三日になぜ女児のお節句(節供)でひな祭りをするのかしら
- ■ 雛人形のルーツは中国渡来の「
上巳 」の節句です。-
『上巳の節句』は清らかな水で心身の穢れを祓う行事。
祓いの人形(ひとかた)で身体をなでた後に息をふうっと吹きかけて穢れや災いを移し身代わりになった人形を川や海に流します。
-
中国では昔3月3日に水辺にて身を清め、穢れ(けがれ)を祓う習慣がやがて日本にも伝わつたもので、
桃花節 とも言われました。
この‘巳の日祓い’をいつからか三月三日として行うようになりました。持統天皇の五年(691年)には上巳を三月三日としている文献があります。こうして三月三日にお雛祭りをするのは、お祓いの行事との関わりの有る事を知ることが出来ます。
-
- ■ 「曲水の宴」と穢れ(けがれ)を祓う習慣との関り
- 奈良時代から平安時代にかけ、宮中、貴族の邸宅で行われた遊宴の行事。
三月上巳または桃の節句に、杯を水の流れに浮かべて穢れ儀式としておこなわれた。
参考 大宰府天満宮(福岡)
遠い昔から、寒い冬も去り、時として二月よりも風も冷たく寒い日がありますが、春をとても楽しく待ち遠しく感じる月初めの巳の日にお祓いをしたことからはじまりました。
源氏物語、須磨の巻にある千年ぐらい前のお話しに出てくる行事で、光源氏が海辺に出て陰陽師(占い師)により祓いをし、紙を切って人の形に作り、人形 、形代 と呼ばれれます。その紙で体中をなでて、病気やけがれをこの紙の人形に移して、船に人形を載せて他界に流したとされています。
- 奈良時代から平安時代にかけ、宮中、貴族の邸宅で行われた遊宴の行事。
弥生の月三月は、農耕民族の日本では、田植えに先立ち農耕作業の始まる大切な季節です。農耕を見守っていただける神様をお迎えし、まつったのです。ひとがたを流す古い形式が変化したもの。
岩槻の流し雛に使われる”桟俵(米俵の丸い蓋)に載せた雛農耕作に害となるものを払い、身の穢れも流し浄める大切さが重視され、人間の身代わりの人形(ひとかた)をつくり、それで撫でて、人形に穢れを移して流す行事がありました。
このような3月3日の節供の夕方に川や海へ人形に穢れや災いを負わせる風習は、旧3月3日に行われる鳥取の
桟俵(米俵の丸い蓋)に載せた雛が流れて行く様子を我が子の手を取り静かに眺める親子の姿には、流し雛によせる思いが伝わります
現在も各地で行われております。
人形のまち岩槻の流し雛の行事もその一つです。
もともとは 三月三日のひな人形は『人形』大和言葉では『ひとかた』、人の身代わりに穢れや病気の原因になる悪霊などを引き受け水に流される
では、どうしてお祓いを行ったのかしら
三月節供の本来の意味は身の穢れを洗い流す作法から女性とのかかわりが深くなり、憧れの婚礼を模した人形へと変化して行く。
現在でも日本各地の神社で行われる、紙製(ヒトガタ・人形)に自分の名前・年齢を書き身体でなでたりして、また、それに息を吹きかけたりしますが、それはいずれも自分の災厄、穢れを人形・形代・撫で物へ移すということで、神社では神事を行った後にお焚き上げしたり、川や海へと流します。
では、昔は、体中をなでた人形(撫で物)の変形として作られたものに
※「天児」はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。 平安時代からある。 これに赤ちゃんの産着などの衣装を着せて゛けがれ゛のお祓いの形代(カタシロ)としました。
天児はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。
平安時代からある。
これに赤ちゃんの産着などの衣装を着せて゛けがれ゛のお祓いの
小児誕生の際に白の絹地で綿入れにし人形を作った。それを陰陽師、神主などの祈祷を済ませ、子供の災厄を人形に負わせるとし、子供の枕元に布団を設え置いた。毎日御膳も供えられました。いわゆる『形代』である。
首と胴は綿詰めの白絹、頭髪は黒糸、這う子にかたちどってあるので、この呼び名が付いた。
現代とはだいぶ医療の面・医薬品の面等、事情が異なり、必然的にどこのお家でも赤ちゃんが病気せず、無事に成長して下さいと、思う親心が
ちょっと目には、お雛さまに似ているかしら【
五・六歳位までの新しい衣装はまず最初に天児(あまかつ)・婢女(ほうこ)に着せ、その後我が子に着せたようです。
形から天児(あまかつ)が男雛に、婢女(ほうこ)が女雛になったとの見方もあるようです。現代は犬の張子が同じ思いで子供の枕元に置かれているのです。
岩槻人形博物館コレクション 埼玉県さいたま市 岩槻区
雛遊(ひいなあそび)の意味するところとは
紫式部や清少納言が活躍した平安中期ごろは、宮中や公家の家々では「ひいな」の遊びが盛んでした。
雛遊びが初めて史書に登場されたのは貴族の大人を対象とした遊びにあり、これが子供たちの世界にひろまったのは、かなり早いようです。この雛遊が雛祭に発展していったとみる根拠は、ひいなあそびのひいなが進化したものと見られることにあります。
