雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『座雛の江戸工芸美』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

座雛が技術的に完成の域に達したとみられるのは次郎左衛門雛

 

延享(1744年)に作られたもので、京都の岡田姓菱屋次郎左衛門の創案によります。

次郎左衛門雛の特徴は、面長に描いた首を整った曲線でまとめ、顔は引き目かぎ鼻の典雅な筆で全体に清新な味を表現しています。

雛人形の由来 雛人形の歴史 次郎左衛門雛男雛は、黒袍に、くぼみに霞の紋が浮織になっている袴をつけます。

女雛は、五衣いつつぎぬ唐衣からぎぬに裳もすそをはいています。

 

 

 

次郎左衛門雛の衰退は、江戸人の好みにあった江戸雛として、古今雛が登場するに及んで、全く姿を消しました。

雛人形の歴史 古今雛

 

古今雛が従来の雛と違う点は、鳳凰や薬玉の縫紋を加工したり、袖に紅綸子べにりんずを用いて色彩を豊かにしたこと、二畳台を設けて雛を据えていること、頭が写実的に精妙を究めた点があります。

 

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形