五月五日の端午の節句は男の節句。男児の無事な成長を願う鯉のぼり
鯉の滝登りのようにたくましく育てと鯉のぼりを揚げます
人形のまち 岩槻 小木人形

鯉のぼり 作詞/作曲者不明
-
- いらかの なみと くもの なみ
- かさなる なみの なかぞらを
- たちばな かおる あさかぜに
- たかく およぐや こいのぼり
-
- ひらける ひろき そのくちに
- ふねをも のまん さまみえて
- ゆたかに ふるう おひれには
- ものに どうぜぬ すがたあり
-
- ももせの たきを のぼりなば
- たちまち りゅうに なりぬべき
- わがみに によや おのこごと
- そらに おどるや こいのぼり
-
- 甍の波と雲の波
- 重なる波の中空を
- 橘かおる朝風に
- 高く泳ぐや 鯉のぼり
-
- 開ける広き其の口に
- 舟をも呑まんさま見えて
- ゆたかに振るう尾鰭には
- 物に動ぜぬ姿あり
-
- 百瀬の滝を登りなば
- 忽ち龍になりぬべき
- わが身に似よや男子と
- 空に躍るや 鯉のぼり
■ 登龍門の伝説–鯉が龍になる ■
中国に、鯉が滝を昇ると龍になるという伝説があり、出生魚と言われる鯉は、立身出世を祝う端午の節句には鯉のぼりは大きな役目として永く愛されています。
新着情報

雛人形の歴史を知りたい 「雛遊」は大人から子供の遊びへ=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
「雛遊ひいなあび」は大人から子供の遊びへと 都の貴族の大人たちの遊びの雛遊が早いうちに貴族の子供たちへと広まりはじめました。 子供の『ひいなあそび』の習慣と水辺の行事‘巳の日祓い’と一緒になり、3月3日 […]

雛人形の歴史を知りたい 天児(あまがつ)這子(ほうこ)=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
幼児を災いから守る天児・あまがつ這子ほうこ ひな祭りの源も色々な神事・行事、信仰があって合流したものです。 むかし、むかしのこと、寒い冬が去って、三月の初めての巳の日にお祓いをしたことからはじまりまし […]

雛人形・五月人形の収納にはカビ対策も=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
六月も半ば、梅雨で、皆様には湿気でカビが気にかかる頃です。 衣替えをする時期は過ぎてしまいましたが、是非今一度ご確認いただければと思います。 梅雨時には雛人形・五月人形の収納にはカビ対策に防湿剤を『虫よけだけでなく、防 […]

端午の節句 初節句のならわし 鯉のぼり =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
鯉が龍になって 『立身出世』鯉は逆風にも負けない 端午の節句になりますと武家の玄関前には、家紋のついた幟や指物、馬印などを賑やかに飾り、先祖の武勲を偲び、子供の出世を祈願しました。 しかし、町人が武家の名 […]

端午の節句 初節句のならわし お祝いの仕方 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
初節句をお迎えのご家族の方おめでとうございます。 端午の節句 初節句は江戸時代からの祝い事 男の子が生まれて、初めて迎えるお節句を初節句といってお祝いします。 そのお子様が健やかに逞しく育って欲しいとの願 […]