秋の味覚 栗 もうすぐ落ちそうになってい栗は笑栗 この栗は笑い始めようかというところですねぇ~。
とげのある毬(いが)につつまれて大きくなって食べごろとなります。
初めのうちは毬は薄く淡黄色ですが、熟してゆくと褐色に変化してゆきます。
褐色に毬が変化すると、裂け目ができ実がはじけます。

(岩槻工業団地内)
赤ちゃん授乳室完備
秋の味覚 栗 もうすぐ落ちそうになってい栗は笑栗 この栗は笑い始めようかというところですねぇ~。
とげのある毬(いが)につつまれて大きくなって食べごろとなります。
初めのうちは毬は薄く淡黄色ですが、熟してゆくと褐色に変化してゆきます。
褐色に毬が変化すると、裂け目ができ実がはじけます。
小木人形には金木犀が6本植えてあります。
オレンジ色の可愛いお花をたくさんつけて咲きます。お花は今、見ごろです。
トイレの芳香剤にも金木犀の香りが出ていますが、この香りにはいや~な臭いも消してしまいます。
そんなとってもありがたい香りです。
秋を感じます。
人形感謝祭 明治神宮
人形感謝祭は平成元年に始まり、早くも20年を数えます。
お手元で古くなったり壊れたりしたお人形を明治神宮へお持ちください日本には「人形に魂が宿っている」と信じてこれを大切にする風習があります。
「人形に感謝する会」では、このように、古くなったり壊れたりした人形をどうしても棄てられずにいる皆様に代わって、「人形の魂をお祓いして、感謝の気持ちをこめて納める(お別れする)」お祭りとして【明治神宮人形感謝祭】を毎年秋に開催しています。
ご家族ご一緒に明治神宮にお参りください。
・・・・ 明治神宮 人形感謝HPより抜粋 ・・・・
主催:人形に感謝する会 後援:(社) 日本人形協会
中秋の名月と満月の日が1日ずれています。
中秋の名月は、新月となる日から数えて15日目の夜の月を云い、満月は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間月のことです。
月の満ち欠け
月はおよそ一か月の間にだんだんと丸くなったり、欠けたりしてゆきます。それを毎月同じように繰り返します。
それで一年中の農作業などにやくだてたのです。
秋には特に満月はとっても綺麗に丸く見え、月を眺めて楽しむだけでなく、感謝をしてまいりました。
秋の七草(葛・女郎花・萩・桔梗・藤袴・撫子・薄)と団、芋、果物と一緒に飾ります。
二日前の夕方にとんぼが沢山群れをなして同一方向だったと思いますが、飛んでいる様を見ました。
この風景は今までみたことがなかったと思う。
とんぼたちは水平にまっすぐ早いスピードで飛んで、どこかへ群れで移動している様子です。
『勝ち虫』と言われるように前進のみを常なす戦国武将たちが好み、兜の前立て、刀の鍔などに用いました。
九月の草花の萩
万葉集にも詠まれている秋の七草の一つ
薄・萩・女郎花・葛・撫子・桔梗・藤袴
撮影をした場所はやや日陰気味のところにより少し遅れ気味でこれからが見ごろです。
紅紫の可愛いお花をいっぱい咲かせます。
お彼岸にはぼた餅・おはぎをお供えいたします。
秋の彼岸のお供え物はおはぎです。
秋に咲く萩の花にちなんでおはぎと呼びます。
山形 立石寺 秋明菊(しゅうめいぎく)
春のお彼岸同様、お墓参りをするなど、ご先祖様に感謝をし、供養をささげる大切な仏教行事です。
昼と夜の長さがだいたい同じとなる秋分の日(九月二十三日)を中心として、その前後三日ずつ合わせる七日間を『秋の彼岸』といいます。
仏教の世界には『西方浄土(西の方角には苦しみのない世界=極楽浄土の世界)があると考えていました。
私たちは御先祖さまを偲ぶ尊い機会です。
私も『ありがとうございます。』と心からお唱えさせていただきます。
『後の更衣(のちのころもがえ)』は『後の衣替え』が今では分かり易い言葉です。
今は衣替えは年に二回、六月一日と十月一日に行います。
今では、その綿入れに代えて厚手のものを用意いたします。
『暑さ寒さも彼岸まで』と申しますが、暑さもおさまります。
このSilver weekは衣の入れ替えをしようと思います。
東北の秋の風景とっても面白い変わった『案山子のコンクールの様子
田んぼにはカラスをよく見かけます。
◆ 童謡 『案山子』
山田の中の 一本足の案山子
天気のよいのに 蓑笠着けて
朝から晩まで ただ立ちどほし
歩けないのか 山田の案山子
山田の中の 一本足の案山子
弓矢で威して 力んで居れど
やまでは烏が かあかと笑う
耳が無いのか 山田の案山子
是非!!ご活用くださいますようご案内申し上げます。