円は図形からも完全な欠けた所のない形「円満」を示すといわれる吉祥文様「七宝」
衣装には七宝から生まれた「小葵」、「七宝」を地紋に取れ入れた吉祥文様の気品高い雛人形です。
小葵の地紋に鳳凰の丸の文様と格調高い親王飾りです。
衣装には七宝から生まれた「小葵」、「七宝」を地紋に取れ入れた吉祥文様の気品高い雛人形です。
小葵の地紋に鳳凰の丸の文様と格調高い親王飾りです。
雲に因んだ平安時代から貴族気の衣装に使われた「雲立涌」
衣装は雲立涌に松喰向鶴の有職文様で気品高い雛人形です。
日頃厳しい暑さが続いています。
八月は一年で一番猛暑の時期ですが、皆様どうぞ健やかにお過ごしください。
お盆とは仏教の行事の盂蘭盆会から来ているといわれます。
もともとは旧暦7月15日を中心に行われ待ていましたが、今では8月15日前後というのが一般的です。
お盆はご先祖様の霊をお迎えし、供養する昔からの行事です。
また、作物の収穫を感謝する行事もあり、それに仏教の盂蘭盆会が重なって、「お盆」の形になりました。
きゅうりの午とと茄子の牛はよく知られています。
盆棚にはお盆のお供え物や、亡くなった方の好物をお供えします。
小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。
8月は毎週土曜日・日曜日はお休みにさせて頂きます。
またお盆休みに8月11日~8月20日まで頂きます。
営業日にもお休みを頂く場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、お電話でご確認頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
2023年度は破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形と多くのお客様にご来店いただきました。
誠に有難うございました。
【サイズ】 間口65cm×奥行37cm×高さ37cm
小木人形オリジナル雛人形の衣装は『臥蝶丸』の有職文様で気品高い親王飾りです。
【商品番号】京十二番焼桐平台親王飾りNo1204
【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm
桐竹鳳凰 (きりたけほうおう)の文様の衣装
小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。
9月は土曜日・日曜日は毎週お休みにさせて頂きます。
また、営業日にもお休みを頂く場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、お電話でご確認頂ければと思います。
小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
日本の美しい、失いたくない伝統行事です。
赤ちゃんの生まれ月によって、次の年に繰り延べることも多いです。
女の子の場合12月~3月2日までに生まれた場合、一年遅れでお祝いをされても差し支えはありません。
つまり赤ちゃんが生まれて3ヶ月が目安となります。
しきたりとして、里親から雛人形が贈られますが、近年は高価なものだけに両家で折半ということもございます。
また、御親戚からもお祝いのお人形等が贈られます。
初節句を祝ってお祝いを下さった方を三月三日にご招待してお祝いをすればお返しの必要はありません。
お祝いは身内のものだけで、知人などに返礼するときは、桃の節句には菱餅、雛あられ、ちらしずし、ケーキなど端午の節句には柏餅などを配り、『内祝』とします。
小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
日頃照りつける暑さは体に堪えます。
八月は一年で一番暑い時期ですが、皆様どうぞ健やかにお過ごしください。
お盆とは仏教の行事の盂蘭盆会から来ているといわれます。
もともとは旧暦7月15日を中心に行われ待ていましたが、今では8月15日前後というのが一般的です。
小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。
8月は毎週土曜日・日曜日はお休みにさせて頂きます。
またお盆休みに8月11日~8月17日まで頂きます。
営業日にもお休みを頂く場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、お電話でご確認頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
この頃は菊の花の盛りでもあるので菊の節句とも、また栗の節句とも言います。
節句はもともと『節供』の字が当てはまり、季節季節の節目に当たる特別日のことです。
『供』は供物で神様に捧げる食べ物です。
人を招き食を共にすることが節句です。
栗の節句 重陽の節句の御馳走です。
小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。
10月は毎週日曜日はお休みにさせて頂きます。
また、営業日にもお休みを頂く場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、お電話でご確認頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
羽子板・破魔弓:令和3年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和3年11月1日~令和4年2月24日
人形のまち 岩槻 小木人形
小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
日本の美しい、失いたくない伝統行事です。
『初節句』とは赤ちゃんが生まれて初めてのお節句の日の祝いで、古くからの日本の伝統行事です。
赤ちゃんの生まれ月によって、次の年に繰り延べることも多いです。
女の子の場合12月~3月2日までに生まれた場合、一年遅れでお祝いをされても差し支えはありません。
つまり赤ちゃんが生まれて3ヶ月が目安となります。
しきたりとして、里親から雛人形が贈られますが、近年は高価なものだけに両家で折半ということもございます。
また、御親戚からもお祝いのお人形等が贈られます。
初節句を祝ってお祝いを下さった方を三月三日にご招待してお祝いをすればお返しの必要はありません。
お祝いは身内のものだけで、知人などに返礼するときは、桃の節句には菱餅、雛あられ、ちらしずし、ケーキなど端午の節句には柏餅などを配り、『内祝』とします。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
☆ 小 木 人 形 ☆
小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
台風が到来する時期となりまして、残暑はいまだ厳しいですが、皆誘まにはお変わりなくお過ごしでしょうか。
いつも小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。
九月も引き続き土曜日・日曜日・祝日はお休みにさせて頂きます。
また、営業日にもお休みを頂く場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、お電話でご確認頂ければと思います。
宜しくお願い致します。