赤ちゃんのお祝いごと
子供の誕生の喜びを、家族や親類だけでなく知人などの方々と分かち合いたいです
■お七夜(別名・名づけ祝い)
赤ちゃんの健やかな成長を願っての生後七日目の最初の節目—–赤ちゃんの構えを生後七日目につけるという古くからしきたりがあります。
名前が決まったら、半紙・奉書紙(身近な文房具店などに売っています。)・簡単な名前を書き入れるだけの命名書もデパートなどで売られています。
命名書はお名前が決まった時点に飾り、大体長く飾ってもお宮参りのころまでの一ヶ月位飾るのが多いようです。
■お宮参り(赤ちゃんが初めて着物らしい物を着て、氏神さまにご挨拶)
赤ちゃんが生まれてはじめて氏神さまに誕生をできたことのご報告と感謝、またこれからの健康を願って参拝をいたします。
男の子は生後三十一日目、女の子は三十二日目行うのが一般的とされていますが、季節、天候に合わせて赤ちゃんにさわりの無い日を選ばれることが大事なようです。
赤ちゃんの祝い着は無地一つ身のきものに男子なら紋付の熨斗目、女子なら友禅の祝い着をかけ、赤ちゃんを抱いた人の背中でひもを結び、このつけひもにお守り袋を下げます。
■お食い初め(お箸ぞろえ)
赤ちゃんが生まれてから百日目に行うのが一般的です。
「この子が一生食べるものには困らないように」との願いをこめて、初めておっぱい以外の食べ物を食する真似をする儀式、いわゆる離乳食への移りの準備のようなものです。
お子さま行事の料理ではお食い初め祝い膳レシピをご案内しております。
■初節句
赤ちゃんが生まれて初めてのお節句は、桃の節句・端午の節句の行事です。
なお、節句とは、季節の節目に当たる日で、一年に五回の節句を祝って、これを五節句とよびました。
-
・ 五節句とは
- 一月七日=人日の節句
- 三月三日=上巳の節句
- 五月五日=端午の節句
- 七月七日=七夕の節句
- 九月九日=重陽の節句
桃の節句・主役は雛人形
端午の節句・五月人形の内飾りには鎧兜、外飾りには鯉のぼりや幟旗
□ 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月には、破魔弓・羽子板飾りがあります。
日本では、昔から一つ歳をとるということは、初誕生日でなく、初正月を迎えて一つ歳をとったと数えました。
赤ちゃんから子供への移りを意味するものです。
■初誕生
1歳は、いよいよ離乳食完了期に突入・・・
パクパクパクと、歯ぐきで噛み切れる固さのお料理を中心に、大人も楽しめるレシピをご紹介いたします♪
◆お子さま行事の料理では初誕生のお祝いレシピをご案内しております。
■初誕生
祝い方は地域によっていろいろとあるようです。
餅を背負わせたり、踏ませたりする習慣が各地に見られます。
和菓子屋さんに「子供の一歳の誕生日用の餅をお願いします。」
と言うと作っていただけます。 紅白の餅と寿の字を入れた餅があります。
□ 子供さまの初誕生日と初節句が近い場合はどうしたらよいでしょうか?
男児の場合3月~5月生まれの方・女児の場合1月~3月生まれの方は多くが翌年に初節句をされるようです。
初誕生と初節句は当然重なってしまいますので、一緒にお祝いをされる方、また、一歳の誕生日はご家族の皆様には特別なものですので、「力餅」の儀式は欠かせないので、初節句とは別に内輪で済ませる方、と様々です。
■七五三
三歳・五歳・七歳という節目に、子供の成長に感謝し、これからの幸せを祈る行事です。 三歳=「髪置き」男女とも生後2,3年は髪を剃っていた赤ちゃんが、髪を伸ばせるまでに成長した祝い
五歳=「袴着」男の子が初めて袴をはく祝い
七歳=「帯解」女の子の着物に付いていた付紐をとり、初めて帯をつける祝い
ところでぽっくりを履く女の子が可愛いですねぇ~。
『ぽっくり』には鈴が入っていて歩くたび「ちりんちりん」と鳴ります。
これは鈴が鳴ることによって神様の霊力を招き、穢れを祓い浄めるためとされます。
すべてに意味のある日本の素晴らしいお子さまの行事です。
11月の風物詩に千歳飴があります。
子供が長生きしますようにと、寿に鶴亀の図柄の化粧袋に入った細長い飴に願いを籠めて。
◆ お子さま行事の料理では七五三のお祝いレシピをご案内しております。
お子様のハレの日 七五三
3歳 5歳 7歳 とご成長の喜びをおうちでゆっくりフルコースを味わいながらお祝いしましょう♪
新着情報
初正月 破魔弓・羽子板飾りはどうしたらよいかしら ー 雛人形・五月人形 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
今日は1月15日(小正月)で、お正月のご馳走疲れの胃を休めることで、「小豆粥」を頂いたことでしょう。 小豆の赤には、魔除けの力があります。 初正月 破魔弓・羽子板飾りはどうしたらよいかしら 仕舞うのであ […]
コンパクトな親王+官女 二段飾りの人気商品 No2995A ー 雛人形・五月人形 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
簡単に飾れて嬉しい親王に官女が付いたコンパクトな二段飾りのり雛人形 【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り 親王・柳官女付 五人飾り No2995A 【価格】¥ […]
コンパクトな収納三段飾りのお奨め商品 No2996 ー 雛人形・五月人形 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
気品高いおひなさまをコンパクトにまとめた収納三段飾りのり雛人形 鳳凰の丸文様の衣装で落ち着いた雰囲気にむなっています。 【商品番号】京十二番親王小柳官女付 […]
雛人形 初売りは1月3日です♪ ー 雛人形・五月人形 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
物の大切さを言葉でなくお母様の雛人形を大切にしている姿で教えます いよいよ2025年度 人形のまち岩槻は雛人形本番となりました。 健やかと幸せを願う最高の贈り物 雛人形(ひな人形)には飾る楽しさがあります […]
令和7年 年頭のご挨拶を申し上げます ー 雛人形・五月人形 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー
新春を迎え平素のご厚情を深謝し皆様のご多幸をお祈り申し上げます 旧年中は格別のご愛顧を賜り、まことに有難うございました本年も宜しくお願い申し上げます なお、雛人形は3日よりの […]