春早々に祖母の雛人形(ひな人形)・おひなさまを飾る姿が思い出されます。

人形のまち 岩槻 小木人形

 旧暦の三月三日(上巳の節句)は、桃の花が咲く季節にあたることから『桃の節句』とも呼ばれています。

京都御所の左近の桜、右近の橘を模した段飾りには、代表的な神の依代である桜と、邪気を祓う橘を左右一対にして雛人形とともに飾ります。

また、菱餅や桃の花を供える、今に受け継がれる女の子の祭りです。

雛祭り 桃の節句 女の子のお祭り

  • ■ ひな菓子 (菱餅・雛あられの由来)
    • ひな祭りにつきものの雛あられ、お子様もだいすき。ひな祭りには菱餅・雛あられをお供えしましょう♪
      このあられは本来は昔の携帯食料で、お餅を天日に乾かして炒ったのがあられなのです。旅行や遊山、野外の祭りに持っていったのがひな祭りの原形になったと言われています。
    • 菱餅は文字通り、のしもちを菱形に切ったお餅です。江戸時代初期にはすでに菱餅は供えられていたようです。もともと草餅が雛への供物だったのが、だんだんと菱形に切った紅白緑の三重ねとして供えられるようになったのです。五重ねのもあります。
    • これは、昔中国に菱の実を食べて長生きした仙人があったので娘の長寿を願うために、その仙人にあやかるためにそうするようになったと言われています。宮中では、菱花びらという下が丸餅で上に菱形の餅かのっているものを、正月に食べています。この菱花びらの上の部分だけが民間で行なう祭りに生きているのです。
  • ■ 桃酒・白酒の由来

    ももの花

    • 古代中国では桃は邪気を払う仙木として、三月の節句に桃花酒を飲む習わしがありました。
      その習わしが日本に伝わって来たのが始まりだと言われています。
    • 正月行事にもちいる、『桃』は神事として取り入れられ、魔除けとして用いる一般の神符も桃の木を削って作りましすし、神符を「桃符」と名づけるのも、札に霊験があると信じられていたからです。
      その花から作った桃花酒に一種の霊力があると考えて飲むのは、当然のことだったのでしょう。
    • 『桃』は『百歳(ももとせ)』まで生きられるという長寿の願いが込められていたり、日本人にとっては特別な植物だったのです。
    • 一方ひな祭りにつきものの白酒。三月の節句に邪気を払うために飲んだのが民間に広まり、ひな祭りが盛んになるにつれて、白酒は雛壇への供物になっていったのです。江戸時代、安永の頃までは白酒を売って歩く行商人がいて、その姿を見かけるようになるとひな祭りが近づいたんだ、と女の子達は喜んだそうです。
    • また、白酒を供えるのは、桃の花の桃色に対して、白酒の白を用い、紅白でおめでたいということから供えられるようになったとも言われています。
  • ■ 匂いも色もほのかな桜

    桜の花

    • ♪さくら さくら やよひのそらは みわたすかぎり かすみかくもか にほひぞいづる いざや いざや みにゆかむ♪
    • 桜餅

      小麦粉と白玉粉を溶いて焼いた薄皮で餡を包み、塩漬けの桜の葉でくるんだもの。葉の香り、餡の甘さと葉の塩味の絶妙さが、なかなか味わいのあるものです。

  • ■ 春の先駆けに先ず咲く梅の花

    梅の花

    • 二月も下旬になると梅の花もほころびはじめます。梅は日本人には和歌や俳句の季語として用いられ親しまれて来ました。
      食品としてもアルカリ性の高い健康食品としていろいろ好まれています。
    • 天神信仰との関り

      菅原道真もこよなく愛した梅は学問が栄える時には見事に咲くという言い伝えがあり、今では、天神さまは学業の神様としてあがめられ、ことのほか受験生には人気があるようです。

  • ■ 啓蟄(けいちつ)

    二十四節気の一つで、三月六日頃。啓蟄の次の節気は三月二十一日頃の春分で、この間が十五日間ある。

    • 啓蟄は冬の間、地中ですごもりをしていた虫たちも、春の気配で地中から出て来るという意味です。
    • この頃から多くの方が雛人形をしまう日(湿気の無い日)を選ぶようです。
    • 仲春
      啓蟄(三月六日頃)から清明(四月五日頃)の前日までや約一ヶ月をさす。

新着情報

お正月飾 男児には破魔弓を贈ります

初正月をお迎えの男児には破魔弓飾りを女児には羽子板飾りを贈ります。ー小木人形 埼玉 さいたま市 人形のまち岩槻ー

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2024年度雛人形予約会を同時開催中   初正月をお迎えの男児には破魔弓飾りを女児には羽子板飾りを贈ります。   破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。弓の的は昔は […]

雛人形・京小十番親王柳官女焼桐三段飾りNo2992

破魔弓・羽子板 営業中 2024年度 雛人形 予約会 同時開催中です!!ー小木人形 埼玉 さいたま市 人形のまち岩槻ー

親王・官女付五人三段飾り・七段飾りの雛人形には御所車とお籠の乗物がセットされています。   今日の冷え込みは冬の気配を感じるようです。 お子さまの健康と幸せを祈願して初めて迎えるお正月飾りには破魔弓・羽子板を贈 […]

雛人形・雛人形・京十一番親王 檜平台親王飾 No1009D

2024年度雛人形カタログページ更新いたしました。ー小木人形 埼玉 さいたま市 人形のまち岩槻ー

2024年度 雛人形予約会 開催中です ♪    小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに技で応える人形のまち岩槻の人形専門店です。    12月となれば「からっかぜ」この時期関東地方では冷たい乾 […]

雛人形・京十二番ミニ焼桐平台親王飾り No1303

2024年度 雛人形 予約会 只今開催中!!=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

ひな祭りは女の子の成長と幸せを願い、お祝いする行事です。    平安時代、貴族の女性の間で「ひいな遊び」と呼ばれ人形遊びが行なわれていました。 その人形と人形ひとかたが、後の「ひな人形」のもととなったといわれて […]

初正月飾り 羽子板飾 り

初正月飾には男児には破魔弓、女児には羽子板飾りで無事な成長を祈ります。=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

お子さまの健康と幸せを祈願して贈る初正月飾りの破魔弓・羽子板開催中!!    呼んで字のごとく、破魔弓はずばり魔除け、厄除けのお守りです。 弓の的は昔はハマといいました。 破魔弓はこのハマに漢字を当てはめたもの […]