優しいおひなさまを柔らかな刺繍の屏風が引き立たせる雛人形

焼桐の収納飾り台に緋毛氈付収納飾り。小木人形オリジナル雛人形。桜橘、木製雪洞、木製菱台・三宝付 【サイズ】 間口65cm×奥行39cm×高さ58cm りおひなさまは別に桐箱をご用意し納めさせていただきます。
2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。



赤ちゃん授乳室完備
焼桐の収納飾り台に緋毛氈付収納飾り。小木人形オリジナル雛人形。桜橘、木製雪洞、木製菱台・三宝付 【サイズ】 間口65cm×奥行39cm×高さ58cm りおひなさまは別に桐箱をご用意し納めさせていただきます。
【サイズ】 間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm
春の訪れの桜の文様の衣装は全体を明るく楽しませていただけます。
屏風の刺繍には桜の文様を鞠の様に配したことで可愛さがより表現されました。
小木人形は試行錯誤を繰り返し妥協のない焼桐の技法で作り上げました技が生きたひな台・ひな屏風枠を使用しております。
おひなさまは別に桐箱をご用意してございます。
屏風には振袖などに良く見られる雪輪の中に色々の文様、菊・牡丹・桜・梅など金彩で豪華に描かれています。
【サイズ】 間口105cm×奥行95cm×高さ105cm
衣装の文様は有職文様となっています。
雨上がりの今日はいなごが羽を乾かしているように沢山見られました。
11月初め頃まではいなご取りが楽しめるそうです。
衣装は吉祥文様の宝尽くし文様です。
屏風はかわいい毬に桜の金彩加工。
【サイズ】 間口55cm×奥行30cm×高さ31cm
桐と言えば菊花の文様と桐紋を天皇家で見かけますが、
小木人形は雛人形セットには試行錯誤を繰り返し妥協のない焼桐の技法で作り上げました技が生きたひな台・ひな屏風枠を使用しております。簡単設置、お取り扱い易さは格別です。豪華に雛人形をお飾りできます。
破魔弓・羽子板、雛人形は2020年11月1日オープン予定です。
もとは密教法具の一つ。
先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。
望みのものを出すことができる珠。
振れば欲しい物が何でも手に入り、望みが叶うという小槌。
物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つになった。
花輪違い円の吉祥性か、宝尽くしの一つにかぞえられている。七宝の円形は円満を表し、吉祥文様。
スパイスのグローブのこと。
平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。
蔵を開ける鍵で、雷文形に曲がっている。
縁起の良い福徳の象徴。
お守りやお金、香料を入れる袋で、緞子や錦で美しく作られた。
ありがたいお経の巻物。
交差して置いた物を「祇園守」という。
物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた財貨の象徴。
物の目方を計る分銅は弧状にくびれた形が文様として面白いと好まれ縁起の良い物としている。
延壽の象徴。
方勝(ほうしょう)雑ハ地宝の一つで菱形を赤や桃色の紐で結ぶ。
天狗が持っているとの伝えがある。
危険な事象から身を隠して護っていただける。
着ると他人から姿が見えなくなる蓑。
宝巻などを入れる筒。
破魔弓・羽子板、雛人形は2020年11月1日オープン予定です。
鶴は千年、亀は万年と言われ、早くから対にして長寿を祈念するものとして好まれています。
浦島太郎伝説でご存じのように
亀は海神の使者として竜宮と人間界を繋いで福をもたらす動物としての信仰があります。
鶴は鳳凰に次ぐ吉祥の鳥として平安時代から千年の長寿とされ鶴の文様は衣装にも多く使われています。
ところで、店頭では
破魔弓・羽子板、雛人形の準備は順調に進んでおります。
破魔弓・羽子板、雛人形は2020年11月1日オープン予定です。