五月五日の端午の節句は男の節句。男児の無事な成長を願う鯉のぼり
鯉の滝登りのようにたくましく育てと鯉のぼりを揚げます
人形のまち 岩槻 小木人形

鯉のぼり 作詞/作曲者不明
-
- いらかの なみと くもの なみ
- かさなる なみの なかぞらを
- たちばな かおる あさかぜに
- たかく およぐや こいのぼり
-
- ひらける ひろき そのくちに
- ふねをも のまん さまみえて
- ゆたかに ふるう おひれには
- ものに どうぜぬ すがたあり
-
- ももせの たきを のぼりなば
- たちまち りゅうに なりぬべき
- わがみに によや おのこごと
- そらに おどるや こいのぼり
-
- 甍の波と雲の波
- 重なる波の中空を
- 橘かおる朝風に
- 高く泳ぐや 鯉のぼり
-
- 開ける広き其の口に
- 舟をも呑まんさま見えて
- ゆたかに振るう尾鰭には
- 物に動ぜぬ姿あり
-
- 百瀬の滝を登りなば
- 忽ち龍になりぬべき
- わが身に似よや男子と
- 空に躍るや 鯉のぼり
■ 登龍門の伝説–鯉が龍になる ■
中国に、鯉が滝を昇ると龍になるという伝説があり、出生魚と言われる鯉は、立身出世を祝う端午の節句には鯉のぼりは大きな役目として永く愛されています。
新着情報

6月29日 魔除けに「水無月」 和菓子を頂きます ♪
早いもので今年もあすは「夏越しの祓い」の6月30日です。 暑さが厳しいが続きます。 昔、将軍や天皇が暑気払いとして、氷の上に小豆あんを載せた氷の餅を食べられたとか。 三画の形に赤い小豆には、魔除けの意味があり、健康を願っ […]

7月の営業日のお知らせです
毎日が蒸し暑い日が続きますが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。 散策中の紫つゆ草が目に優しく留まります。 小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。 七月も引き続き土曜日・日曜日・祝日 […]

五月人形の種類 人気の鎧兜 戦国武将鎧兜・豊臣秀吉公兜(後立馬藺)焼桐屏風飾りNo5191
黄金の天下人 豊臣秀吉公大阪城天守閣所蔵 馬藺後立模写兜飾り 【商品番号】大阪城天守閣所蔵 豊臣秀吉 馬藺後立模写 兜飾り No5191【価格】¥158,400(税込)【サイズ】 […]

五月人形の種類 人気の鎧兜 戦国武将鎧兜・武田信玄公創作兜(歯噛前立)陣幕飾りNo4193
甲斐の虎 武田信玄兜が赤の陣幕飾りでコンパクトシンプルに飾り付けができます。 風林火山 「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」 疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如し、侵掠(しんりゃく)する […]

五月人形の種類 人気の鎧兜 戦国武将鎧兜・徳川家康公 前立歯噛 南蛮胴具足 No3252
徳川家康公 奇抜なデザインの南蛮胴具足模写飾り 飾り台・屏風は焼桐仕様で軽く扱いやすいと好評です。 【商品番号】徳川家康公 南蛮具足模写 No3252【価格】¥295,900(税 […]