人形のまち 岩槻 小木人形

五月人形(鎧 兜)の選び方が分かる

五月人形 人気の鎧兜

 昔の武家社会では、音読みの「菖蒲」を勇ましいイメージのある「尚武」にかけ、男児の無事な成長を願って
武者人形や鯉のぼりを飾る習慣がありました。


鎌倉時代に武士は甲冑などを虫干しをしたことが恒例化してゆき、兜などを飾ったため「男子の節句」となりました。

 

 五月人形の主役は鎧・兜である。

この主役(鎧兜)を中心にいろいろ付属品(弓太刀その他)をかざりつける。

店頭にかざられているのは飾り方の基本サンプルと思って頂ければと思います。

節句品をお買いになられる方がお好きな飾り方でお子様の健やかな成長を願っていただきたいです。

独自の味を出すために何か一品を添えられる事でも、ご自分のお子様だけのオリジナルな五月人形になります。
シンプルに気品漂う飾り方、また絢爛豪華になされる飾り方ということです。

 

 端午の節句には、鎧兜を飾り、表には鯉のぼりや幟旗を立てます。

五月人形の選び方の基本は鎧兜等にお子様の夢を託すものですから男らしく、勇壮に飾っていただけるものをお奨めいたします。


 鎧兜などの内飾りと併せて、鯉のぼり、幟旗は外飾りと称され勢い良く泳ぐ鯉は、元気さ、力強さを象徴しているお子さまの成長を祈願する端午の節句には相応しいもので、簡単手軽に飾っていただける鯉幟も人気の一つです。

 お子様がご家族の森に鮮やかな新緑の葉に包まれ逞しく立つ新樹になっていだけます様、小木人形一同心より端午の初節句のお祝いを申し上げます。

 

 

 

五月人形・こどもの日 子供のイメージ

 

 我が子には「心も体も健やか」にそれが私、親の願いです。
この心、子からまた子へと受け継ぐことを望みます。

 

 

 

 


五月人形の選び方が分かるための知識

日本の鎧兜の変遷

  • 大鎧

 式正しきしょうの鎧と呼ばれ大型の甲冑。

平安時代末期の源氏と平家による二氏の武士階級が戦場での主役。

馬を駆って一騎打的射戦の戦法が主武器として弓矢の戦闘技術が発達した。

馬を駆って的確に近距離で矢を命中させるなどで、敵の戦闘能力を失わせる。

そこで、防具として大鎧の完成へと続いて行くのです。

特徴は騎馬戦を前提としているため、馬上での身動きが自由自在になされることが必要です。

牛革、鹿革、漆、糸、紐、真鍮、銅、金銀等効果な素材で作られた最上級クラスの武将のためのものです。

騎馬戦で弓を射る際には身体の屈伸が自由であり、攻撃、防衛にも優れています。

そのため騎馬戦での弓を射るため小札性の甲冑。

鎧の胴の部分には右に栴檀板せんだんのいた屈伸が利きやすい小札の楯で作られ、左に鳩尾板きゅうびのいたという弓の弦が引っかからないように小型の楯が付いています。

 

国宝模写鎧兜、重要文化財模写鎧兜では小札、威、金具廻り、韋所、金物などで特徴をご覧いただきたいです。

兜は星兜が基本で楯の代用となすのが大袖となっています。

奈良時代まての歩兵戦で用いた手持ちの楯は大鎧の大袖に楯の機能が組み入れられたことです。

 

 

【大鎧の特徴】

  1. 肩の肩上に障子の板がついている。
  2. 胴の前面に弦走の革が張ってある。
  3. 胴の右わきが脇楯で合わさっている。
  4. 草摺は前後、右と左の脇楯に一枚ずつ四枚と決まっている。
  5. 左右の草摺のつけ根は蝙蝠付という一枚革でとめてある。
  6. 胸の両側に栴檀・鳩尾という二枚の板が付いている。
  7. 背に逆板が付いている。

大鎧の特徴の画像

日本各地にある代表的文化財大鎧

  • 胴丸

平安時代後期に登場。

鎌倉時代の二回の元寇、文永・弘安の役、のちの南北朝時代の内戦また、戦は城をめぐって戦うことが多く騎馬戦から徒歩戦が増えて打物戦(太刀・長刀など)に合わせ甲冑も徒歩用にあうものとなり、強固な防衛力が必要になり、隙間なく身体覆うものになり、大鎧に代わっての胴丸。

