国宝・久能山東照宮展の開催のご案内

平成27年 家康公 四百年祭  久能山東照宮

秋の博物館・美術館巡り ①

平成27年 久能山東照宮は御鎮座400年を迎えます。

徳川家康公は元和二年(1616年)に現在の静岡駿府で亡くなり、久能山に葬られたが、遺言によりその翌年、日光に改葬され、東照宮に神として祀られる。

国宝・久能山東照宮展開催【家康公遺愛品の重要文化財「洋時計」や、歴代将軍の武具、久能寺に伝えられた国宝「久能寺経」などにより、久能山とそこで育まれた文化財を紹介するものです。】

静岡市美術館公式サイトより抜粋

重要文化財《歯朶具足 徳川家康所用》久能山東照宮博物館も展示されます。

 

  • 静岡市美術館
  • 10月4日~11月24日
  • 〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階
  • 054-273-1515(代表)
  • 10:00~19:00(展示室入場は閉館30分前まで)

プレスリリース(静岡市美術館) ※PDF

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

中秋の名月 9月8日

見上げて輝くお月さまを眺める。そんな夜空に今宵はなって欲しいですねぇ~。

秋の始まりの旧暦の7月から9月までが月の満ち欠けを生活に取り入れていました。

旧暦は月の満ち欠けでひと月の長さを決めていました。中秋の名月

真ん中に当たる8月は『中秋』と呼ばれ、この月に出る満月を『中秋の名月』といわれています。

秋の収穫を月に感謝を致します。

団子、ススキの他に里芋・栗などをお供えいたします。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

重陽(ちょうよう)の節供 9月9日

不老長寿の祈りをこめる重陽の節句

縁起の良い奇数(陽数)の最大値”9”が重なることから重陽とよばれます。

  • 1月1日・・・・・春節
  • 3月3日・・・・・桃花節
  • 5月5日・・・・・端午節
  • 7月7日・・・・・七夕節
  • 9月9日・・・・・重陽節

゛縁起の良い奇数(陽数)の最大値”9”が重なることから重陽という。

平安時代初期には宮廷での節会に菊花宴がありました。

九月九日の重陽の日です。

重陽の節句と言います。

邪気を避けたり、宴では菊酒を飲み、髪には菊を差し、長寿を祝う。

五節句とは季節の節目に当たる日で、一年に五回の節句を祝う。

kikusake-200★一月七日=人日の節句(七草の節句)

★三月三日=上巳の節句(桃の節句)

★五月五日=端午の節句(菖蒲の節句)

★七月七日=七夕の節句(星まつり)

★九月九日=重陽の節句(菊の節句)

菊の時期の盛りは旧暦の9月9日ごろ、新暦で今年は10月13日となっております。

江戸時代から重陽の節句には栗ごはんを食べることから「栗の節句」とも呼びます。

 

後の雛

三月三日のひな祭りに対して 、旧暦九月九日(新暦でいえば10月中旬頃)の重陽の節句、または八月朔日(八月一日 )に飾るおひなさま。

幕末頃には大阪の一部や徳島・伊勢地方でおひなさまを飾る風習があった。

八朔に飾る風習も、西日本の広い地域で行われた。

重陽の節句 重陽に飾る雛を菊雛という。

菊の花をお飾りして、もう一度ひな祭りを楽しみます。

九月九日から十月十五日の人形の日 頃まで飾られてはいかがでしょうか。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

2014 人形のまち 岩槻まつり

残暑厳しい折、皆様如何お過ごしでしょうか。

「残暑」と言えば全国高校野球が開催される頃です。

埼玉代表の春日部共栄は福井代表の敦賀気比と2回戦を17日に行われます。

岩槻も恒例の岩槻まつりを8月17日(日)に開催されます。

人形のまち 岩槻まつり日8月16日(土)は花火大会

岩槻まつり 開始予定時刻 15時

  • ジャンボひな段(旧岩槻区役所)
  • 人形仮装パレード(丹過通り・岩槻駅周辺)
  • 日本三奴 岩槻黒奴行列(まつりプラザ他)
  • よさこい踊り(市宿通り)
  • 各種イベント(区内各所)

