刺繍で仕上げた屏風で豪華に飾った鎧飾りは人気商品です。
黒小札赤糸威大鎧 焼桐高床台飾りセット
- 焼桐を素材とした飾り段・屏風です。
- 高床台でも飾り付け、仕舞い方がとても楽々と人気です。
- 間口90cm×奥行64cm×高さ105cm
鋭い剣を思わせるような葉には芳しい香りが致します。
『尚武』の意味に通じるところから男児の節句には欠かせません。
菖蒲湯に入ったり、葉を軒に葺いたり、邪気を払うために用いられるものです。
鋭い剣を思わせるような葉には芳しい香りが致します。
『尚武』の意味に通じるところから男児の節句には欠かせません。
菖蒲湯に入ったり、葉を軒に葺いたり、邪気を払うために用いられるものです。

天下人・豊臣秀吉主催の「醍醐の花見」は空前のスケールで開催された、花見が有名です。
今回の戦国武将では兜飾りのご案内です。

韋所(かわどころ)が火焔を背面に不動明王と左右には
二童子《矜伽羅(こんがら)、 制た伽(せいたか)》侍立しているのが鎌倉時代末期の特徴。

サイズ間口70cm×奥行45cm×高さ55cm
焼桐仕様の飾り台・屏風で豪華に飾ります

4月5日は二十四節気の一つ『清明』です。
色々な草木が育つすがすがしく明るく輝くこのころは鯉のぼりも揚げたい気持ちになります。
五月人形では鎧兜飾りが一番人気ですが、外飾りとして鯉のぼりも揚げて楽しむこともお奨めいたします。
『龍門伝説』
中国の黄河の上流の竜門を登った鯉は、竜となって天に昇るという伝説があります。
こんな鯉はとっても威勢よく男児の節句にはふさわしい魚なのです。
♪ いらかの なみと くもの なみ ♪ 甍の波と雲の波
かさなる なみの なかぞらを 重なる波の中空を
たちばな かおる あさかぜに 橘かおる朝風に
たかく およぐや こいのぼり 高く泳ぐや 鯉のぼり koinobori1

国連防災世界会議開催記念を記念して仙台藩と伊達家の名品を4月12日(日)まで期間限定で展示されています。
「DAIMYO―仙台藩と伊達家の名品」黒漆五枚胴具足(重要文化財・伊達政宗所用)・水玉模様陣羽織など代表的な資料が展示されています。
平成27年4月12日(日)までの期間をお見逃しなく




4月4日は皆既月食、日本各地で観察できるチャンスです。
地球の影の中に月が完全に入り込む「皆既月食」です。
部分食の始め 19時15.4分
皆既食の始め 20時54.2分
食の最大 21時00.2分
皆既食の終わり 21時06.4分
部分食の終わり 22時45.1分詳細は解説ページ「皆既月食 2015年4月4日」
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/lunar-eclipse.html

桜の花が咲くころは、お天気が変わりやすくなります。
食べ物ではイチゴが旬でといもおいしいですね~。
直江兼続公 愛染明王前立て 上杉神社蔵 浅葱縅二枚胴具足模写鎧兜飾り

広島 厳島社所蔵 重要文化財 黒韋威肩紅の大鎧模写 三分之一 鎧飾り
人形のまち岩槻にも岩槻城址公園は約600本の桜が咲く県内有数の桜の名勝です。

道端には土筆が顔をだして、春を感じます。
桜の花もこの辺でもだいぶほころんびました。
大勢集まって桜の木の下で花見もよいものです。
ところで今日は戦国武将シリーズの上杉謙信公の鎧兜のご案内です。


カタログ請求は資料請求で受け付けております。
春と言えば、桜です。
桜前線もスタートし待ちに待った桜の花を楽しむ季節を迎えます。
そこで、今日は桜にちなみ


カタログ請求は資料請求で受け付けております。