歴史と人形のまち岩槻 第13回城下町岩槻鷹狩り行列を開催 =雛人形・五月人形 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

律儀者で辛抱強いがゆえに、天下を取った家康公

 

鷹狩りをしながら何度も岩槻を訪れています。

 

徳川家康は無類の鷹好きとして知られ、一説にはその生涯において千回以上も鷹狩りを行ったと言われています。

 鷹狩りは単なる娯楽ではなく、健康増進、民情視察、軍事調練等を兼ねたものでした。

家康は関東に入封した翌年の天正19年(1591)から忍、川越、岩槻など諸城周辺で鷹狩りに興じています。

慶長12年(1607)駿府に引退した後も、家康は鷹狩りで毎年のように江戸に下り、川越、鴻巣、忍、岩槻、越谷などへ訪れています。

歴史と人形のまち岩槻 鷹狩り行列

第13回城下町岩槻鷹狩り行列は下記日程で開催

開催日:2025年11月3日(金・祝)

歴史と人形のまち岩槻 鷹狩り行列 タイムスケジュール

徳川家康 東照大権現

幼年は織田・今川両家の人質であったが、桶狭間の合戦後、岡崎に戻り独立。

三河平定や織田信長の死を経て五か国の大大名へと成長。

小田原攻め後には、豊臣秀吉より関東六か国を与えられ、天正18年(1603)に幕府を開き、約260年間続く泰平の世の礎を築いた。

死後は静岡の久能山に埋葬され、翌年、東照大権現の神号を贈られ、日光に改葬される。

 

 

雛人形の早期予約会、お子様の初正月飾り破魔弓・羽子板は11月1日からの営業に間に合わせ、ただいま準備中です。

初正月飾り・破魔弓 羽子板



人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

人形のご供養をお願致します。2025年度 人形のまち岩槻 人形供養祭=雛人形・五月人形の人形専門店 岩槻 小木人形 =

11月3日(祝)に 人形のまち岩槻 秋の恒例 人形供養祭のご案内

 

人形のまち岩槻は人形と歴史のまちとして知られています。

秋の味覚 栗 柿

 秋は、豊かな作物が実る嬉しい季節です。

各地では今でも秋祭りが行われると思いますが、今年もこの秋の季節に人形のまち岩槻では恒例行事【人形供養祭】が開催されます。

 

 お子様が「元気に幸せに育ちますように・・・・」とのご家族願いを受けて下さったお人形たちに「ありがとう」の感謝をこめてご供養をお願いされる機会です。

是非、「人形供養祭」の人形のまち岩槻にお越しいただきたくご案内申し上げます。

 

人形のまち岩槻 人形供養祭

 

 古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます。

お世話になったお人形を心を籠めてご供養のお願いできます。

人形塚

  • 供養品 当日お持込みの場合

・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください

   (事前受付不要)

・供養料:1人3,000円~を目安として適切な供養料をいただきます

・持込方法:ガラスケースは取り外して、人形のみ供養受付にお出しください

※受付も上記の時間内で可能ですが、

お持ち込みは午後1時30分頃までにできるだけお願いします

人形のまち岩槻 人形供養祭

 

詳細

日程 11月3日(祝) ※雨天決行

時間 午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)

場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺

※臨時の駐車場のご用意があります

◆ ご遠慮いただくもの:

ガラスケース、スチール製の段、全身が陶器・磁器製等の人形・土人形など

 

 雛人形の早期予約会、お子様の初正月飾り破魔弓・羽子板は11月1日からの営業に間に合わせ、ただいま準備中です。

初正月飾り・破魔弓 羽子板



人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

「日本一のジャンボひな段/2025人形のまち岩槻まつり」のご案内ー雛人形・五月人形は人形専門店 埼玉県 岩槻 小木人形ー

2025 人形のまち 岩槻まつり2025.810開催されます ♪

名称 【日本一のジャンボひな段/2025年 人形のまち岩槻まつり】
日程 2025年8月10日(日)