 

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

国宝 上杉本洛中洛外図屏風 原本 8月1日(金)までご覧いただけます♪

山形県がJR東日本と取り組む大型観光キャンペーンであるデスティネーションキャンペーンを記念して、上杉氏や上杉家中の甲冑を一堂に集め、その他刀剣、装束、絵画資料等、武器・武具の世界を紹介するとともに、近年当館が収集した新資料も公開し、上杉文化の粋をご堪能いただきます。

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本

戦国時代の英雄上杉謙信の系譜を引く、米沢藩初代藩主上杉景勝から最後の藩主上杉茂憲まで13代およそ270年にわたり、米沢藩は上杉氏を領主としました。

 

その数の多さで有名な家臣団は、戦国期越後(新潟県)、北信濃(長野県)、北陸(富山県・石川県)、関東などの領主であった侍組と呼ばれる上級武士、上杉謙信の旗本馬廻組、上杉景勝の旗本五十騎組、直江兼続に属した与板組の三手組と呼ばれる中級武士、そして最も多い下級武士で構成されていました。

―——  HP 上杉博物館より抜粋  ―——

 

  • JR米沢駅から2km、上杉神社隣接
  • 市内循環バス「上杉神社前」下車
  • 市内循環バス南回り路線「 九里学園」前下車
  • 山形蔵王IC・福島飯坂ICよりR13で50分

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

七月七日は七夕まつり

織姫と彦星が神の怒りをかつて天の川の両側に離ればなれになり、機織り、牛飼いをするという約束のもと、年に一度、天の川をわたって出会う特別な日、七夕。

こどもたちも願いをこめて笹飾りには短冊を飾ります。七夕まつり

 

♪ 五色の短冊 私が書いた お星さまキラキラ 空から見てる(たなばたさま)♪

青、白、赤、黒、黄の五色に金、銀を加えた短冊も用意されます。

七夕の節句には小麦の素麺を食べる習わしも皆様ご承知のことでしょう。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

第18回人形のまち岩槻 朝顔市

毎年恒例の朝顔市が梅雨の晴れ間という天候にも恵まれ開催されました。

沢山の鉢植えの朝顔に多くのお客様で賑わっています。

人形のまち岩槻 朝顔市

  • 朝顔の販売(1鉢1,500円) 
  • 推奨土産品等の販売
  • 山形県の特産物の販売

など他にもいろいろなイベントも用意され、人形のまち岩槻も楽しい一日です。

会場 岩槻駅前クレセントモール (岩槻駅徒歩すぐ)

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

特別展 軍師 官兵衛  江戸東京博物館 開催中

2014年NHK大河ドラマ 特別展 『軍師 官兵衛』が江戸東京博物館にて開催されています。

特別展の前置きにはこんなことが示されております。

『戦場のよそおい』

信長、秀吉、家康三人の天下取りの行方を左右した軍師・黒田官兵衛。

信長に才能を認められ秀吉の天下人の地位を築き戦国の騒乱に終止符を打った。

華やかな戦歴ゆえか、江戸時代以来、様々なエピソードに彩られる乱世を駆け抜けた官兵衛の59年の生涯。

本展では官兵衛ゆかりの品々を通して虚像のベールを剥ぎ取り官兵衛の実像を紹介する。

 

