緑の空気をお腹いっぱい

葉の季節を楽しむ人形のまち 岩槻 小木人形

花の香りを運んでくる季節となれば、端午の節句へと心も浮き立つ

    • ■ 清明(せいめい)

       

       

      • 二十四節気の一つ。春分から十五日目で、四月五日頃にあたる。
        清浄明潔を略したものといわれ、天地がすがすがしく明るい空気に満ちてくることを言う。
        五月人形もこの頃が一番飾り頃になります。
        鯉のぼりもようやく庭先を賑わします。

    • ■ 八十八夜

       

       

      • 立春から数えて八十八日目の夜を八十八夜といいます。ちょうどその頃になると霜がおりる心配もなく、稲を植えたり、種を蒔いたりするのにちょうどいい時期になります。
        五月に入って、突然気温が下がって霜がおりることを「八十八夜の忘れ霜」といいます。
        有名な茶つみの歌に「夏も近づく八十八夜」とあるように、新茶の美味しい季節もこの頃です。
        八十八夜のお茶は、若芽の渋みも少なく、葉も養分がのって旨味が出てきます。

    • ■ 初がつお

       

       

      • 「目に青葉、山ほととぎす初がつお」と有名な句にあるように、初夏にふさわしい魚はなんと言っても初がつお。
        かつおの群れが土佐沖から房総半島沖に黒潮にのってくる頃、ちょうど江戸は青葉の季節を迎えるというわけです。江戸時代には、女房を質に入れても・・・・というように、江戸っ子の心意気で初がつおを食べていたようです。
        かつおには、血液中のコレステロールを減らす効果のあるタウリンを含んでいますので、この時期にかつおを食べるのは健康のためにもとってもよいことです。

    • ■ 愛鳥週間・・・・5月10日から一週間

       

       

      • 梢から聞こえる可愛いさえずり、心がなごんできます。そんな、可愛い小鳥たちを守ろうという目的で決められたのが愛鳥週間です。私たちのまわりでは、約五百種の野鳥を見ることができます。
        そのうちの半分は数千キロ近くを旅して日本へやってくる渡り鳥です。春から初夏にかけては、鳥たちにとって大切な子育ての時期、大事に見守ってあげましょう。
        近年、野鳥をめぐる環境は悪くなる一方ですが、自然の中で私たちにやすらぎを与えてくれる小鳥たちの姿をこの機会に観察してみてはいかがですか。

  • ■ 母の日・・・・五月の第2週の日曜日は母の日です。

     

     

    • 母の日が日本に広まったのは、第二次世界大戦後ですが、1907年、アメリカの西バージニア州ウェブスターのアンナ・ジャービスという少女が、亡くなったお母さんをしのぶ会を催したことから「母の日」が始まりました。
      カーネンションといえば母の日ですが、6月の第3日曜日の「父の日」には、アメリカのドット夫人が父の墓にバラの花を供えたことからバラを胸に飾るようになりました。

新着情報

五月人形・青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 白糸褄取威之大鎧飾り  No321-C

2025年五月人形 国宝模写鎧兜飾り 『白糸威褄取大鎧』華麗なお飾り  =小木人形 埼玉県 岩槻=

鎧兜の三角形の模様の褄取が際立つ白糸威の華麗な鎧兜飾り   南北朝時代の南朝の天皇で後村上天皇から南部信光公が拝領した鎧模写 紫・黄・萌黄・紅色などで褄取して白糸で威した鎧兜   【商品番号】青森 櫛 […]

五月人形・戦国武将鎧兜 上杉神社蔵 山形県文化財紫糸縅具足模写兜飾りNo3131

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 上杉謙信公 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

日輪に三日月の前立てが光る 上杉謙信公 鎧兜飾り    上杉神社蔵 山形県立文化財 紫糸威胴丸具足模写 焼桐平台飾り   【商品番号】上杉神社蔵 山形県立文化財模写   紫糸威胴丸具足模写 No323 […]

五月人形・真田幸村公(真田信繁公)創作鎧 赤備之具足平台飾り No3271B

2025年五月人形 戦国武将 鎧兜飾り 真田幸村(真田信繫)  =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

六文銭の前立て、鹿の脇立と真田幸村公の勇壮な姿の鎧兜飾り     鹿角脇立てを付けた兜に黒いマントを着せています。 鎧の胴は赤の仏胴の仕様になっています。     【商品番号】真田幸村公創作 […]

五月人形 広島 厳島神社所蔵  国宝模写浅葱綾威鎧飾りNo321E  大鎧弦走

2025年五月人形 国宝模写鎧兜飾り 『浅葱威之大鎧』勇壮なお飾り  =小木人形 埼玉県 岩槻=

鎧の弦走に不動明王と二童子、兜の吹き返しに不動明王の気品高い鎧飾り   浅い紺糸(浅葱)の鎧飾り、八幡太郎源義家の奉納と伝えられる。 革所が不動明王と不動明王二童子を配した三尊形式です。   【商品番 […]

五月人形・久能山東照宮蔵 栄達の徳川家康の歯朶(しだ)具足模写 兜部分

2025年五月人形 戦国武将 鎧兜飾り 徳川家康公  =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

四海を統べる者、天下人 徳川家康公 鎧兜飾り    家康公が関ヶ原の合戦に着用し、大阪の陣の際に陣中において勝利を得た具足   【商品番号】久能山東照宮蔵 徳川家康   歯朶しだ大黒頭巾具足模写    […]