交通規制時間 14:00~21:00

開催時間15:00~20:30
会場 メイン広場(岩槻人形博物館)、岩槻駅東口クレセントモール

市宿通り、久保宿通りほか

主催 人形のまち岩槻まつり実行委員会
事務局 人形のまち岩槻まつり実行委員会事務局

さいたま市岩槻区本町3-2-5 ワッツ東館4F

(さいたま商工会議所岩槻支所内)

 

TEL:048-756-1445

FAX:048-756-2649

 



 

人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

 

令和6年度 人形のまち岩槻 人形供養祭・鷹狩り行列 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

11月3日(祝)に 人形のまち岩槻 秋の恒例 人形供養祭・鷹狩り行列が行なわれます

 

秋の味覚 柿

 

 

朝夕に寒さを感じるこの頃ですが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか

 

 

人形のまち岩槻も歴史の町としても知られています

 

もう11月ですが、3日には人形供養祭・鷹狩り行列が人形のまち岩槻では開催されます

 

【人形供養祭】

 

歴史と人形のまち岩槻 人形供養祭

 

 古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます

お世話になったお人形を心を籠めてご供養のお願いできます

この機会を是非ご利用下さい

 

  • 供養品 当日お持込みの場合

・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください

   (事前受付不要)

・供養料:1人3,000円~を目安として適切な供養料をいただきます

・持込方法:ガラスケースは取り外して、人形のみ供養受付にお出しください

※受付も上記の時間内で可能ですが、

お持ち込みは午後1時30分頃までにできるだけお願いします

 

 

詳細

日程 11月3日(祝) ※雨天決行

時間 午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)

場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺

※臨時の駐車場のご用意があります

◆ ご遠慮いただくもの:

ガラスケース、スチール製の段、全身が陶器・磁器製等の人形・土人形など

 

【鷹狩り行列】

歴史と人形のまち岩槻の秋のイベント 鷹狩り行列

 

 徳川家康は無類の鷹好きとして知られ、一説にはその生涯において千回以上も鷹狩りを行ったと言われています

鷹狩りは単なる娯楽ではなく、健康増進、民情視察、軍事調練等を兼ねたものでした

家康は関東に入封した翌年の天正19年(1591)から忍、川越、岩槻など諸城周辺で鷹狩りに興じています

慶長12年(1607)駿府に引退した後も、家康は鷹狩りで毎年のように江戸に下り、川越、鴻巣、忍、岩槻、越谷などへ訪れています

 

羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)

ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日



 

人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

雛人形・五月人形カタログ資料請求申し込み

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

 

人形のまち 岩槻まつり 2024.8.18開催 ♪ ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

2024年 人形のまち岩槻まつりを楽しみましょう

開催要項

2024人形のまち岩槻まつり
日程 2024 8月18日 (日)

交通規制時間 14:30~21:00

開催時間 15:00~20:30(一部会場 14:00~)
会場 メイン広場(岩槻人形博物館)、岩槻駅東口クレセントモール、市宿通り、久保宿通りほか
主催 人形のまち岩槻まつり実行委員会
事務局 人形のまち岩槻まつり実行委員会事務局

さいたま市岩槻区本町3-2-5 ワッツ東館4階 (さいたま商工会議所岩槻支所内)

TEL:048-756-1445 

 

 

2024 人形のまち 岩槻まつり 2024.8.18開催

 

人形仮装パレード着、ジャンボ雛段 (ジャンボ雛段結婚式)

岩槻黒奴保存会による黒奴イベント

よさこい岩槻フェスタ

        

 など楽しい催しがございます

 



 

人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

 

2月19日 二十四節気の一つ女性の幸せの日といわれる『雨水」の日 =雛人形・五月人形は岩槻 人形専門店 小木人形へ=

女の方の幸せと健やかさを願うものですから、季節の節目のお祝いで生活に活力を与えてください。

 

ひな祭りならではのお料理、お菓子を楽しく語らいながら味わうのもいいですね。

ひな祭りに欠かせないお供え物

 

◆ ひな菓子 (菱餅・雛あられの由来)

 

雛あられ

 ひな祭りにつきものの雛あられ、お子様もだいすき。

このあられは本来は昔の携帯食料で、お餅を天日に乾かして炒ったのがあられなのです。

旅行や遊山、野外の祭りに持っていったのがひな祭りの原形になったと言われています。

 

