人形のまち岩槻は雛人形・五月人形でも有名な人形のまちです。
人形のまち岩槻 第16回 まちかど雛めぐり のご案内
2019年2月23日(土)~3月10日(日)まで
2019年度五月人形カタログ無料進呈受け付け中です。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。



赤ちゃん授乳室完備
2019年2月23日(土)~3月10日(日)まで
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
開催日 2019年3月3日(日) 雨天決行
時間 午前10時~午後2時(流しびなは午前11時から)
場所 岩槻城址公園 菖蒲池周辺
〒339-0052 埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4
主な催し 十二単衣着付実演、琴&鼓笛隊演奏、甘酒&飲み物サービス、模擬店、人形相談、流しびななど
さん俵は会場で販売されます。
数量限定で無料配布されます。
国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜
焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り
壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
愛着のあったお人形たちとの心からの感謝を込めて供養できる機会です。
キチンとした形で供養を済ませますのでご利用ください。
岩槻は今年もお天気も良いとのことで、鷹狩行列も併せてお楽しみ下さい。
小木人形では、本年度2018度の事前受付は終了させていただきます。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:11月1日~2月24日
江戸時代、徳川家康公は鷹狩りをしながら何度も岩槻を訪れています。その折、岩槻城主は加倉口御門外でお出迎えしていました。
「鷹狩り行列」は、その歴史の1ページを再現するイベントです。
〈ミニイベント〉
平成30年11月3日(土・祝)
午前10時00分から、岩槻駅東口クレセントモールで開催
駅前ホテル13階からの放鷹術、鷹とのふれあいコーナー、ダンスなど子供たちの出演、飲食の物販、次世代自動車(燃料電池車)の展示
〈オープニングセレモニー〉 午後1時00分から、岩槻区本町1丁目交差点付近の岩槻郷土資料館前
〈鷹狩り行列〉
午後1時30分ごろ、行列スタート【岩槻郷土資料館前】
午後1時45分ごろ、放鷹術の披露【本町2丁目交差点】
午後2時00分ごろ、「こども忍者隊」【細田医院前】
午後2時15分ごろ、岩槻藩のお出迎え【細田医院前】
岩槻黒奴の奴振り、放鷹術の披露、侍女隊・小十人組の演武
午後2時45分ごろ、行列入場【岩槻小学校校庭】
将軍お出迎えの寸劇、岩槻黒奴の奴振り、放鷹術の披露、出演者紹介等
午後3時15分ごろ、閉会式
午後3時30分ごろ、放鷹術の体験コーナー(観客の皆さんも放鷹術が体験できます。)
皆様のお越しをお待ちいたしております。
岩槻城址公園内の人形塚前において、全国の人形愛好家の方々の、捨てるにしのびないという優しい気持ちに応えようと毎年開催。
永らく親しまれてきた人形に別れを惜しむ人々に見守られる前で、送料の読経のうちに人形塚へ献花が行われます。
約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。
日程 11月3日(祝)※雨天決行
時間 午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)
場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺
供養品 当日お持込みの場合
・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください。事前受付不要。
・供養料:1人3,000円を目安として適切な供養料をいただきます。
・持込方法:ガラスケースは取り外して、人形のみ供養受付にお出しください。
※お受けできないもの ガラスケース、雛壇(鉄製)、陶器製人形、だるまなど
人形のまち岩槻 人形供養祭
人形塚 (埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4)
恒例のジャンボひな段は2020年オープン予定の人形専門公立博物館 (仮称) 岩槻人形博物館の敷地内での開催でした。
多くの歓声を頂くなく結婚式も滞りなく行われました。
(仮称) 岩槻人形博物館
残暑お見舞いを申し上げます。
西日本及び中部地方を中心とした豪雨、台風12号の災害に被災されました方々に心よりお見舞いを申し上げます。
今年は異常の猛暑です。お身体にはご注意くださいまして、一日も早くご復興なさいますようお祈り申し上げます。
こんなさなかではございますが祭りと言えば邪気祓いの意味があります。
8月18日の夜空には大きな火の花が開きます。
どん~と花火大会が開催されます。
花火にも邪気払いとか。
会場 : 岩槻文化公園
岩槻文化公園会場は、園内で花火が打ち上げられるため、間近で迫力のある花火が楽しめます。
東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売市。
朝顔のほか土産品などの販売も行います。
【主な内容】
【チャリティーステージ イベントスケジュール】
日時 7月Ⅰ日(日) 9:00〜14:00 ※雨天決行(一部中止)
会場岩槻駅東口クレセントモールアクセス東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」東口徒歩すぐ
ひな人形の原型とも伝わる「さん俵」に子どもたちの無病息災を託し、岩槻城址公園菖蒲池に流す春の風物行事です。
三月の上巳の日に、水辺で穢れを祓う行事。祓いの具としてひ人形(ひとかた)・形代(かたしろ)を水に流して自らの罪や穢れを祓った。
『源氏物語』須磨の巻に、3月の最初の巳の日(上巳の日)に光源氏は海辺に出て、陰陽師に祓いをさせ、人形(ひとかた)を舟に乗せて海の沖合いに流すお話があ ります。
——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・ 土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流し ました。
【時間】 午前10時~午後2時(流しびなは午前11時から)
【場所】 岩槻城址公園 菖蒲池周辺
【主な催し】
十二単衣着付実演、琴&鼓笛隊演奏、甘酒&飲み物サービス、模擬店、人形相談、流しびななど
※さん俵は会場で販売されます。
※数量限定で無料配布されます。
営業時間はAM9:30~PM6:00です。
ひな人形: 本日2月24日まで営業です。
五月人形: 3月7日から営業です。
期間中は無休で営業いたします。
【開催日程】 平成30年2月24日(土)~3月11日(日)
【展示場所】 岩槻駅東口周辺商店街
【時 間】 午前10時30分~午後4時
開催期間中は、今も数多く活躍する職人さんの作品や、商店に伝わる古い人形等を数多く飾ります。
町全体が3月の一ヶ月間賑わい、巡ってご覧いただけます(体験教室、スタンプラリーあり)。
「観る」「創る」「食べる」をテーマに様々な企画が盛りだくさんです。
営業時間はAM9:30~PM6:00です。
ひな人形: 2月24日まで営業です。
五月人形: 3月7日から営業です。
期間中は無休で営業いたします。