飾れば分かる、素材の良さ・かわいさ・飾りやすさの収納親王飾り

【商品番号】京十一番親王 焼桐収納飾り No1032
【サイズ】間口61cm×奥行38cm高さ52cm
【収納】 親王は別途桐箱には入りません。



【商品番号】京小十番親王塗り桐収納飾り
No1021Dセット
【サイズ】間口63cm×奥行42cm×高さ57cm


羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

【商品番号】京十一番親王 焼桐収納飾り No1032
【サイズ】間口61cm×奥行38cm高さ52cm
【収納】 親王は別途桐箱には入りません。



【商品番号】京小十番親王塗り桐収納飾り
No1021Dセット
【サイズ】間口63cm×奥行42cm×高さ57cm


羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1020セット
【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm



【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1027セット
【サイズ】間口65cm×奥行39cm×高さ58cm


羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

【商品番号】京十二番焼桐平台
親王飾り No1401
【サイズ】間口50cm×奥行27cm×高さ32cm



【商品番号】京十二番焼桐平台親王飾り
No1205
【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm



【商品番号】京十二番焼桐平台親王飾り
No1204
【価格】¥138,600(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm


11月にも入りますと三歳・五歳・七歳という節目に、子供の成長に感謝し、これからの幸せを祈る行事です
数えで三歳になる子、五歳の男の子、七歳の女の子を祝い11月15日にお宮参りをする行事七五三
七五三は江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、それが庶民に広まったともいわれています

羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です
昨日は秋空の中、「人形のまち岩槻 人形供養祭」を無事に開催されました
供養をお願いされたお人形たちに改めて感謝を向けられたこと思います
「流しびな」と平安時代の貴族のお人形遊び「ひいな遊び」が結びついて生まれた「雛人形」


【商品番号】京十一番親王柳官女付
焼桐収納飾りNo1019
【サイズ】間口62cm×奥行44.5cm高さ66cm



【商品番号】京十二番親王小柳官女付
焼桐三段収納飾り No2996
【サイズ】間口60cm×奥行55cm高さ60cm



焼桐収納飾り台は出し入れ、お手入れが楽々です
屏風の変更はできません

焼桐は特性を持つことで知られており、当店の焼桐は特に日本間・洋間にも映える物として評判です
当店の焼桐は総桐ですから、側面まで焼きの加工が施されて、軽く反りにくく、やわらかな感じです
焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れにくくなっていますので、素手でのお取り扱いされても安心です
【初節句】生後初めて迎えるお正月
赤ちゃんが初めて迎える節句です
女の子は3月3日のひな祭り(桃の節句)
男の子は5月5日の端午の節句のことをいいます
羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

ひな祭りは時代を超えて受け継がれている、日本の伝統的なお祭りです。
雛人形セットとして平飾り・三段飾り・五段飾り・七段飾り・収納飾り


コンパクトサイズから多種取り揃えまして、コーディネートも楽しめまると好評を得ております
羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です
破魔弓は、邪気を打ち破る「破魔弓」男の赤ちゃんの健やかな成長を願います
元々は厄災を祓い除くという神事用の弓で、「はま」は弓矢で的を射る意味し、のちに「破魔」の字を当てて、魔を射る矢と解されるようになりました。
宮中で行われてきた正月17日に弓を射る儀式に由来し、その起源は孝徳天皇の647年にまでさかのぼるとされています
「はま」は弓を射る的のことで、のちに「破魔」の字を当て、男児の初正月を祝う縁起物となりました
魔をはらう弓矢には、お子さまの成長と無事を祈る思いが込められています
羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です
厄祓い、無病息災を願う女児の初正月飾りには羽子板を贈ります
お正月の羽根突きは、江戸時代の昔から女の子の遊びです
そしてこの羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味を持っているのです
羽子板で付く羽根の玉、あの黒くて硬い玉は゛無患子゛という大木の種です
すなわち『こどもが患わない』という意味を持っています
また、昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがないことから、長い間信じられてきました
こうして羽子板には、遠い昔から子供の厄祓い、無病息災を願うあたたかい親心が込められているのです
羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

朝夕に寒さを感じるこの頃ですが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか
人形のまち岩槻も歴史の町としても知られています
もう11月ですが、3日には人形供養祭・鷹狩り行列が人形のまち岩槻では開催されます
【人形供養祭】

古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます
お世話になったお人形を心を籠めてご供養のお願いできます
この機会を是非ご利用下さい
・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください
(事前受付不要)
・供養料:1人3,000円~を目安として適切な供養料をいただきます
・持込方法:ガラスケースは取り外して、人形のみ供養受付にお出しください
※受付も上記の時間内で可能ですが、
お持ち込みは午後1時30分頃までにできるだけお願いします
詳細
日程 11月3日(祝) ※雨天決行
時間 午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)
場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺
※臨時の駐車場のご用意があります
◆ ご遠慮いただくもの:
ガラスケース、スチール製の段、全身が陶器・磁器製等の人形・土人形など
【鷹狩り行列】

徳川家康は無類の鷹好きとして知られ、一説にはその生涯において千回以上も鷹狩りを行ったと言われています
鷹狩りは単なる娯楽ではなく、健康増進、民情視察、軍事調練等を兼ねたものでした
家康は関東に入封した翌年の天正19年(1591)から忍、川越、岩槻など諸城周辺で鷹狩りに興じています
慶長12年(1607)駿府に引退した後も、家康は鷹狩りで毎年のように江戸に下り、川越、鴻巣、忍、岩槻、越谷などへ訪れています
羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日

竹は天高く伸びる姿の神聖な植物とされてきていますが、神の依代として使われています
一例として地填祭の時、竹を四隅に立て、ノートしめを張り、お祓いをして浄めます
竹の文様として天皇の御袍に用いる「桐竹鳳凰文」また吉祥文様『松竹梅』が用いられます
また、五月人形では人気の国宝模写鎧兜に
奈良 春日大社所蔵『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧飾りがございます

五月人形 戦国武将 伊達政宗公 黒漆五枚胴具足模写鎧兜と月
伊達家で、旗は日輪、兜の前立には半月と定め、太陽と月への祈りを感じます

五月人形 ・上杉神社蔵 山形県文化財 紫糸威具足模写兜
兜の前立には日月
月の満ち欠け
人々は天文に様々な思いをたくしてまいりました
月はおよそ一か月の間にだんだんと丸くなったり、欠けたりしてゆきます
それを毎月同じように繰り返します
それで一年中の農作業などに役立てたのです
秋の実りに祈りをささげる行事は江戸時代の頃から庶民に伝わり澄み渡る秋の夜空の月見は格別のものです
秋には特に満月はとっても綺麗に丸く見え、月を眺めて楽しむだけでなく、感謝をしてまいりました
