檜の飾り台に優しいイメージで飾る華麗なオリジナル小木人形の雛人形
檜の台に金の屏風でまとめました。
【商品番号】京十二番親王 欅平台飾り
NO1207
【価格】¥151,800(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行33cm高さ37cm
- 雲立涌に唐花丸の有職文様のおひなさまはなんて気品があるのでしょう。
ひな人形:令和7年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2025年度 新作カタログは発送準備が整いました。
【商品番号】京十二番親王 欅平台飾り
NO1207
【価格】¥151,800(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行33cm高さ37cm
ひな人形:令和7年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2025年度 新作カタログは発送準備が整いました。
毬と桜の刺繡の屛風で楽しむおひなさまをご家族の皆様でご堪能下さい。
【商品番号】京十一番親王 焼桐平台飾り
NO1009E
【価格】¥136,400(税込)
【サイズ】間口65cm×奥行37cm高さ37cm
衣装は有職文様「臥蝶の丸 」
平安時代中期以後から和様化が進み、有職文様の向蝶や臥蝶などと本格的に文様として蝶を取り入れるようになりました。
蝶は見事に美しく成長します。
ひな人形:令和7年2月24日 まで無休で営業いたします。
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
屏風の桜の刺繍が春らしいお衣装を際立たせます。
【商品番号】京十二番焼桐平台親王飾り
No1205
【価格】¥128,700(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm
「向松喰鶴」松の枝をくわえた鶴の有職文様。
平安時代に花喰鳥を和風にアレンジしためでたい松と鶴の組み合わせた文様。
おひなさまの衣装は有職文様『松喰向鶴(まつくいむかいづる)』
鶴は長寿の瑞鳥とされ、松は吉祥文様は平安後期の代表的文様です。
平安後期には若松を鶴がくわえて飛ぶ姿の松喰鶴となり日本の代表的文様になる。
ひな人形:令和7年2月24日 まで無休で営業いたします。
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
金の屛風に映える雪洞の灯りはお子様の夢をはぐくみます。
【商品番号】京十二番焼桐平台親王飾り
No1204
【価格】¥138,600(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm
旧暦の三月三日(上巳の節句)は桃の花が咲く季節にあたることから「桃の節句」とも呼びます。
寒い冬が去り、三月の初めの「巳の日(みのひ)にお祓いをしたことからはじまりました。
ひな祭りは源氏物語という今から千年ぐらい前のお話にも出てくる行事。
このお祓いの日には、川原に出て、人間の形に切り抜いた紙で体中を撫でて、病気や穢れをこの紙に移して、川に流す。
この「巳の日祓」をいつからか三月三日と決めて、行うようになり、そして、この日にひな祭りをするのは、祓いの行事と深い関係があるということです。
桃の節句に飾られた雛人形はもとは皇族の婚礼の様子を表したもののようです。
京都御所の左近の桜、右近の橘を模した桜は神の依代、邪気を祓う橘を左右に飾ります。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
ひな祭り、端午の節句といった季節の祭りは、幼い子供さまの成長にたいへん重要な意味をもっています。
子供さんたちは、祭りが大好き、お父さま、お母さまの飾り付けの手先を眺めては、嬉しくて、僕のだね、私のね、とはしゃぐ姿に、強く幸せを感じられる事でしょう。
【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り
親王・柳官女付 五人飾り No2995A
【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
衣装は雲立涌に松喰向鶴の有職文様で気品高い雛人形
【商品番号】京十二番親王 焼桐高床台飾り NO1208
【価格】¥160,600(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行45cm高さ48cm
雪洞の灯りでとても綺麗に映える金彩仕立ての桜に鞠の豪華な金屏風です。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
【商品番号】京十番焼桐平台親王飾り
No1014C
【価格】¥204,600(税込)
【サイズ】間口80cm×奥行45cm×高さ48cm
明かりを 点けましょ 雪洞に
お花を あげましょ 桃の花 五人囃子の 笛 太鼓
今日は 楽しい 雛祭り
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1020セット
【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
【商品番号】京十番焼桐平台親王飾り
No1013C
【価格】¥207,900(税込)
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ46cm
鶴は長寿の瑞鳥とされ、松は吉祥文様は平安後期の代表的文様です。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
1月5日は「小寒」一年中で最も寒さが厳しい時期「寒」に入りました。
初節句に雛人形を迎えるため、人形専門店の多い人形のまち岩槻はあちらこちら賑やかになります。
【商品番号】京十一番親王 平台飾り
NO1209
【価格】¥117,700(税込)
【サイズ】間口60.5cm×奥行35cm高さ29cm
もとは密教法具の一つ。先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。
これに祈ると何でも叶えられるという宝の珠のことで、如意の珠とも呼ばれます。
大きさの同じの同じ輪を円周の四分の一ずつずらしてできる図形。
四方への無限に広がることから連綿と続いて絶えないの意味を示す。
福の神の大黒天の持ち物として知られる。
振れば欲しい物が手に入り、望みが叶うという小槌。
物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つ。
スパイスのグローブのこと。平安時代のはじめから舶来の香料として珍重される。
平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。
悪ゃ煩悩を断ち切る知恵の剣。
着ると他人から姿が見えなくなる蓑。天狗が持っているとの伝えがある。
危険な事象から身を隠して護っていただける。
砂金や金貨を入れたもの。
絵巻物のような物を交差させて置いたもの。
昔はお経や絵巻ものが大切な宝物です。
物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた。
弧状にくびれた形が文様として好まれている。熨斗(のし) 延壽の象徴。
誇張された弧を描く線が華やかな図をつくり、めでたさを表現。
土蔵の戸などに付けてある落とし鍵を外すのに用いる鍵。
江戸時代の宝尽くしに鍵が付け加わった。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日