平安時代より和様化し有職文様として本格的な文様となりました「蝶」
絶えず続くお子様の成長を願う「唐草紋」に「臥蝶」のの組み合わせた衣装
親王飾り、三段飾、収納飾りにもコーディネートをお楽しみいただけます。
絶えず続くお子様の成長を願う「唐草紋」に「臥蝶」のの組み合わせた衣装
親王飾り、三段飾、収納飾りにもコーディネートをお楽しみいただけます。
メリハリのある雲立涌に唐花の上品に三段飾りで楽しむ雛人形
黒と赤のコントラストを効かせた華麗な三段飾りの雛人形です。
藤巴文様(藤の花を巴形にした丸い紋)の親王飾り
コンパクトに木曽檜飾り台に秀麗な華やぎの衣装の雛人形です。
大きさの異なる桜で単純にならないように配置された桜文様
コンパクトに飾れる収納官女付セットにご用意しております。
丁子、花輪違い、鍵、宝巻、金嚢・巾着など縁起の良い物を集めた「宝尽くし」
霊長の鳳凰が桐の木に棲み、竹の実を食すとされ、また、霊獣の麒麟 は聖人の出現前に現れ、聖人の出現を告げるものとされる中国の故事 に因んだ吉祥文様
松の葉をくわえて飛ぶ姿の『松喰鶴』
羽を左右に広げた『鶴の丸』
飛雲の間に飛翔する鶴を組み合わせた『雲鶴』