三月三日の桃の節句 ひな祭りに雛人形を飾り女の子の健やかな成長を祝います

 

 

 雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです

 

 

雛人形・ひな祭り 桃の花

 

 桃には邪気を祓う力があるとされ、汚れを落とし身を浄める上巳の節句が桃の節句とか

 

 15人揃の雛段飾りのサイズ

 

 

 

 雛飾りが江戸初期には毛氈の上におひなさまを並べた平飾りでしたが段飾りとなり豪華になったのは江戸中期以降といわれます  

 

十五人揃いの焼桐五段飾りの雛人形 雛人形・京十番親王芥子13人揃い毛氈七段飾り No7010

京十番親王芥子十三人揃い 焼桐五段飾り

【サイズ】間口100cm×奥行100cm×高さ100cm

京十番親王芥子十三人揃い 七段飾り

【サイズ】間口90cm×奥行110cm×高さ138cm

 

三段飾りの雛人形のサイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 京都御所紫宸殿には左近の桜、右近の橘が植えられています

 

 

雛人形の歴史・京都御所 紫宸殿

 

 

 

 

雛人形・焼桐高床台飾り 京十番親王 No1010B 雛人形・親王飾りNo1014C 雛人形・京十二番親王 焼桐高床台飾り NO1208
  京十番親王 焼桐高床台親王飾り 間口75cm×奥行50cm ×高さ53cm   京十番親王 焼桐平台飾り 間口75cm×奥行40cm ×高さ43cm

京十二番親王

焼桐高床台飾り

間口60cm×奥行45cm ×高さ48cm
京小十番塗桐平台親王飾りNo1009C 雛人形・京十二番親王・ 焼桐平台飾りNo1204 雛人形・京十二番親王 檜平台飾り NO1207
京十一番親王焼桐平台親王飾り 間口65cm× 奥行37cm× 高さ37cm 京十二番親王 焼桐平台親王飾り 間口60cm× 奥行32cm× 高さ34cm 京十二番親王 木曽檜台・屏風 間口60cm× 奥行33cm× 高さ37cm  

 

収納飾り雛人形サイズ

 

雛人形には立雛と座雛があり、ここから男雛、女雛の別が生まれました

雛人形・京十番 立雛 塗桜平台飾り No1306

【商品番号】京十番ケヤキ塗り平台立雛親王飾  

【サイズ】間口55cm×奥行35cm×高さ49cm

 

 

 

 

雛人形・京十一番親王柳官女付焼桐収納飾りNo1019セット 雛人形・京十一番親王焼桐収納飾りNo1020セット 雛人形・京十一番親王 タモ材収納飾り NO1033

京十一番親王柳官女付 焼桐収納飾り

間口62cm× 奥行44.5cm× 高さ66cm

京十一番親王 焼桐収納飾り

間口65cm× 奥行41.5cm× 高さ58cm

京十一番親王 タモ材収納飾り

間口55cm× 奥行34cm× 高さ48cm

 


 

  人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
 

 

新着情報

小木人形 営業日のお知らせ

5月の営業日のお知らせ 平常営業5月8日からとなります =雛人形・五月人形は埼玉 岩槻 小木人形

 端午の節句には鎧・兜を飾って、鯉のぼりを揚げて、柏餅や粽を頂きます     一年一度の待ちに待ったこどもの日ご家族、ご親戚、お友達…みなさまご一緒にお祝いしましょう今回は、かぶと、こいのぼりの形など […]

端午の節句 菖蒲

2024年度 五月人形は4月30日までの営業です♪=雛人形・五月人形は岩槻 人形専門店 小木人形へ

『端午の節句』には、菖蒲を飾ってお祝いです ♪   『端午の節句』は身を守るため、災厄を除ける鎧や兜を飾り、男児の健やかな成長を祈る大切な行事です。   もともと菖蒲の季節に、宮廷で武術を競い、病気や […]

柏餅 手作り

端午の節句料理 初節句 お子さま行事の料理 こどもの日はママの手料理でお祝い=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

赤ちゃんのお祝いごと 通過儀礼 初節句 端午の節句    お子様の健やかな成長を願う五月人形 鎧兜とともに立身出世を願う鯉のぼりは端午の節句には欠かせません    武家社会から始まった、男の子の祭りと […]

五月人形・端午の節句

子を持って知る親の恩゛端午の節句から知りました=雛人形・五月人形は岩槻 小木人形へ

 五月五日の端午の節句 菖蒲に尚武の気質を養う思いをかけて男児の祝いの日    端午の節句の歴史は古く、奈良時代から朝廷の節会が行われていました端午の節句が武家の風俗と結び付くのは、鎌倉以降の武士の抬頭からです […]

ひな祭り・桃の節句 お雛様を家族みんなで飾る~ 楽しい♪

来年に備えて知っておきましょう♪ 雛人形のしまい方 =雛人形・五月人形は岩槻 小木人形へ

雛人形の正しいしまい方 天気がよくて、湿気のない日にしまいましょう       おひなさまはいつ仕舞うのかしら?    ひな祭りが終わった後、なるべく早くしまうとされていますが、天 […]