五月人形は人形のまち岩槻 小木人形へ
五月人形の展示は準備中です。
国宝模写鎧兜・人気戦国武将鎧兜・着用兜・壱三作わんぱく大将など多数取り揃えて皆様のご来店をお待ちいたしております。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
2020年度五月人形カタログ申し込み受付中です。



赤ちゃん授乳室完備
五月人形の展示は準備中です。
国宝模写鎧兜・人気戦国武将鎧兜・着用兜・壱三作わんぱく大将など多数取り揃えて皆様のご来店をお待ちいたしております。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
今日は二十四節気の『雨水』
『三寒四温』と言われますように、寒いが続いても、また暖かな日が交互に繰り返される日々が続いております。
初節句のお迎えの方々おめでとうございます。
女正月とも呼ばれるように女性を大層労っていただける日が『雨水』です。
桃の花を飾ったりして、季節感をお子さまと感じて頂く良い日です。
お供え物も太陽とお月さまにもお供えして天地の恵を改めて感謝をすることもよろしいと思います。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
上杉謙信公 上杉神社所蔵 山形県文化財 紫糸威胴丸具足模写
上杉謙信公 上杉神社所蔵 色々目威腹巻具足模写
徳川家康公 久能山東照宮蔵 歯朶(しだ)具足模写
徳川家康公 日光東照宮所蔵 南蛮具足模写
伊達政宗公 仙台市博物館所蔵 黒漆五枚胴具足模写鎧
真田幸村公 創作鎧 赤備之具足
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
小木人形は試行錯誤を繰り返し妥協のない焼桐の技法で作り上げました技が生きた五月人形飾り台・屏風等を使用しております。
五月人形セットとして平台飾り・高床台飾りをご用意しております。
製作工程
① 植物性液体(表面だけでなく表面深まで火が通る液体)を塗ります。
② 酸素バナーで焼きます。
③ 炭取り専用機にてスス炭を取り除きます。
④ 伊保田を塗ります。(ハゼの木に付虫の油を採取し粉末にする、粉米油を液体にしてぬる。)
⑤ 磨き機に掛け磨き艶を出します。
小木人形の店頭にてお手にふれ、ご確認頂きたくご案内申し上げます。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
2月19日の『雨水』を迎えるに当たりおひなさまは勿論いろいろとお供え物の準備をされていることと思います。
これから、ひな人形をお飾りされる方、参考になさって下さい。
立春から半月経ち、春へと一歩一歩近づいてまいります。
今、梅の見頃を迎え、メジロのさえずりが心地よく聞こえてまいります。
雨水は「女正月」とも言われ、女性を労ってくださって大事にして頂けると聞きます。
そんな良き日には是非!!雛人形とご一緒に楽しい一日にしてみませんか。
・ お子様が小さい場合には安全な場所を第一に考えて頂きます。
・ 床の間の上に飾る場合に本などで床との高さの調整をしておくと便利です。
おひなさま一式を取り出す前にメモ帳か写真を撮って保存しておきます。
・ おひなさまは型くずれ防止に注意を払って収納を考えてございますので、特に注意して下さい。
・ 収納する場合にも役立ちますので是非お願い致します。
飾りつけにはお人形に限らずすべて白い布製の手袋をご使用下さい。
・ 素手では手油がついたり、ゴミがつきやすく、引っかき傷の発生にもなります。
・ 屏風の上下、飾り台の前後は特に気をつけて下さい。
・ 桜橘を箱から取り出す際、素材により壊れやすい物もあります、そっと丁寧に出してください。
おひなさまは男雛、女雛に限らずすべてのお人形はお顔に紙などで覆いをしますので、剥がす際には髪のくずれをしないため、そっと無理をしないで丁寧にお願いいたします。
・ 薄紙や顔紙は捨てずにとっておいて下さい。
おひなさまにはところどころにセロハンをかけてありますので、なるべく外さない方が良いでしょう。
雛人形の飾り方 親王殿 平緒雛人形の飾り方 親王姫 袴(はかま) ・ 男雛の「平緒の垂れ」は外すと丸くボンボンのようになりますので、外さない方がいつも見立てが綺麗です。
・ 女雛の袴などは汚れを防ぎますので、外さない方が汚れを防げます。
おひなさまの持ち物の持たせ方で多少はお人形の腕は自由に動きますので、調整して下さい。
・ 物によっては手から落ちやすいものが有りますが、綿などで工夫してください。
・ 収納する場合はいつでも外した状態で保存をしますので、取り付け完了時は写真を撮ります。
一応飾りつけが終わりましたら、少し離れた場所から再確認して下さい。
また、全体写真も撮ってください。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
【サイズ】
間口55cm×奥行30cm×高さ44.5cm
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
今日から暦の上で春が始まる『立春』
梅の花が咲きはじめます。
![]() |
サイズ 間口45cm×奥行25cm×高さ 21cm |
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
2月3日には『節分』を迎えます。
『節分』の豆まきは一般庶民が行うようになったのは江戸時代と言われます。
長い歴史のある『豆まき』を家族で、厄を払います。
ひな祭りは女の子の『躾(しつけ)』とのこと、楽しいひな祭りを・・・・・・。
ご家族の皆様で雛人形をお飾りすることは楽しいです。
豆まきを済ませおひなさまを飾ることもお子さまにはおひなさまを飾るきっかけになるはずです。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
いよいよ2月に入りました。
まだまた、寒い日が続き、風邪もひきやすい頃です。
皆様、お身体を大切になさって下さい。
ところで、
2020年度五月人形カタログ請求はこちらからhttps://www.koboku.co.jp/pamphlet/
カタログには国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜 焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り 壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品 が多数掲載されております。
国宝模写 赤糸威大鎧
国宝模写 紅糸威梅飾りの大鎧
国宝模写菊一文字の大鎧
国宝模写 白糸威褄取の大鎧
国宝模写 浅葱糸威の大鎧
国宝模写 紺糸威の大鎧
国宝模写 紫糸威の大鎧
国宝模写 赤糸威胴丸鎧
国宝模写 小桜黄返韋威の大鎧
上杉謙信公 上杉神社所蔵 山形県文化財 紫糸威胴丸具足模写
上杉謙信公 上杉神社所蔵 色々目威腹巻具足模写
徳川家康公 久能山東照宮蔵 歯朶(しだ)具足模写
徳川家康公 日光東照宮所蔵 南蛮具足模写
伊達政宗公 仙台市博物館所蔵 黒漆五枚胴具足模写鎧
真田幸村公 創作鎧 赤備之具足
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
衣装着の雛人形 京小十番焼桐平台親王飾り
【サイズ】
間口65cm×奥行37cm×高さ37cm
桜の刺繍が奥深さを感じて頂けます。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)