いわつき 2019年9月号 岩槻人形博物館コレクションご紹介の記事が掲載されています。
岩槻人形博物館コレクションの代表の名品『犬筥いぬばこ』のご紹介です。
『犬筥いぬばこ』は和紙を張り重ねた吉祥の人形とされた犬型の張子。
犬はお産が軽く、生育が良いことから、安産のお守りなとどとして使われ、幼児の厄除けとして寝室に置かれました。

岩槻人形博物館コレクションの代表の名品『犬筥いぬばこ』 背中には吉祥文様の松竹梅鶴亀が絵かがれています。



赤ちゃん授乳室完備
いわつき 2019年9月号 岩槻人形博物館コレクションご紹介の記事が掲載されています。
『犬筥いぬばこ』は和紙を張り重ねた吉祥の人形とされた犬型の張子。
犬はお産が軽く、生育が良いことから、安産のお守りなとどとして使われ、幼児の厄除けとして寝室に置かれました。
岩槻人形博物館コレクションの代表の名品『犬筥いぬばこ』 背中には吉祥文様の松竹梅鶴亀が絵かがれています。
一万年以上前から人間の生活が営まれています。
縄文時代前期と後期には陸地に海が侵入し、台地部には国史跡真福寺貝塚をはじめとする貝塚が多くできました。
真福寺貝塚(岩槻区城南3丁目)は、縄文時代後期から晩期に営まれた集落跡で、貝塚と低湿地遺跡(泥炭層遺跡)からなります。
今までに竪穴住居跡などの遺構や土偶・耳飾などの遺物が多く出土しています。
また出土した土器は、真福寺泥炭層式として提唱されたこともあり、関東地方における縄文時代晩期前半の標識的な土器として認識されています。
『みみずく土偶』は国指定重要文化財 縄文時代(後期) 前2000~前1000年 上野 東京国立博物館 考古展示 みみずく土偶
真福寺貝塚
〒339-0043 埼玉県さいたま市岩槻区城南3丁目2
こんにちは。
令和に入って初めての投稿です。
長い間大変ご無沙汰を致しました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
埼玉県さいたま市岩槻区は平成17年4月1日、さいたま市・岩槻市の合併により、さいたま市の第10番目の区として「岩槻区」が誕生しました。
ところで、岩槻人形は明確な起源は今もってさだかではありませんが、伝承では
Ⅰ 日光東照宮の寛永の大造営に関わる工匠こうしょうや仏師が始めた。
Ⅱ 享保頃京都の人形師が日光参詣の途路に伝承する。
Ⅲ 久保宿町の橋本重兵衛が「かみしもびな」を考案し広まった。
Ⅳ 岩槻藩士植松氏や額田氏らが始めた。
Ⅴ 鴻巣人形職人の移住説。
この諸説がありますが、多くの説は、桐のおがくずを糊で固め、岩槻の水で胡粉を塗ると発色が良かったため当地が人形作りに適していたとしており、『岩槻市史』では、岩槻人形が百年以上続き今日の興隆をみた理由を、周辺で桐材を産し、水が良く、加えて人形師の努力の三つに求めている。
桐のおがくずを糊で固め、岩槻の水で胡粉を塗る技法の頭造りの工程の一部
参考資料 いわつき郷土文庫 第3集 岩槻城と城下町
その人形にかける思いと技は今も小木人形に連綿と受け継がれております。
皆様のお引き立て頂き、投稿記事が1000に達成致しました。
重ねて御礼を申し上げます。
今後も、地元人形のまち岩槻のご案内をはじめ、お子さまの行事、破魔弓・羽子板のお正月飾り、雛人形、五月人形等をご案内させていただきます。
これからもhttps://www.koboku.co.jp/ともども小木ブログを宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。
有難うございます。
五月人形:は4月30日までの 営業です。
営業時間はAM9:30~PM5:30です。
2019年2月23日(土)~3月10日(日)まで
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
開催日 2019年3月3日(日) 雨天決行
時間 午前10時~午後2時(流しびなは午前11時から)
場所 岩槻城址公園 菖蒲池周辺
〒339-0052 埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4
主な催し 十二単衣着付実演、琴&鼓笛隊演奏、甘酒&飲み物サービス、模擬店、人形相談、流しびななど
さん俵は会場で販売されます。
数量限定で無料配布されます。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 四分の一模写 褄取白糸威大鎧焼桐平台飾り
サイズ 間口84cm×奥行50cm×高さ90cm
南北朝時代の南朝の天皇で後村上天皇から南部信光公が拝領した鎧。
褄取りの様式で兜・鎧・大袖などがすべて残されている唯一の鎧。
兜の吹き返し、胴の韋所(かわどころ)には藻獅子文様が施されています。
兜の鍬形台には桐紋の飾り金具が付いています。
大袖、草摺などを紫・黄・萌黄・紅色などで褄取して白糸で威した鎧。
兜にも三角形の模様褄取あります。
五月人形は焼桐仕様平台飾りに弓太刀が鎧兜飾りを豪華に
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
岩槻城址公園内の人形塚前において、全国の人形愛好家の方々の、捨てるにしのびないという優しい気持ちに応えようと毎年開催。
永らく親しまれてきた人形に別れを惜しむ人々に見守られる前で、送料の読経のうちに人形塚へ献花が行われます。
約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。
日程 11月3日(祝)※雨天決行
時間 午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)
場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺
供養品 当日お持込みの場合
・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください。事前受付不要。
・供養料:1人3,000円を目安として適切な供養料をいただきます。
・持込方法:ガラスケースは取り外して、人形のみ供養受付にお出しください。
※お受けできないもの ガラスケース、雛壇(鉄製)、陶器製人形、だるまなど
人形のまち岩槻 人形供養祭
人形塚 (埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4)
東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売市。
朝顔のほか土産品などの販売も行います。
【主な内容】
【チャリティーステージ イベントスケジュール】
日時 7月Ⅰ日(日) 9:00〜14:00 ※雨天決行(一部中止)
会場岩槻駅東口クレセントモールアクセス東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」東口徒歩すぐ