久能山東照宮蔵 徳川家康公の歯朶(しだ)前立て大黒頭巾兜模写飾り
五月人形は戦国武将鎧兜の豊富な 人形のまち岩槻 小木人形へ
久能山東照宮蔵 徳川家康公の歯朶(しだ)前立て大黒頭巾兜模写飾り
サイズ 間口65cm×奥行35cm×高さ67cm
2017五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。



赤ちゃん授乳室完備
久能山東照宮蔵 徳川家康公の歯朶(しだ)前立て大黒頭巾兜模写飾り
久能山東照宮蔵 徳川家康公の歯朶(しだ)前立て大黒頭巾兜模写飾り
サイズ 間口65cm×奥行35cm×高さ67cm
広島 厳島神社所蔵 国宝模写紺 糸威大鎧 鎧飾り
サイズ 間口84cm×奥行45cm×高さ90cm
愛媛 大山祇神社所蔵 国宝 紫糸威大鎧模写 四分之一 鎧飾り
サイズ 間口84cm×奥行45cm×高さ85cm
青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 褄取白糸縅大鎧
模写鎧サイズ間口84cm×奥行50cm×高さ90cm
青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写 菊一文字金物赤糸威鎧 兜平台飾り
サイズ間口70cm×奥行45cm×高さ55cm
山梨 菅田天神社所蔵 国宝模写 小桜黄返韋威鎧平台飾り
模写鎧サイズ 間口84cm×奥行50cm×高さ90cm
5号黒小札萌葱糸逆沢瀉威鎧焼桐平台飾りセット 商品番号 No3214
サイズ 間口69cm×奥行43cm×高さ55cm
五月人形は3月4日(土曜日)から営業しております。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
期間中は無休で営業いたします。
広島 厳島神社所蔵(鎌倉時代後期)
国宝模写 浅葱綾威大鎧 鎧飾り 商品番号 No321E
サイズ 間口84cm×奥行45cm×高さ90cm
韋所(かわどころ)が火焔を背面に不動明王と左右には
二童子《矜伽羅(こんがら)、 制た伽(せいたか)》侍立しているのが鎌倉時代末期の特徴。
上杉神社蔵 重要文化財 色々威腹巻具足(上杉謙信公・飯綱権現前立て)模写鎧 焼桐板屏風飾り
サイズ 間口80cm×奥行70cm×高さ90cm
菖蒲には邪気を祓う力があると信じられていました。
5月5日には菖蒲を軒に挿して家から邪気を払ったり、菖蒲湯に入って病気にならないようにと、祈ったのです。
王朝時代、五月五日は宮廷では「菖蒲鬘(あやめのかつら)をつけてで節会いわゆる大宴会があり、邪気を防げるということから、菖蒲の薬玉を身につけて、「騎射(うまゆみ)」の行事もおこなわれました。
武家社会になります、武士の表道具の甲冑を梅雨に先駆けて虫干しをするために飾るようになりました。
この虫干しは定着してゆくことになり、「菖蒲」には同じ響きの言葉に勝ち負けを競う「勝負」や武士の男児らしき「尚武」に通じているということから、男児の、無事に成長し、
強い立派な子になって欲しいとの願いにこめての祝いとなり、お祭りへと変化しました。
黒小札赤糸威大鎧 焼桐高床台飾りセット
間口90cm×奥行64cm×高さ105cm
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。