雛人形(おひなさま)ページを更新いたしました。

いつも小木人形ブログにお越しいただき有難うございます。

雛人形のページでは色々と検索にあ上がる事柄を織り込んだ充実した内容にさせて頂きました。

雛人形の歴史・由来などを通し、日本の伝統文化を深めて頂きたくご案内申し上げます。

雛を訪ねて400年

 

ひな祭りの源も色々な神事・行事、信仰があって合流したものです。

一つに『巳の日祓みのひのはらい』があります。

後に撫物の変形として天児あまがつ這子ほうこがあります。

 

雛遊ひいなあそび

大人を対象として、貴族間などに見られます。

 

立雛から座雛へ

雛の形は、立雛と座雛に分類されます。

 

座雛の江戸工芸美

座雛が技術的に完成の域に達したとみられるのは次郎左衛門雛でしょう。

 

雛に出された奢侈取締令

奢侈しゃし取締令は、士農工商という身分差別をつけて、商人を一番低い身分に置いたが、泰平の世が続くと、商人は財を貯え奉公人を多くかかえ、社会における隠れた支配力を持つようになってくる。

奢侈取締令が雛に適用されたのは最初は慶安2年2月(1649年)今から約3百年前のことである。

民間の美化的傾向を取り締まったものだが、徳川家からの注文品は例外としている。

つまり民間にかぎっている。

この時の対象は雛道具であった。人形にはまだそれほど高価で目に余るものはなかったようである。

雛人形(おひなさま)

岩槻人形博物館 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具 江戸時代』を見に行こう!!

昔はどんなおひなさんを飾ったの?

岩槻人形博物館 

七段飾りの雛人形は明治時代には普通のお家では飾らなかった。

江戸時代にこういうおひなさまをかざったのは、お大名のお姫さまとかお金持ちの家だけだった。

昔はお人形さんよりお道具が多かった。

箪笥とか、茶箪笥とか、お裁縫の道具とかで、とても立派なものを作ったの、でもそういうものはお大名のお姫さまのお話。

 

岩槻人形博物館 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具 江戸時代』

 

とても小さな雛道具は紫檀地に金銀の蒔絵。

蝶番や飾り金具は象牙細工、鳳凰と宝尽くしがほどこされたの最高級の雛道具。

11代将軍家斉のご息女所用という伝承のある名品。

┏┏┏┏===============================

┏┏┏┃          ☆ 小 木 人 形  ☆

┏┏┏┛

┏┏┃  小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに

┏┏┛  技で応える人形のまち岩槻の人形専門店です。

┏┃   最新情報を配信いたします。



┏    店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。

━=====================================

岩槻人形博物館 『天児と這子』を見に行こう!!

みそぎ、祓いの神事を源としたひな祭り

「巳の日祓い」

三月の巳の日に行なう祓いのことで、撫でもので体を浄めて、河原に出て祓いを行うことを言います。

紙を切って作ったものでひとの形をした人形ひとかた形代かたしろと呼ばれるものです。

後に撫でものの変形としてつくられたものが『天児と這子』があります。

お祓いってなに?なぜ昔はしたの?

昔は良いお医者さん、お薬はあっても少なく、生まれたばかりの赤ちゃんは病気にかかると亡くなってしまいます。

そこで、どこのお家でも赤ちゃんが生まれると、その赤ちゃんが病気にかからないように枕元に置いたり、寝ているお部屋に置いたの。

そのお人形が『天児あまがつと這子ほうこ』というこんな形をしているの。

天児の方は主として宮中で、

岩槻人形博物館 所蔵品 天児

這子は民間のお家で使われ、このお人形さんが赤ちゃんの病気と怪我という悪いことをかわってもっていってくれるものと考えていたの。

岩槻人形博物館 所蔵品 這子 

 

雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来

 

岩槻人形博物館開館記念名品展 見学の前に 天児と這子

岩槻人形博物館開館記念名品の中の天児・這子 について

雛人形をはじめとした人形には、病などの災厄から人を守る役割が期待され、誕生したものがあります。

 

 昔は、体中をなでた人形(撫で物)の変形として作られたものに天児(あまがつ)・婢女(ほうこ)という出産御祝の品としてのお人形があります。

※「天児」はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。 平安時代からある。雛人形の由来と歴史 天児 これに赤ちゃんの産着などの衣装を着せて゛けがれ゛のお祓いの形代(カタシロ)としました。

 天児はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。

平安時代からある。これに赤ちゃんの産着などの衣装を着せて゛けがれ゛のお祓いの形代(カタシロ)としました。

小児誕生の際に白の絹地で綿入れにし人形を作った。それを陰陽師、神主などの祈祷を済ませ、子供の災厄を人形に負わせるとし、子供の枕元に布団を設え置いた。毎日御膳も供えられました。いわゆる『形代』である。