菱餅 

菱餅は文字通り、のしもちを菱形に切ったお餅です。

江戸時代初期にはすでに菱餅は供えられていたようです。

もともと草餅が雛への供物だったのが、だんだんと菱形に切った紅白緑の三重ねとして

供えられるようになったのです。五重ねのもあります。

これは、昔中国に菱の実を食べて長生きした仙人があったので娘の長寿を願うために、

その仙人にあやかるためにそうするようになったと言われています。

 

 桃花酒 白酒

桃花酒

 古代中国では桃は邪気を払う仙木として、三月の節句に桃花酒を飲む習わしがありました。

その習わしが日本に伝わって来たのが始まりだと言われています。

正月行事にもちいる、魔除けとして用いる一般の神符も桃の木を削って作りましすし、神符を「桃符」と名づけるのも、札に霊験があると信じられていたからです。

その花から作った桃花酒に一種の霊力があると考えて飲むのは、当然のことだったのでしょう。

白酒

一方ひな祭りにつきものの白酒。三月の節句に邪気を払うために飲んだのが民間に広まり、ひな祭りが盛んになるにつれて、

白酒は雛壇への供物になっていったのです。江戸時代、安永の頃までは白酒を売って歩く行商人がいて、

その姿を見かけるようになるとひな祭りが近づいたんだ、と女の子達は喜んだそうです。

 

◆ 桜餅

小麦粉と白玉粉を溶いて焼いた薄皮で餡を包み、塩漬けの桜の葉でくるんだもの。葉の香り、

餡の甘さと葉の塩味の絶妙さが、なかなか味わいのあるものです。

 

ひな祭り 桃の節句 雛あられ 菱餅

ひな人形:令和6年2月23日まで日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)

五月人形:2024年度 新作カタログは発送準備が整いました。

 雛人形・五月人形カタログ進呈申し込み受付中です。



 

人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

2024年度 新作 雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

 

 

人形のまち岩槻 第27回 朝顔市 7月2日開催のお知らせ =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

人形のまち岩槻 第27回人形のまち岩槻 朝顔市

 

第27回人形のまち岩槻 朝顔市

東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売市。

朝顔のほか土産品などの販売も行います。



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

6月30日は魔除けの夏越しの祓 茅の輪くぐり =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

六月三十日には夏越しの祓という半年に一度の大祓です。

 

 神社の境内には竹を芯にして「青茅萱」で輪をつくり立てられます。

6月30日名越の祓の行事は半年分の邪気を祓い、病を防ぎ、これから始まる残り半分の無事と平和を祈る力を頂く。

12月の大祓で残り半分の厄を嫌う。

 

人形のまち岩槻 久伊豆神社 夏越しの祓い 茅の輪くぐり

 

『水無月』という白い外郎ういろうに小豆を載せた和菓子を頂く習慣もあります。

夏越しの祓い 水無月 和菓子

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『江戸風俗の雛売・雛市』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 江戸風俗の雛売・雛市

 

 江戸の風物詩の一つの『雛市ひないち』は、17世紀の終わり頃には町に現れていた。

雛売りは移動販売の便利さと、比較的生活水準の低い人が利用したといわれます。

『乗物ほかい雛の道具』と呼んで、葛籠を両掛けにして売りに来たものです。

明和(1764年)安永(1772年)にみられた雛売りも寛政(1789年)の頃には雛市に押され姿を消したといわれます。

 雛市は享保(1716年)に開市されたものらしいといわれ、十間店じっけんだなは後に十軒店となりました。

つまり十間を限って出店が許され、場所は日本橋室町二丁目、三丁目にあたり雛人形の集散地でした。

 

江戸風俗の雛売・雛市



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

9月の営業日のお知らせー小木人形 埼玉 さいたま市 人形のまち岩槻ー

9月1日は『二百十日』、大きな台風がなく秋の収穫の無事を祈ります。

秋の七草 桔梗

小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。

9月は土曜日・日曜日は毎週お休みにさせて頂きます。

また、営業日にもお休みを頂く場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、お電話でご確認頂ければと思います。



 

小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに

人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。

店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備