南北朝時代の南朝の天皇 後村上天皇から南部信光公が拝領の白糸褄取威 模写兜飾り
【商品番号】】青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写
白糸褄取威 平台兜飾り
四分之一 12号 No311-C
【サイズ】間口70cm×奥行43cm×高さ55cm
- 紫・黄・萌黄・紅色などで褄取して白糸で威した兜
【商品番号】御岳神社所蔵 重要文化財模写
紫裾濃威兜飾り 四分之一模写 12号
No311-G
【サイズ】間口70cm×奥行43cm×高さ55cm
もともと菖蒲の季節に宮廷で武術を競い、病気や災いを祓う式日でした。
そして武家の時代には尚武とかけて甲冑や刀などの武具を飾り、武運長久・立身出世を願う儀式となり、それが江戸時代には庶民に広がり、現代に受け継がれています。
【商品番号】厳島神社所蔵
国宝模写浅葱綾威収納台三分之二
兜収納台飾り No310E
【サイズ】間口70.5cm×奥行54cm×高さ78cm
五月人形の鎧兜はお子様をお守りする大切なお子様の宝物です
【商品番号】奈良 春日大社所蔵 国宝模写
『竹に虎雀』金物赤糸縅大鎧三分之二
兜収納台飾り No310A
【サイズ】間口70.5cm×奥行54cm×高さ78cm
【商品番号】徳川家康公 南蛮具足模写
No3252
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ105cm
【商品番号】広島 厳島神社所蔵 重要文化財
黒韋威肩紅の大鎧模写
三分之一 No321-I
【サイズ】間口90cm×奥行50cm×高さ100cm
【商品番号】御岳神社所蔵 重要文化財模写
紫裾濃威大鎧飾り 四分之一模写
No321-G
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ90cm