首と胴は綿詰めの白絹、頭髪は黒糸、這う子にかたちどってあるので、この呼び名が付いた。

現代とはだいぶ医療の面・医薬品の面等、事情が異なり、必然的にどこのお家でも赤ちゃんが病気せず、無事に成長して下さいと、思う親心が天児(あまがつ)・婢女(ほうこ)というお人形に託されているのです。

ちょっと目には、お雛さまに似ているかしら【天児(あまがつ)】の方は天皇様のお子様方に使われ

 

【婢女(ほうこ)】の方は普通のお家で使われました。全部赤ちゃんの病気やら怪我という悪い災いを背負ってもらえると、考えていた訳です。

五・六歳位雛人形の由来と歴史 這子までの新しい衣装はまず最初に天児(あまかつ)・婢女(ほうこ)に着せ、その後我が子に着せたようです。

形から天児(あまかつ)が男雛に、婢女(ほうこ)が女雛になったとの見方もあるようです。現代は犬の張子が同じ思いで子供の枕元に置かれているのです。



雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来

岩槻人形博物館開館記念名品展 雛人形と犬筥・天児・這子 

さいたま市人形のまち岩槻 岩槻人形博物館  開館記念名品展  ご案内

岩槻人形博物館

岩槻人形博物館 – 開館記念名品展 雛人形と犬筥・天児・這子 7月11日(土)~8月23日(日)に再度ご覧いただけます。


犬筥いぬばこ

岩槻人形博物館コレクションの代表の名品 背中には吉祥文様の松竹梅鶴亀が絵かがれています。

 

おひなさまの飾り方

物への大切さはおひなさまを通してお母様の姿が伝えます。 

2月19日の『雨水』を迎えるに当たりおひなさまは勿論いろいろとお供え物の準備をされていることと思います。

これから、ひな人形をお飾りされる方、参考になさって下さい。

二十四節気の『雨水』

立春から半月経ち、春へと一歩一歩近づいてまいります。

今、梅の見頃を迎え、メジロのさえずりが心地よく聞こえてまいります。

雨水は「女正月」とも言われ、女性を労ってくださって大事にして頂けると聞きます。

そんな良き日には是非!!雛人形とご一緒に楽しい一日にしてみませんか。

 

雛人形を飾ってひな祭りを楽しむ

おひなさまの飾っておく場所を決めます。

・ お子様が小さい場合には安全な場所を第一に考えて頂きます。

・ 床の間の上に飾る場合に本などで床との高さの調整をしておくと便利です。

 

おひなさまの飾り方のパンフレットは手元に用意します。

おひなさま一式を取り出す前にメモ帳か写真を撮って保存しておきます。

・ おひなさまは型くずれ防止に注意を払って収納を考えてございますので、特に注意して下さい。

・ 収納する場合にも役立ちますので是非お願い致します。

 

飾りつけにはお人形に限らずすべて白い布製の手袋をご使用下さい。

・ 素手では手油がついたり、ゴミがつきやすく、引っかき傷の発生にもなります。

おひなさまを飾る前に飾り台、屏風、雪洞、桜橘、お道具等を確認しながら出します。

・ 屏風の上下、飾り台の前後は特に気をつけて下さい。

・ 桜橘を箱から取り出す際、素材により壊れやすい物もあります、そっと丁寧に出してください。

おひなさまは男雛、女雛に限らずすべてのお人形はお顔に紙などで覆いをしますので、剥がす際には髪のくずれをしないため、そっと無理をしないで丁寧にお願いいたします。

・ 薄紙や顔紙は捨てずにとっておいて下さい。

 

おひなさまにはところどころにセロハンをかけてありますので、なるべく外さない方が良いでしょう。

雛人形の飾り方 親王殿 平緒雛人形の飾り方 親王姫 袴(はかま) ・ 男雛の「平緒の垂れ」は外すと丸くボンボンのようになりますので、外さない方がいつも見立てが綺麗です。

 

 

・ 女雛の袴などは汚れを防ぎますので、外さない方が汚れを防げます。

 

おひなさまの持ち物の持たせ方で多少はお人形の腕は自由に動きますので、調整して下さい。

・ 物によっては手から落ちやすいものが有りますが、綿などで工夫してください。

・ 収納する場合はいつでも外した状態で保存をしますので、取り付け完了時は写真を撮ります。

一応飾りつけが終わりましたら、少し離れた場所から再確認して下さい。

また、全体写真も撮ってください。

 

◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)

2020年度雛人形カタログ申し込み受付中です。

ひな人形カタログ 申し込み

 

◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)

2020年度五月人形カタログ申し込み受付中です。

2020年度五月人形カタログ進呈受付中 !!

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備