白木の桐の収納箱に緋毛氈に飾る明るい親王飾り
2020年度雛人形カタログ申し込み受付中です。
お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2020年度雛人形予約会営業中です。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:11月1日~2月24日
日に日に秋は深まり、柚子も黄金色に色づいて立冬を迎える頃となりました。
11月初旬は晴天が続くといわれますが、いかがなものでしょうか。
京小十番焼桐平台親王飾り No1009B
【サイズ】
間口65cm×奥行37cm×高さ37cm
おひなさまの衣装は有職文様『臥蝶の丸』
桜模様の刺繍屏風が臥蝶の丸文様の衣装を引き立てます。
お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2020年度雛人形予約会営業中です。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:11月1日~2月24日
『孫の初節句を迎えるが、どうしたらよいかしら?』
「おひなさま我が家で用意するのかしら?』
などお付き合いの仕方などいろいろな問題解決になります。
赤ちゃんの生まれ月によって、次の年に繰り延べることも多いです。
女の子の場合12月~3月2日までに生まれた場合、一年遅れでお祝いをされても差し支えはありません。
つまり赤ちゃんが生まれて3ヶ月が目安となります。
しきたりとして、里親から雛人形が贈られますが、近年は高価なものだけに両家で折半ということもございます。
また、御親戚からもお祝いのお人形等が贈られます。
初節句を祝ってお祝いを下さった方を三月三日にご招待してお祝いをすればお返しの必要はありません。
お祝いは身内のものだけで、知人などに返礼するときは、菱餅、雛あられ、ちらしずし、ケーキなどを配り、『内祝』とします。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
11月15日に、三歳の男の子・女の子、五歳の男の子、七歳の女の子の成長を祝って氏神様に参詣します。
是非!! 人形のまち岩槻にお越しの際には岩槻工業団地内小木人形にお越し下さい。
お待ちいたしております。
小木人形は試行錯誤を繰り返し妥協のない焼桐の技法で作り上げました技が生きたひな台・ひな屏風枠を使用しております。
製作工程
① 植物性液体(表面だけでなく表面深まで火が通る液体)を塗ります。
② 酸素バナーで焼きます。
③ 炭取り専用機にてスス炭を取り除きます。
④ 伊保田を塗ります。(ハゼの木に付虫の油を採取し粉末にする、粉米油を液体にしてぬる。)
⑤ 磨き機に掛け磨き艶を出します。
十五人揃い・七段飾りセット
親王・官女五人飾りの三段飾りセット
親王・官女・五人囃子の十人飾りの三段飾りセット
親王平台飾り
親王・官女付収納飾りセット
親王収納飾りセット
お子様の初正月飾破魔弓・羽子板飾り、2020年度雛人形予約会は11月1日からの営業です。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
人形のまち岩槻では人形専門店が破魔弓・羽子板が店頭に並びます。
毎年のようにあるお問い合わせの一つです。
届けられるのを楽しみに待っていらっしゃるようですが……..。
未だに贈られてこないので、どうしたらよいのか?と言うことです。
A 是非!遅くならないうちに贈ってあげてください。
一応目安ですが、贈られた方の対応もし易くなるという考えから
破魔弓、羽子板は12月初旬ごろが喜ばれます。
遅くも初正月をお迎えのお孫様には破魔弓、羽子板は12月半ばまでには贈りましょう。
A 母方の実家から贈られるのが一般的です。
破魔弓、羽子板は土地によってご存知ない方もいらっしゃいますので、ご相談してもよろしいと思います。
雛人形と五月人形は今では両家で折半という方もおられますが、破魔弓、羽子板の折半は数少ないようです。
お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板飾りは11月1日からの営業です。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
天皇様は桐竹鳳凰麒麟の黄櫨染御袍、皇后さまは十二単の衣装をご着用され、雅な衣装に感動されたことでしょう。
2020年度雛人形予約会は11月1日よりの営業です。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
一説にはその生涯において千回以上も鷹狩りを行ったと言われています。
鷹狩りは単なる娯楽ではなく、健康増進、民情視察、軍事調練等を兼ねたものでした。
家康は関東に入封した翌年の天正19年(1591)から忍、川越、岩槻など諸城周辺で鷹狩りに興じています。
慶長12年(1607)駿府に引退した後も、家康は鷹狩りで毎年のように江戸に下り、川越、鴻巣、忍、岩槻、越谷などへ訪れています。
江戸時代、徳川家康公は鷹狩りをしながら何度も岩槻を訪れています。その折、岩槻城主は加倉口御門外でお出迎えしていました。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
人形のまち岩槻 人形供養祭はお世話になったお人形のご供養をキチンとした形でお願いできます。
この機会をご利用下さい。
・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください。事前受付不要。
・供養料:1人3,000円を目安として適切な供養料をいただきます。
・持込方法:ガラスケースは取り外して、人形のみ供養受付にお出しください。
詳細
日程 11月3日(祝) ※雨天決行
時間 午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)
場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
何度となく『みみずく土偶』をご紹介させていただきましたが、一万年以上前から人間の生活が営まれ、縄文時代前期と後期には陸地に海が侵入し、台地部には国史跡真福寺貝塚をはじめとする貝塚が多くできました。
真福寺貝塚(岩槻区城南3丁目)は、縄文時代後期から晩期に営まれた集落跡で、貝塚と低湿地遺跡(泥炭層遺跡)からなります。
場所
史跡真福寺貝塚 発掘調査現場(岩槻区城南三丁目)
内容
発掘調査担当者が、調査の状況や成果をご説明します。
出土した土器などの遺物の実物もご覧いただきます。
日時 令和元年10月19日(土)
一回目 午前10時~11時30分
二回目 午後1時30分~3時
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日