この特別展の内容が品々の展示がら伺えます。

戦国時代の軍師

戦時戦場において状況を見極め吉凶を占い見方に勝利をもたらすように、種々の儀礼を司る軍事故実に長けた技能者はこれまでも陣中では必要であった。

しかし官兵衛に代表される軍事体裁の言葉と運営を遂行する参謀としての総合的なマネージメント能力が織豊期の陣営には強く求められた。

当時軍師という正規の職掌があったわけではないが、難解な政治判断の諮問をうけ最高の解決策の判断を行える人物が希求された時代。

荒波に奔走されるなか一筋の光明を指し示す羅針盤のように軍師の冷静な手腕がその後の命運を大きくした。

秀吉を天下人に導いた要件に『三国志』の諸葛孔明に理想の軍事像を重ね合わせる竹中半兵衛とともに官兵衛の発案する現実的で当意即妙の献策は欠かせななかったと言える。    

 ―———————–     展示内の説明から

 

kuroda-350

          

黒田如水像などのゆかりの品々が素晴らしいです。

太刀 名物『日光一文字』 鎌倉時代  ( 国宝 )

官兵衛着用 白檀塗合子形兜 ( レプリカ )

黒漆塗桃形大水牛脇立兜 安土桃山時代( 重要文化財 )

黒田長政が若年期から最も愛用した兜。

安土桃山時代の武将たちが着用した個性的な兜の代表例として知られる。

南蛮兜を模した桃形兜に水牛の角を形作った雄大な脇立が付属。

長政は大水牛脇立兜を何頭か所有していたが、この兜には黄金の前立が付属しているのが特徴的である。 

              黒漆塗桃形大水牛脇立兜の館内説明より     

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

菖蒲湯のお風呂で健康を祈ります♪

八十八夜の季節、新緑がとても美しいです。

菖蒲

昔から、菖蒲や蓬には、魔よけの力があねるとされいてます。

端午の節句には欠かせないのが「菖蒲湯」です。

野や山に出かけて魔よけの力があるとされる菖蒲や蓬を積み、粽や柏餅を作ったり、軒下に吊るしたり、湯風呂に浮かべて、穢れや災厄を祓いました。

 

端午の節句には今年も「菖蒲湯」に入って健康を願いましょう。

■ 鯉のぼりのお話 ■

鯉は出世魚で男児のお節句にはふさわしいです。鯉のぼり

江戸中期に町人が紙製の鯉のぼりを立てたことが始まりです。

鯉の滝登りとは急流の黄河の竜門を鯉だけが昇りきることができたといわれ、立身出世の象徴となりました。

吹流しの形は滝や雲を青、赤、黄、白、黒の五色は木・火・土・金・水の五行を表し邪気を祓う。

また、鯉を食べてしまうという龍は吹流しが嫌いで近づくことができず、鯉は悠々と泳ぐことができようです。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

赤ちゃんのための授乳室完備、ベビーカーもご用意してございます

2014年度 五月人形は5月1日までの営業です。

五月五日「端午の節句」は男子の成長と幸せを願い、お祝いをする伝統的な日本の行事です。

新緑の候、風薫る爽やかな季節となりました。

鯉のぼり

風薫る五月の空には鯉のぼりが悠々と泳いでいます。

皆様方にお かれましてはご健勝に てお過ごしのこととお喜び申し上げます。

2014年度の雛人形・五月人形はたくさんのお客様にお越しいただきましてありがとうございます。

2014年度 五月人形は5月1日で店舗での営業は終了いたしました。

平常営業5月9日からとなります。土曜日・日曜日・祝日はお休みさせていただきます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

柏餅・粽の由来

柏餅 上新粉を蒸し揚げ上げてから小豆の餡を包み、さらに柏の葉で包んだお菓子の事です。 柏餅 端午の節句のお供え物

柏の葉は、新芽が出ないうちは、古い葉が落ちないことから『子孫繁栄(家系が絶えないように)の願いをこめてこどもの日の縁起物の食べ物として節句には欠かせないお菓子です。

 笹の葉でもち米を包み、イグサで縛って蒸したりゆでたりした食べ物。

粽には『魔除け』になる働きを持っていると信じられています。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

赤ちゃんのための授乳室完備、ベビーカーもご用意してございます