草摺が八枚に分かれ歩きやすく、胴を主とし軽装な鎧、それに兜と大袖、小具足をつけて防衛力を高め、兜も星兜から筋兜が流行した。

源平の時代より下級武士用であった胴丸は次第に身分の高い武将に重宝され、鎌倉時代末期には、騎馬の上級武士も胴丸を着用するのが一般化し、兜と大袖を設けるようになる。

南北朝時代になると格式の高い鎧となりました。

「大袖」とは両肩に着けて肩を守る部品。

 

 ◆ 国宝・黒韋威矢筈札胴丸 兜・大袖付(伝 楠木正成奉納) 南北朝時代 春日大社 所蔵

 

 

  • 腹巻

腹巻は、銅丸をさらに簡略化した形式で、鎌倉時代後期、胴の部分だけを覆うという構造的仕組み。

製作にもコストがかからず、騎乗にも徒歩にも使い勝手が良く、軽量で装着しやすいことを満たすのが腹巻です。

室町時代後期には胴丸より一層軽装な腹巻は流行。

上級武士が使用し、着用には胴をぐるっと巻き、背中で引き合わせる方式で、重ね合わせはしないことから背中の隙間ができ、そこにに背板と呼ばれる細長い小札性の板と草摺一間を備えたものをあてがい、背後の防御を強める。

胴丸と同様に上級武将が用いられることに形、兜や大袖の付いたフル装備なものとなりました。

◆ 色々威腹巻(重要文化財)上杉謙信公所用 上杉神社

 

 

  • 当世具足

安土桃山時代に登場。

当世は今風、具足は充分に備わっているという意味。

胴・兜・佩楯(はいたて)・面頬(めんぽう)・籠手(こて)・袖・臑当(すねあて)を装備。

特徴は胴と小具足で隙間なく身体を覆い、全身を隙間なく守り、防衛力を一層高めました。

戦国時代の集団戦法で武器の主役が槍・鉄砲と戦の主力武器の変化に甲冑もより使いやすく防御に重きを置いた甲冑。

南蛮具足の影響で袖は邪魔となり廃れていくことになります。

戦場においては自己顕示また、テンションを揚げるため、兜、立物、指物に趣向を凝らすことになります。

胴の背面には「合当理(がったり)」と待受を付けて、指物を挿しました。

 

◆ 黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用 重要文化財 仙台市博物館所蔵

 

鎧の「威」の色

威とは、鎧の小札(こざね)を糸や革などで貫いて綴(と)じる緒通し(おどおし)からきた名称を、威の字にすることで、その色が戦場で敵を威圧し、身味方を鼓舞することのようです。

  • 匂威においおどし

下から上へ濃く威す方法

  • 裾濃威すそごおどし

上から下へ濃く威す方法

  • 褄取威つまどりおどし

袖や草摺の角を三角形にいろいろな色を並べ威す方法

  • 沢潟威おもだかおどし逆沢潟威さかおもだかおどし

沢潟の葉を三角形に抽象化して威す方法

鎧 紫裾濃威
裾濃威すそごおどし
鎧 褄取威
褄取威つまどりおどし

 

 


戦国武将 天文にかける祈り

 戦国武将の兜の立物には、信仰から来ているものがあります。
太陽・月・星と天文に祈りこめ兜・旗印に事様々な思いをかけ、形にしてきました。

例えば『日輪』太陽の輝き、強さが象徴するように戦国時代の武具には見られます。

自らの勝利への願いが強く込められています。
太陽・月へ思いは密教にる日天・月天の捉え方もあるようです。

また、聖徳太子が仏教に篤く帰依したことはご承知のとおりですが、多くの武将たちも太陽、月にと心の思いを託してきたとも聞きます。

では、星の考え方は万物は陰と陽の二つの変化でなる陰陽説と・水・木・金・土の五つの変化する五行説が統合された古代中国の陰陽五行説を基に天文や暦数を占う陰陽道が平安時代、盛んになり北斗七星を妙見菩薩として神格化されたことによるようです。

 


 

五月人形(端午の節句)の主役は鎧兜・鯉のぼりです。 

五月人形 国宝模写鎧兜 竹虎雀飾り大鎧

国宝・重文模写鎧兜カタログページ゜へ

 

五月人形・彩兜セット 天賦之兜 青いセット  イメージ

 

コンパクト飾り 柔らかな色彩の兜飾り 天賦之兜飾りの種類

 

 

五月人形・壱三作 家康剣舞 

 戦国武将のちびっ子が勢ぞろい 壱三作の鎧着の逸品 鎧兜を身に纏った僕たちも人気です!

