今日から2月に入りました。
人形のまち岩槻は北風が強く寒さ厳しい一日でしょう。
2月3日には『節分』を迎えます。
『節分』の豆まきは一般庶民が行うようになったのは江戸時代と言われます。
長い歴史のある『豆まき』を家族で、厄を払います。
『節分』で厄を払い雛人形を飾ります。
初節句のお迎えは早めに雛人形をお飾りされておられる方もいらっしゃいますが、多くの方は『立春』からお飾りされますが、雛人形を飾る楽しさをお子さまと作ってください。
私も祖母と雛人形を飾る思いではいつになっても忘れません。
ひな祭りは女の子の『躾(しつけ)』とのこと、楽しいひな祭りを・・・・・・。
2019年度五月人形カタログ無料進呈受け付け中です。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

赤ちゃん授乳室完備






今でも一部の地域に残る「流し雛」と、平安時代の貴族のお人形遊び「ひいな遊び」が結びついて生まれた「雛人形」。
現代では女の子の健康しと幸せを願い、3月3日のひなまつり(桃の節句)に飾ります。
元々は中国の考え方で、九という陽数(奇数)が重なるため【重陽】と呼び、目出度い日とされてきました。
また菊の花は不老長寿に結びつくとされ、九日は菊の花を浮かべた菊酒などをたのしむ習わしです。

あげましょ もものはな



