八月もわずかになりました。
秋と実感がありませんが、少しづつ季節はうつり変わります。
秋の七草と言えば華やかさはないでしょうが、何となく静かさを感じるものです。
その七草の中で生命力のある葛にお花が咲いているではないですか。
稲も黄金色にしっかり色づき実りの秋です。
ゅ
八月もわずかになりました。
秋と実感がありませんが、少しづつ季節はうつり変わります。
秋の七草と言えば華やかさはないでしょうが、何となく静かさを感じるものです。
その七草の中で生命力のある葛にお花が咲いているではないですか。
稲も黄金色にしっかり色づき実りの秋です。
ゅ
いつも小木人形ブログにお越しいただき有難うございます。
雛人形のページでは色々と検索にあ上がる事柄を織り込んだ充実した内容にさせて頂きました。
ひな祭りの源も色々な神事・行事、信仰があって合流したものです。
一つに『巳の日祓みのひのはらい』があります。
後に撫物の変形として天児あまがつ這子ほうこがあります。
大人を対象として、貴族間などに見られます。
雛の形は、立雛と座雛に分類されます。
座雛が技術的に完成の域に達したとみられるのは次郎左衛門雛でしょう。
奢侈しゃし取締令は、士農工商という身分差別をつけて、商人を一番低い身分に置いたが、泰平の世が続くと、商人は財を貯え奉公人を多くかかえ、社会における隠れた支配力を持つようになってくる。
奢侈取締令が雛に適用されたのは最初は慶安2年2月(1649年)今から約3百年前のことである。
民間の美化的傾向を取り締まったものだが、徳川家からの注文品は例外としている。
つまり民間にかぎっている。
この時の対象は雛道具であった。人形にはまだそれほど高価で目に余るものはなかったようである。
背中には松竹梅と鶴亀が描かれた、犬筥の最高級品。
七段飾りの雛人形は明治時代には普通のお家では飾らなかった。
江戸時代にこういうおひなさまをかざったのは、お大名のお姫さまとかお金持ちの家だけだった。
昔はお人形さんよりお道具が多かった。
箪笥とか、茶箪笥とか、お裁縫の道具とかで、とても立派なものを作ったの、でもそういうものはお大名のお姫さまのお話。
とても小さな雛道具は紫檀地に金銀の蒔絵。
蝶番や飾り金具は象牙細工、鳳凰と宝尽くしがほどこされたの最高級の雛道具。
11代将軍家斉のご息女所用という伝承のある名品。
┏┏┏┏===============================
┏┏┏┃ ☆ 小 木 人 形 ☆
┏┏┏┛
┏┏┃ 小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
┏┏┛ 技で応える人形のまち岩槻の人形専門店です。
┏┃ 最新情報を配信いたします。
┏
┏ 店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
━=====================================
三月の巳の日に行なう祓いのことで、撫でもので体を浄めて、河原に出て祓いを行うことを言います。
紙を切って作ったものでひとの形をした人形ひとかた、形代かたしろと呼ばれるものです。
後に撫でものの変形としてつくられたものが『天児と這子』があります。
お祓いってなに?なぜ昔はしたの?
昔は良いお医者さん、お薬はあっても少なく、生まれたばかりの赤ちゃんは病気にかかると亡くなってしまいます。
そこで、どこのお家でも赤ちゃんが生まれると、その赤ちゃんが病気にかからないように枕元に置いたり、寝ているお部屋に置いたの。
そのお人形が『天児あまがつと這子ほうこ』というこんな形をしているの。
天児の方は主として宮中で、
這子は民間のお家で使われ、このお人形さんが赤ちゃんの病気と怪我という悪いことをかわってもっていってくれるものと考えていたの。
雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来
毎年七月最初の日曜日は例年ですと人形のまち岩槻 朝顔市 が開催されますが、
新型コレラウィルスの影響で2020年度は開催を中止となりました。
ご案内申し上げます。
雛人形と言えば雛段飾りですねぇ~。
官女・五人囃子と並べてひな祭りはたのしいもの。
雅楽八人衆の一人一人の表情としぐさをご覧いただけます。
11代将軍家斉の娘所用の伝承の雛道具。