 

 

 

五月人形(鎧兜)選びはお店選びから。

 

人気の鎧兜は?
カタログで下見、さすがに実際説明を聞くと納得できます。
鎧兜の選び方は?は

 

・カタログ請求に対応できる。家族で五月人形イメージ作りに役立ちます。

・信頼できるお店は両親、お友達のお勧めのお店です。

・商品を大事に取り扱いしているお店

商品を大切にしているお店は五月人形の商品説明が違います。 店頭では五月人形・鎧兜・鯉のぼりの説明を聞き実際に確認をする。

・早い時期から大幅に値引を強調するお店は避けたいものです。

商品の適正価格の判断はまず、商品の説明から納得価格です。 大きく値引きにびっくり!とりあえずよく考えて見ましょう。 二重価格の値をつけ、こんなに勉強した値引き価格です。 というお店は避けたいものです。 売り込みも強引のお店によく見られます。

・迷った時に対応できる専門店

大きな買い物の鎧兜ですので、ご予算、飾る場所にあわせて提案ができる。
鎧兜、屏風、付属品(弓太刀)など組み換えができる。
実際に組み替え変更の五月人形を見て確認ができる。

 

 

五月人形(室内飾り)を飾り方のスタイルから選ぶ。

五月人形 三段飾り・兜平飾り・着用兜収納飾り・兜ケース入り

五月人形(鎧兜飾りを飾る場所を考え、予算を立てます。

 

五月人形を飾る場所の間口、高さ、奥行きを測っておきます。
専門店なら相談に応じ、五月人形を自宅に似合うようにセットしてもらえます。

フルセット買いはしない場合は少しづつ増やすことが可能。 実際にご自宅で飾る五月人形はお店で見るより大きく感じます。

・五月人形・お気に入りの鎧兜を選び、次はコーディネートも楽しみます。

五月人形もコーディネートが可能です。

この主役を中心に一つひとつ人形師が魂を吹き込んで製作した五月人形を取り揃えて販売しております。
私どもの五月ために人形は品質・品位とも自信をもっておすすめできる製品です。
愛する息子さまにしっかりとしたものをお選びください。
なにとぞご高覧のうえ是非、お求めくださいますようご案内申し上げます。

 

 

新着情報

雛人形・京十一番親王 焼桐平台飾り NO1009E

飾り方上手、片づけ上手が決め手の人気親王飾りの雛人形 ② ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

柔らかな優しい刺繍の屏風に存在感のある気品あふれる親王飾りの雛人形       【商品番号】京十一番親王 焼桐平台飾り    NO1009E 【サイズ】間口65cm×奥行37cm高さ37cm […]

雛人形・京十番焼桐平台親王飾り No1013C

飾り方上手、片づけ上手が決め手の人気親王飾りの雛人形 ① ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

我が家が選んだこだわりある気品高い親王飾りの雛人形       【商品番号】京十番焼桐平台親王飾り  No1013C【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ46cm   &nbs […]

雛人形・京十一番親王焼桐収納飾りNo1021Dセット

飾り方上手、片づけ上手が決め手の塗桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

我が子がひな祭りを楽しんでもらいたいと選んだ収納親王飾りのおひなさま       【商品番号】京小十番親王塗り桐収納飾り   No1021Dセット 【サイズ】間口63cm×奥行42cm×高さ […]

雛人形・京十一番親王焼桐収納飾りNo1020セット

飾り方上手、片づけ上手が決め手の焼桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

家族の笑顔を集める収納親王飾りの雛人形     【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り   No1020セット 【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm     &nb […]

雛人形・京十二番親王小柳官女付焼桐三段収納飾り No2996

飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王に官女を加えた収納三段飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

親王+官女の豪華で焼桐の飾りやすい収納三段飾りの雛人形     【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り    親王・柳官女付 五人飾り No2995A 【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm […]