瑞祥の表徴で縁起の良い物を寄せ集めた宝尽くし文様
- 宝珠(ほうじゅ)
 
もとは密教法具の一つ。
先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。
望みのものを出すことができる珠。
- 打出の小槌(うちでのこづち)
 
振れば欲しい物が手に入り、望みが叶うという小槌。
物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つになった。
- 七宝(しっぽう)
 
花輪違い円の吉祥性か、宝尽くしの一つにかぞえられている。七宝の円形は円満を表し、吉祥文様。
- 丁字(ちょうじ)
 
スパイスのグローブのこと。
平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。
- 宝鑰(ほうやく)
 
蔵を開ける鍵で、雷文形に曲がっている。
縁起の良い福徳の象徴。
- 金嚢・巾着(きんのう)(きんちゃく)
 
お守りやお金、香料を入れる袋で、緞子や錦で美しく作られた。
- 宝巻・巻軸(ほうかん・まきじく)
 
ありがたいお経の巻物。
交差して置いた物を「祇園守」という。
- 分銅(ふんどう)
 
物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた。
物の目方を計る分銅は弧状にくびれた形が文様として面白いと好まれ縁起の良い物としている。
- 熨斗(のし)
 
延壽の象徴。
方勝(ほうしょう)雑ハ地宝の一つで菱形を赤や桃色の紐で結ぶ。
- 隠れ蓑(かくれみの)
 
天狗が持っているとの伝えがある。
危険な事象から身を隠して護っていただける。
着ると他人から姿が見えなくなる蓑。
- 筒守(つつもり)
 
宝巻などを入れる筒。
赤ちゃん授乳室完備
			
			
			


			

			

			


			

			
			

			