また、雛遊が単なる子供の「ままごと遊び」と違うところは、必ず男女対の人形を使っている事です。三月三日(必ず巳の日には限らない)の上巳の祓いと、雛遊が結びついて、後の雛祭となります。
室町時代になって、豪華な男女一対の人形を贈答する風習が起こり、三月三日の夜は枕元に置き、翌日には寺、神社でお祓いをお願いし、雛収めを済ませ、また翌年には三月に取り出すと言う習慣が定着しました。
京都から江戸へとやってきた雛祭
京都でうまれた雛遊はあくまでも貴族生活の一部で、京都の雛遊をもたらした一人に
京都から江戸へ雛遊が移入され、民間でも3月3日に定期的に行うようになったのは、大体寛永の末期ごろ(1640年)と言われております。
そして雛遊という呼び方から雛祭という呼び方に変わったのは享保(1716年)以前と言われていますから、江戸に移入してからもかなりの間雛遊と呼ばれていた訳です。
江戸風俗の中で、特に取り上げたいのが、雛売と雛市です。
『雛売り』
雛市は開催される特定の場所まで買いに行かなければならないが、雛売りは移動販売の便利さがあり、2月中旬から「乗り物ほかい雛の道具」と呼んで、葛籠を両掛にして、売りに来たものです。雛売りも寛政(1789年)の頃には姿を見るもなかったとされますので、雛市におされたとものと思います。
人形はおやま人形で、たけが4・5寸(約12cm)から、8・9寸(約24cm)までといいますからさほど大きくもなく、内裏雛、小人形、雛の道具などが見られます。五人囃子は天明(1781年)頃になって登場します。
『雛市』
雛市は享保(1716年)に開市されたものらしいといわれ、
つまり、十間を限って出店が許され、場所は今の日本橋室町二丁目、三丁目にあり、雛人形の集散地でした。安永(1772年)頃には雛市は十軒店の他に尾張町(現在の中央区銀座一丁目)にも設置されています。
寛永(1789年)頃からは、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込などにも雛市が開かれています。
立雛から座雛へうつる時代背景
雛人形の段飾りがおこったのは、江戸時代中ごろ、武家、町人の飾り方で、宮中や公家の間では、雛人形は男女一対の形でした。
(雛飾りが江戸初期には毛氈の上におひなさまを並べた平飾りでしたが段飾りとなり豪華になったのは江戸中期以降といわれます)
雛のかたちは、立雛と座雛に分類されます。
そして雛遊という呼び方から雛祭という呼び方に変わったのは享保(1716年)以前と言われていますから、江戸に移入してからもかなりの間雛遊と呼ばれていた訳です。
江戸風俗の中で、特に取り上げたいのが、雛売と雛市です。
「立雛」は主として紙で作られたもので、一名「紙雛」とも呼ばれます。立雛の方が歴史は古く、形から推察しても天児(あまかつ)・婢女(ほうこ)からきた男女一対の雛人形のように見えます。
きわめてシンプルな形で、厚紙で胴体をなし、そこへと桐塑頭・木で作られた頭を差し込み、面相を整え髪つけをしたものです。
座雛は寛永(1624年)以後に作られたもので、抽象的な立雛に比べて、写実的な彩りにつつまれています。
面白いのは、上巳の節句、雛遊と雛の対象が貴族、武家にとどまっていた頃は立雛で、それが武家から庶民の手に移って、庶民の創造から生まれたものが座雛であるということです。
しかし、座雛がつくられてすぐに立雛が無くなった訳でなく享保(1716年)頃までは立雛と座雛が対等に飾られています。
そして享保以後は座雛が主、立雛が従となりました。
こうして色々と形が整えられて古今雛(1764年~1772年)に至って男雛・女雛の一対雛人形が様々な人形や調度品・道具が加わり豪華なものになってまいりました。
ところで、上方と江戸では雛人形の飾り方が異なり、上方は御殿飾りの二段飾り(御殿内に雛一対を置き、その他に官女・左大臣・右大臣・桜橘を置きほか座敷に天児・這子・犬張子・市松人形・御所人形・お公家様の調度品を置く)、江戸では、五段飾り・七段飾り・九段飾りと最上段に内裏雛を置くという飾り方でした。
明治以降になって、雛人形も全国的に同じ傾向になりました。
ひとがたのように水に流すことがなくなり、きれいに作った雛を設える。
立雛と座雛の夫婦の雛人形が一対づつ並べ飾られている。
三宝には菱餅らしき物が、また、重箱・御神酒・頭つき魚などが御供えられている。
中央には大きな菱餅が供えられている。
3月2日によもぎ餅を作り、3日に食し、また、桃花酒を飲んだことも書かれています。
座雛への美
座雛が技術的に完成の域に達したと見られるのは次郎左衛門雛でしょう。
延享(1744年)につくられたもので、京都の岡田姓菱屋次郎左衛門の創案によります。
次郎左衛門雛の特徴は、面長に描いた首を整った曲線でまとめ、顔は引目かぎ鼻の典雅な筆で全体に清新な味を表現しています。
