平安時代の有職文様の一つの七宝文様雛人形の衣装にも多く使われます。
大きさの同じ輪を円周の四分の一ずつずらしてできる文様。
七宝つなぎは七宝文を面として広がる状態、連続性のある文様は慶事が続く、連綿として続いて絶えないという吉祥文様。

赤ちゃん授乳室完備
大きさの同じ輪を円周の四分の一ずつずらしてできる文様。
立涌の文様は連続していることから地文に用いられることもあります。
『立涌』の中が「雲」・「藤」・「松」・「梅」・「桜」・「波」などで形作られています。
『菊・桜・牡丹・梅」などの文様の空間を唐草で埋め、発展しました。
唐草文様は格のあるものとして、礼装用の着物や袋帯に好んで使われています。