コンパクトにまとめた桜の刺繍が素敵な焼桐収納官女付親王飾り
可愛い桜散らしの衣装のおひなさま
【商品番号】京十一番親王柳官女付
焼桐収納飾りNo1019
【サイズ】間口62cm×奥行44.5cm高さ66cm
- 桜散らしの文様が可愛い衣装のおひなさまです。
ひな人形:令和6年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2024年度 新作カタログは令和6年1月末にの発送準備ですすめております。
今しばらくお待ちいただけますようご案内申し上げます。
【商品番号】京十一番親王柳官女付
焼桐収納飾りNo1019
【サイズ】間口62cm×奥行44.5cm高さ66cm
ひな人形:令和6年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2024年度 新作カタログは令和6年1月末にの発送準備ですすめております。
今しばらくお待ちいただけますようご案内申し上げます。
【商品番号】京十二番親王小柳官女付
焼桐三段収納飾り No2996
【サイズ】間口60cm×奥行55cm高さ60cm
羽子板・破魔弓:令和5年12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和6年1月3日~令和6年2月24日(令和5年12月30日~令和6年1月2日までお休み)
五月人形:2024年度 五月人形新作カタログは令和6年1月末にの発送準備ですすめております。
今しばらくお待ちいただけますようご案内申し上げます。
【商品番号】京十番親王芥子官女・五人囃子付
焼桐三段飾り No3010C
【サイズ】間口80cm×奥行85cm高さ83cm
羽子板・破魔弓:令和5年12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年~令和6年2月24日(令和5年12月30日~令和6年1月2日までお休み)
五月人形:2024年度 新作カタログは令和6年1月末にの発送準備ですすめております。
今しばらくお待ちいただけますようご案内申し上げます。
【商品番号】京十一番親王柳官女付
塗桐三段飾りセットNo3012C
【サイズ】間口75cm×奥行65cm×高さ72cm
羽子板・破魔弓:令和5年12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年~令和6年2月24日(令和5年12月30日~令和6年1月2日までお休み)
五月人形:2024年度 新作カタログは令和6年1月末にの発送準備ですすめております。
今しばらくお待ちいただけますようご案内申し上げます。
【商品番号】京十一番親王柳官女付
焼桐三段飾りセットNo2993
【サイズ】間口70cm×奥行59cm×高さ69cm
羽子板・破魔弓:令和5年12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年~令和6年2月24日(令和5年12月30日~令和6年1月2日までお休み)
五月人形:2024年度 新作カタログは令和6年1月末にの発送準備ですすめております。
今しばらくお待ちいただけますようご案内申し上げます。
お選びいただいたおひなさまのセットをベースにお内裏様、屏風などをお取替えできます。
赤ちゃんの初節句は、厄除けや健康を祈願する大切なお祝い行事 人形のまち岩槻に残る「流しびな」のような一部に残る「流しびな」と平安時代の貴族のお人形遊び「ひいな遊び」が結びついて生まれた「ひな人形」
現代では女の子の健康と幸せを願い三月三日のひなまつり「桃の節句」に飾ります。
コーディネートの場合価格に変更が生じる事がございますので、ご了承ください。
コーディネートの対象外の商品もございます。
京十一番親王柳官女付 焼桐三段飾りセット No2992
【サイズ】間口70cm×奥行59cm×高さ69cm
京十一番親王柳官女付 焼桐三段飾りセットNo2993
【サイズ】間口70cm×奥行59cm×高さ69cm
小木人形スタッフにお気軽にお声かけください。
オリジナル雛人形をご一緒に楽しんでみませんか。
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
初節句のお祝いは縁起の良い物を集めた文様はいかがでしょうか。
お宝ということから吉祥文様で、「宝珠、打出の小槌、七宝花輪違い、丁字、宝鑰、金嚢・巾着、宝巻・巻軸、熨斗、分銅、隠れ蓑」これらの文様を好みに集めてアレンジします。
もとは密教法具の一つ。
先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。
望みのものを出すことができる珠。
振れば欲しい物が手に入り、望みが叶うという小槌。
物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つになった。
スパイスのグローブのこと。
平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。
蔵を開ける鍵で、雷文形に曲がっている。
縁起の良い福徳の象徴。
お守りやお金、香料を入れる袋で、緞子や錦で美しく作られた。
ありがたいお経の巻物。
交差して置いた物を「祇園守」という。
物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた。
物の目方を計る分銅は弧状にくびれた形が文様として面白いと好まれ縁起の良い物としている。
延壽の象徴。
方勝(ほうしょう)雑ハ宝の一つで菱形を赤や桃色の紐で結ぶ。
天狗が持っているとの伝えがある。
危険な事象から身を隠して護っていただける。
着ると他人から姿が見えなくなる蓑。
宝巻などを入れる筒。
縁起の良い物を寄せ集めた文様 == 瑞祥の表徴
【サイズ】間口80cm×奥行70cm×高さ83cm
【サイズ】間口70cm×奥行62cm×高さ69cm
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
官女を飾る台の部分は引出タイプですので、設置・収納がとても簡単と好評です !
【商品番号】京十一番親王焼桐平台親王・柳官女付
五人飾り No2995
【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm
親王・官女は雲立涌に唐花丸の文様の有職文様
【商品番号】京十一番親王柳官女付
焼桐三段飾りセット No2992
【サイズ】間口70cm×奥行59cm×高さ69cm
鱗に宝尽くしの文様の衣装の雛人形
【商品番号】京小十番親王柳官女付
毛氈三段飾りNo2000
【サイズ】間口70cm×奥行56cm×高さ66cm
鱗文様
三角形の連続文様を鱗形とか鱗文様と呼ぶ。
鱗文様は大蛇の鱗であり、また龍(水神)の鱗でもある。
江戸時代から鱗文様は女子の厄除け、魔除けの文様として用いられる。
宝尽くし