男雛は、黒袍に、くぼみに霞の紋が浮織になっている袴をつけています。
女雛は、五衣(いつぎぬ)、唐衣(からぎぬ)に裳(もすそ)をはいています。
雛人形の中でも佳作の部に属しているといわれ次郎左衛門雛の流行は圧倒的に江戸の人気を独占しました。
しかし、宝暦九年(1759年)江戸が京雛の移入を禁止したため、京の菱屋(次郎左衛門)、かぎやの江戸進出となりました。
しかし宝暦末に菱屋が江戸へ進出して以来、次郎左衛門雛は、明和、安永より天明を経て、寛政末年まで、およそ三十余年の間に、すっかり江戸化してしまったと見られます。
次郎左衛門雛の衰退は、京雛に対抗する江戸人の義憤と見る向きもありますが、やはり江戸人の好みにあった江戸雛として、古今雛が登場かるに及んで、全く姿を消しました。
古今雛は、明和(1764年)年末に原舟月の手によってつくられました。
古今雛が従来の雛と違う点だけ取り上げますと、衣裳に金糸、色糸を使って、鳳凰や薬玉の縫紋を加工したり、袖に紅綸子(べにりんず)を用いて色彩を豊かにしたことと、二畳台を設けて雛を据えていること、頭が写生的に精巧を極めた点などがあります。
なかでも画期的な技巧は、原舟月が山車の製作者だったことから、雛の両眼に
それから以降の雛は多く古今雛の技法を採り入れてつくられています。
-
次郎左衛門雛
江戸時代に流行した丸顔に細い眼・小さな唇と鼻
-
古今雛
現在の雛人形に近い雛
昔と今と違う内裏様の並べ方が目につきます
もともと向かって右側が尊い方(高位な方)とする見方に沿った飾り方というのが、昔の内裏様の飾り方で、向かって右が男雛、左が女雛です。
これは、雛祭りが普及しだした江戸時代から明治時代まで、内裏様の飾り方です
この飾り方が逆転したのは、大正から昭和初期。
ご大典(即位式)の
右、左どちらに配置したらよいのかし?と良く聞かれますが、各ご家庭の今までのしきたり等で飾っていただければよろしいようです。
江戸初期の雛人形の飾り方は、段飾りではなく、ただ毛氈を敷いたうえにおひなさまを並べる飾り方で今でいう『平飾り』でした。
段飾りのおひなさまをかざるようになったのは、江戸時代中期以降とされ、親王様を一段高く飾り、その下に官女やお道具を並べる程度です。
江戸時代後期になり能の囃子方をモデルに可愛い五人囃子が加えられるようになる。
また、ひな祭りの時期として、今では、三月三日に集中しています。
ひと月遅れの四月三日とか、旧暦で飾られるのは、ごく少なくなりました。
人形の日
十月ともなれば、秋の味覚の代表松茸も出始めキノコ採りに出かける楽しみがございます。
中旬には長雨の続く秋霖も終わりもっとも快適な大変行事の多い時期を迎えます。
昭和40年全国人形協会(現在の社団法人 日本人形協会)に『人形の日』が誕生。
積極的な活動はないままであったが、明治神宮『人形感謝祭』をきっかけに『人形の日』がよみがえりました。
『人形感謝祭』とは「人形供養」のことです。
人形感謝祭・人形供養とは各家庭ですでに使命を終えた人形たちを今迄の労をねぎらい魂を鎮めて頂くため神社なとに持ち込み供養しようということです。
明治神宮では、10月15日を中心とした日曜日に執り行われています。
人形のまち岩槻 人形供養祭は毎年十一月三日に行なわれ、岩槻の年中行事の一つです。
後の雛
三月三日のひな祭りに対して 、旧暦九月九日(新暦でいえば10月中旬頃)の重陽の節句、または八月朔日(八月一日 )に飾るおひなさま。
幕末頃には大阪の一部や徳島・伊勢地方でおひなさまを飾る風習があった。
八朔に飾る風習も、西日本の広い地域で行われた。
重陽に飾る雛を菊雛という。
菊の花をお飾りして、もう一度ひな祭りを楽しみます。
九月九日から十月十五日の人形の日 頃まで飾られてはいかがでしょうか。
目安として十月十八日東京浅草の浅草寺では、菊供養が行われます。
菊の被綿(菊の着綿)
不老長寿の願いをこめて
九月九日の前日に、真綿を黄色、赤色などの菊の花の色に染めておき、それを菊の大きさに、丸く平らに薄く伸ばしたものを菊の花の上に置きます。
菊の水は不老長寿の水と言われます。
重陽の節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。
ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、紫式部が道長夫人の源倫子より菊の被綿を贈られて大感激して詠んだ歌が有名です。
紫式部日記
菊の露若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに千代はゆづらむ
藤原道長の奥方から菊の花を真綿で覆ったものを贈られた紫式部は、ほんの袖先だけ触れさせていただき千年の寿命はあなたにお返しします。
