人形のまち岩槻 小木人形
歴史と人形の伝統が息づく岩槻
歴史の重みとゆかしさを今に伝える゛人形のふるさと岩槻゛今から約500年前、太田道灌(おおたどうかん)が関八州の北の砦としてこの地に岩槻城(別名白鶴城)を築いてから、奥州、北陸道に通ずる江戸近隣の城下町として栄えたまちです。やがて江戸時代には、岩槻の街を貫く岩槻街道が゛日光御成街道(にっこうおなりかいどう)将軍の日光参拝の通行路としてつかわれました。
城下町として、また宿場町として賑わった岩槻には、日光東照宮の造営、修築にあたった工匠たちが、そのまま足をとどめ、人形づくりをはじめました。岩槻周辺は昔から桐の産地で箪笥や下駄などの桐細工が盛んでした。工匠は、この桐と又水が敵しているということで人形づくりがおこり、現在に至っています。
岩槻城
岩槻城は室町時代末に築かれた城郭です。明治時代の初期まで存続していました。
16世紀の前半には太田氏が城主となっていましたが、永禄10年(1567)三舟山合戦(現千葉県富津市)で太田氏資(おおたうじすけ)が戦死すると小田原城の北条氏が直接支配することになりました。しかし、天下統一を目指して関東へ進出を図っていた豊臣秀吉と対立。天正18年(1590)5月20日からの豊臣方の総攻撃を受けた岩槻城は2日後の22日に落城しました。同年、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと徳川家康が江戸に入り、岩槻城も徳川の家臣高力清長(こうりききよなが)が城主となりました。
江戸時代になると岩槻城は江戸北方の守りの要として重要視され、幕府要職の譜代大名の居城となりました。明治石後に廃城となり、白の建物は各地に移され土地は払い下げられて、およそ400年の永きにわたって続いた岩槻城は終焉の時を迎えました。
岩槻城が築かれた場所は現在の市街地の東側で、元荒川の後背湿地に半島状に突き出た台地の上に、本丸、二の丸、三の丸などの主要部が、沼地をはさんで北側に新正寺曲輪(しんしょうじくるわ)が、沼地を挟んだ南側に新曲輪(しんぐるわ)がありました。主要部の西側は堀によって区切られ、さらにその西側には武家屋敷や城下町が広がっていました。また城と城下町を囲むように大構(おおがまえ)がつくられました。
現在では城跡の中でも南端の新曲輪(しんぐるわ)・鍛冶曲輪(かじぐるわ)跡(現在の岩槻城址公園)が県史跡に指定されています。どちらの曲輪(ぐるわ)も戦国時代末に北条氏によって造られた出丸で、土塁・空堀・馬出など中世城郭の遺構が良好に残されており、発掘調査では北条氏が得意とした築城術である障子堀が見つかっています。
城下町岩槻
鎌倉時代から室町時代頃の岩槻は、奥大道(おくだいどう)と呼ばれる鎌倉街道の一つが元荒川(当時は荒川の本流)を渡る地点にあたっていました。幹線道と水上交通路でもある大河が交差する岩槻の地には、城下町の成立以前に町場が形成されていた可能性があります。
戦国時代になると、交通の要衝でもある岩槻には岩槻城が築城され、城を中心とする都市形成が本格化しました。この頃には久保宿、富士宿・渋江宿など文献資料に現れ、市町なとの町場の形成が進んでいました。城下町岩槻の成立です。そして、戦国時代の末、天正15年(1587)頃には、城下町の周囲に大構(おおがまえ)と呼ばれる土塁と堀が築かれ、岩槻城と一体化した形で城下町が確立しました。
江戸時代を迎えると、近世の身分秩序に基づき城下町が再編され、大手門外の一帯を中心に武家地(武家屋敷ゾーン)、街道沿いには町屋(商工業ゾーン)が配置されました。また、旧来の街道は日光御成街道(にっこうおなりかいどう)として整備され、城下町はその宿場ともなりました。
武家地内には諏訪小路(すわこうじ)、裏小路などの街路名で呼ばれ、生垣や板塀で区画された広壮な武家屋敷が形成されました。大構の出入り口と、武家地・町屋間の出入り口は口(くち)と呼ばれ、門・木戸が設けられていました。時の鐘は寛文11年(1671)、岩槻城主阿部正春が、渋江口に設置したものです。享保5年(1720)、鐘にひびが入ったため、当時の城主永井直信(直陳)が改鋳させたものが現在の時の鐘です。
町屋では、「うなぎの寝床」などといわれる細長い区画に区分され、さまざまな業種の商家が通りに面して店を構えていました。町場の中心である市宿町では、戦国時代の六歳市(毎月六回開かれる定期市。市宿では一と六の付く日に開かれました)も開かれ、特産の岩槻木綿の取引などでにぎわいました。
① |
![]() |
杉並木 (さいたま市岩槻区から埼玉県白岡市に かけて御成街道)
|
---|---|---|
② |
![]() |
慈恩寺 (さいたま市岩槻区慈恩寺139)
|
③ |
![]() |
玄奘塔 (さいたま市岩槻区慈恩寺139 )
|
④ |
![]() |
久伊豆神社 (さいたま市岩槻区宮町2-6-55)
|
⑤ |
![]() |
龍門寺 (さいたま市岩槻区日の出町9-67)
|
⑥ |
![]() |
平林寺跡 (さいたま市岩槻区平林寺532)
|
⑦ |
![]() |
愛宕神社 (さいたま市岩槻本町3丁目21−25)
|
⑧ |
![]() |
浄安寺 (さいたま市岩槻区本町5-11-46)
|
⑨ |
![]() |
時の鐘 (さいたま市岩槻区本町6-2-28)
|
⑩ |
![]() |
岩槻公園 (さいたま市岩槻区太田3-4)
|
⑪ |
![]() |
餘容館 (さいたま市岩槻区太田2-11−13)
|
⑫ |
![]() |
遷喬館 (さいたま市岩槻区本町4-8-9)
|
⑬ |
![]() |
郷土資料館 (さいたま市岩槻区本町2-2-34 )
|
⑭ |
![]() |
武蔵第六天神社 (さいたま市岩槻区大戸1752)
|
⑮ |
![]() |
金剛院 (さいたま市岩槻区末田1899)
|