秋の菊と蔦の金物が目を引く春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧兜飾り
- 鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹に雀金物が見事。
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
栗の節句 重陽の節句の御馳走です。
月と言えば五月人形では伊達政宗公の弦月があります。
黒漆五枚胴具足の兜には金色の細長い輝く弦形の前立てが付く政宗の姿
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
季節は秋に、烏瓜の実ももう少しで見られる頃となりました。
レースのような花はもう少しです。
菊の季節に合わせ豪華な五月人形の鎧兜を見てみましょう。
菊の根元に籬を配したもので鎌倉時代には工芸品によく用いられました。
大袖には『籬に菊』と菊の根本に籬を配し、菊一文字の飾り金具付。
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
戦国武将・本多忠勝公コンパクト飾り 大将平台飾り
【商品番号】壱三作 もののふ童
忠勝剣舞 No3977
【サイズ】間口43cm×奥行38cm×高さ44cm
戦国武将・上杉謙信公コンパクト飾り 大将平台飾り
【商品番号】壱三作 もののふ童
謙信剣舞 No3976
【サイズ】間口43cm×奥行38cm×高さ44cm
戦国武将・伊達政宗公コンパクト飾り 大将平台飾り
【商品番号】壱三作 もののふ童
政宗君参上 No3975
【サイズ】間口43cm×奥行38cm×高さ44cm
中秋の名月は、新月となる日から数えて15日目の夜の月を云い、満月は、地球から見
て月と太陽が反対方向になった瞬間月のことです。
月の満ち欠け
月はおよそ一か月の間にだんだんと丸くなったり、欠けたりしてゆきます。
それを毎月同じように繰り返します。
それで一年中の農作業などに役立てたのです。
秋の実りに祈りをささげる行事は江戸時代の頃から庶民に伝わり澄み渡る秋の夜空の月見は格別のものです。
秋には特に満月はとっても綺麗に丸く見え、月を眺めて楽しむだけでなく、感謝をしてまいりました。
雛人形をお飾りし金の屏風に映える雪洞の灯が満月のお月さまのようです。
ご家族の皆さまで是非楽しんでいただければと思います。
五月人形では伊達政宗公の重要文化財 黒漆五枚胴具足模写鎧 兜飾り の弦月の前立て
スケールの大きな黄金の弦月が勇壮な感じです。
秋の七草(葛・女郎花・萩・桔梗・藤袴・撫子・薄)と団、芋、果物と一緒に飾ります。
【商品番号】壱三作 もののふ童
家康剣舞 No3974
【サイズ】間口43cm×奥行38cm×高さ44cm
兜には歯朶の前立付の凛々しい姿の家康君
徳川家康公その他の戦国武将には上杉謙信公、本多忠勝公・伊達政宗公人気の武将揃いです。
秋の景色 葉が青々と 『竹の春』
【竹の春】
秋になって若竹は成長し、親竹も葉が青々とします。
竹は天高く伸びる姿の神聖な植物とされてきていますが、神の依代として使われています。
一例として地填祭の時、竹を四隅に立て、ノートを張り、お祓いをして浄めます。
竹の文様として『松竹梅』で吉祥文様の一つです。
また、五月人形では人気の国宝模写鎧兜に
奈良 春日大社所蔵『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧飾りがございます。
戦国武将・本多忠勝公コンパクト飾り 大将平台飾り
【商品番号】壱三作 もののふ童
忠勝剣舞 No3977
【サイズ】間口43cm×奥行38cm×高さ44cm
忠勝公のシンボル「数珠」をつけ鹿角脇立が目を引くわんぱく大将。