因みに平安時代の宮中儀礼で観菊の宴(重陽の宴)が催され、杯に菊花を酌み交わし長寿を祝い詩歌を作ったと云われ、江戸時代武家でもこの菊の花を避けにひたして飲み祝った云われています。
—– 参考資料画像とも 大宮八幡宮による —–
大宮八幡宮 〒168-8570 東京都杉並区大宮2-3-1
電話:03-3311-0105(電話受付時間:10:00~17:00)
FAX:03-3318-6100
お子さまの行事の料理—ひな祭り
ひな祭りの料理には蛤(はまぐり)のお吸い物は膳に並びます。
※ 絆の意味が込められている蛤のお吸い物
※ 芽吹き・清浄・健康を表す菱餅
ひな祭りのおひなさまはもともとは「
穢れを浄めるのは゛水゛の力によるものなのです。
潮干狩りは三月三日が良いといわれるのもこの浄めが根底にあるのでしょう。
蛤の料理を含めて色々ご用意してございます。
ひな祭りには家族団らんでママの手作りの料理でお楽しみください。
二十四節気の『雨水』の日にはおひなさまと楽しい時間を!!
二十四節気の『雨水』は季節を表す言葉で、雨水の時期は正月の労をねぎらった女正月です。
昔から、農耕の準備を始めるのは雨水が目安とされ、またこの日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるとされています。
おひなさまに桜餅などのお供物を供え、家族でおひなさまと一緒に食べたりと楽しむのも良いでしょうね。
雨水のころは旧暦の小正月、または別名を女正月ともいいます。大正月を男正月と呼ぶのに対し、小正月を女正月という地方もあって、男正月を忙しく働いた女性が骨休みをするのです。
2025年は2月18日(火)、2026年は2月19日(木)、2027年は2月19日(金)となります。
二十四節気とは、太陽のめぐる1年を、季節ごとの軌道のちがいまで計算に入れたうえで、24にわけて、設定されています。
そして、この、二十四節気のうち、「雨水」を含むひと月を、「正月」、「春分」を含む月を「二月」と、暦をしています。
雛納め
二十四節気の『雨水』に飾り、『啓蟄』にしまうのが良いとも言われますが、保存状態をよくする場合は、乾燥した晴天続きの日にしまうことをお奨めいたします。
新着情報
飾り方上手、片づけ上手が決め手の人気親王飾りの雛人形 ② ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
柔らかな優しい刺繍の屏風に存在感のある気品あふれる親王飾りの雛人形 【商品番号】京十一番親王 焼桐平台飾り NO1009E 【サイズ】間口65cm×奥行37cm高さ37cm […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の人気親王飾りの雛人形 ① ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
我が家が選んだこだわりある気品高い親王飾りの雛人形 【商品番号】京十番焼桐平台親王飾り No1013C【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ46cm &nbs […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の塗桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
我が子がひな祭りを楽しんでもらいたいと選んだ収納親王飾りのおひなさま 【商品番号】京小十番親王塗り桐収納飾り No1021Dセット 【サイズ】間口63cm×奥行42cm×高さ […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の焼桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
家族の笑顔を集める収納親王飾りの雛人形 【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り No1020セット 【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm &nb […]
飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王に官女を加えた収納三段飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
親王+官女の豪華で焼桐の飾りやすい収納三段飾りの雛人形 【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り 親王・柳官女付 五人飾り No2995A 【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm […]