ホームページがリニューアルいたしました ♪

今日は風が冷たい一日になりそうです。

家族皆様の温かな雰囲気が感じられるイラストになりました。木枯らし 

待ち遠しいですね、ひな祭り・端午の節句。

私も幼いころ祖母におひなさまを飾ってとせがんだことが懐かしく思い出せます。

とても飾り終えたとき、うれしかったことも覚えています。

このイラストで皆様はどんな気持ちになられるでしょう。

きっと、笑みがこぼれます。

人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 五月人形 破魔弓・羽子板

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を開催中!!

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 カタログ

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

 

 

2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内
ママ安心 授乳室完備 ♪

特別展 春日大社 『千年の至宝』 東京国立博物館 開催のご案内



東京国立博物館 特別展 『春日大社 千年の至宝』

2017年1月17日(火)~3月12日(日)、平成館にて特別展 『春日大社 千年の至宝』が開催されますのでご案内いたします。

春日大社 千年の至宝 東京国立博物館

第4章 奉納された武具

  • 国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾) 展示期間 2017年1月17日~2月19日
  • 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾) 展示期間 2017年2月14日~3月12日

春日大社には多くの武具が奉納されています。

この良き機会を逃さず東京博物館へお出かけしてみてください。

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 カタログ度雛人形予約会を開催中!!

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

 

 

2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内
ママ安心 授乳室完備 ♪

2017年度 雛人形・五月人形カタログ写真撮影

11月4日より雛人形・五月人形カタログ用写真撮影が始まりました。

豪華三段飾りからコンパクトサイズの親王飾りの雛人形

    • 人気商品の焼桐の台・屏風の新作セット人形のまち岩槻 小木人形 雛人形
    • 変わり彩の飾り台・屏風セット
    • コンパクトな官女付収納飾りセット

ひな祭りを楽しみましょう ♪

女児の健やかな成長と幸せの願いを籠めて家族そろって雛人形を飾ります。

昔からの豪華な15人揃いのおひなさま、リビングに気楽に飾りたい方などいろいろなスタイルをご用意してございます。

小木人形は日本の伝統的な繊細な感性の元作り上げた雛人形、お客様の個性に合わせてお選びいただけます。

新作カタログの発送は12月中旬を予定してございます。

今しばらくお待ちいただきますよう、ご案内申し上げます。

 

 

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 カタログ度雛人形予約会を開催中!!

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

 

 

2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

人形のまち岩槻 人形供養祭のご案内

人形供養祭は、岩槻を代表する行事。

岩槻公園の人形塚前で行われ、古い人形たちを荼毘にして供養するものです。人形のまち岩槻 人形供養祭

全国に知られる「人形供養」は秋。

毎年11月3日に、人形塚の前で古い人形の冥福を祈り、いつくしんだ人形を供養します。

 

岩槻人形供養祭

当日は古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます。

約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。

開催概要

日程     11月3日(祝) ※雨天決行

 時間     午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)

 場所     岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺

供養される人形はひな人形(お道具含む)、五月人形(鎧・兜を含む)、日本人形西洋人形こけしぬいぐるみなどです。

ガラスケースは取り外して、お人形をお送りください。

注意!! お受けできないもの ガラスケース、雛壇(鉄製)、陶器製人形、だるまなど

供養品 当日お持込みの場合

・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください。事前受付不要。

・供養料:1人3,000円を目安として適切な供養料をいただきます。

抜粋資料 岩槻人形協同組合HP

 

東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」より徒歩25分

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

春日大社 国宝殿開館記念展のご案内

春日大社国宝殿開館記念展  春日大社の国宝-千年の秘宝と珠玉の甲冑刀剣を一堂に

男児の初節句の人気商品は国宝模写赤糸威竹虎雀飾り大鎧です。

この機会に奈良 春日大社で実際ご覧いただける機会がございますので、ご案内いたします。

春日大社国宝殿は、国宝352点、重要文化財971点を所蔵しています。

いずれも王朝の美術工芸、日本を代表する甲冑や刀剣など日本の美の原点たる名宝です。

開館にあたり国宝・重要文化財の中から珠玉の名品約50点を選び、その魅力をより多くの方に伝えるべく開館記念展を開催いたします。春日大社国宝殿開館記念展

 主な展示品

  • 国宝  赤糸威大鎧(竹虎雀餝)  鎌倉時代
  • 国宝  赤糸威大鎧(梅鴬餝)  鎌倉時代
  • 国宝  黒韋威矢筈札胴丸  南北朝時代
  • 国宝  黒韋威矢筈札胴丸  室町時代

 

  • 国宝   金地螺鈿毛抜形太刀  平安時代

会期期間

  • 平成28年10月1日(土)~11月27日(日)(会期中無休)

開館時間

  • 10:00~17:00(入館は16:30まで)

詳細 資料抜粋 春日大社HP

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

 

 

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

お子さまの初正月飾りには破魔弓を贈ります ♪

お子様の初正月のお祝いには欠かせない祝品は破魔弓・羽子板飾りです。

初正月をお迎えの男児には破魔弓飾りを贈ります。

破魔弓の購入時期

一般的には母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。

すでに店頭に整い飾られていますので、12月初旬には飾りつけができるように購入するとよいでしょう。

破魔弓のきまりごと

  • 飾り方

旧年の風に当てることから、12月の大安などの良い日に飾ります。様々な形状をしたケースが用意されています。

お好みに合わせてお選びください。人形のまち岩槻 小木人形 初正月飾り 破魔弓・羽子板

飾り場所は、かつての主流は床の間でしたが、現在の住宅事情では、床の間がない場合も多いと思われます。

その場合は、魔除けの意味からお子様の寝室や皆様に見て頂ける場所がよいでしょう。

  • しまい方

小正月(1月15日)過ぎにしまうのが一般的ですが、縁起物ですので、一年中飾っていても構いません。

収納する場合は、晴れた乾燥した日を選びましょう。

しまう際は、防虫剤は少なめにして乾燥した場所を選びましょう。

 参考資料 全日本人形専門店HP

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

いろはかるた 『 そ 』 歴史と人形のまち岩槻 人形塚

全国に知られる「人形供養」は秋。毎年11月3日に、人形塚の前で古い人形の冥福を祈り、いつくしんだ人形を供養します。

岩槻人形供養祭

毎年11月3日(祝)に岩槻城址公園内の人形塚前において、全国の人形愛好家の方々の、捨てるにしのびないという優しい気持ちに応えようと毎年開催。人形のまち岩槻 人形供養祭

当日は古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます。

約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。

歴史と人形のまち岩槻 「岩槻城城門(黒門)と人形塚」

 

 

 

日時 11月3日(祝) ※雨天決行

午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)

場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺

 

資料抜粋 岩槻人形協同組合 HP

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

ただ今、雛人形、破魔弓・羽子板開店に備え準備中!!

2016年度 破魔弓・羽子板、雛人形 展示準備中です。

お子さまの初正月飾り男児には破魔弓、女児には羽子板を贈ります。

お子さまの初正月飾り男児には破魔弓、女児には羽子板を贈ります。

11月1日openに備え今月20日までには準備は完了する予定です。2016年度 雛人形

同時に早期雛人形予約会を開催いたします。

今年の新作セットはとても上品、華麗なおひなさまです。

是非!! 小木人形の店頭にて御高覧いただきたくご案内申し上げます。

 

 

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

小木人形 駐車所 整備順調に進んでいます 

小木人形 駐車所 整備工事中

秋も深まり肌寒く感じられる頃となりました。秋の味覚



人形のまち岩槻はお子さまの初正月飾り、破魔弓・羽子板の準備も整い終えた人形店が多くなりました。

 

小木人形も10月20日までには、駐車所整備完了のため工事の職人さんたちに頑張っていただいています。

同時店内も雛人形、破魔弓・羽子板の準備が進んでおります。

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

特別展 徳川家康  再度ご案内 (埼玉県立歴史と民族の博物館)

天下泰平を願う  戦国武将 徳川家康

今から400年前1616年に徳川家康公はこの世を去った。

家康は『私の遺骸は久能山東照宮に埋葬せよ』と間近に使えた家臣に遺命を残されました。

駿府(現静岡市)に建立され、それが久能山東照宮です。

日光東照宮は「一周忌すぎてから、日光に勧請せよ」とのことで一年遅れで建てられました。

家康の死後各地に東照宮が造られます。

 

語り継がれる天下人 徳川家康の特別展が開催されます。

2016 徳川家康 埼玉県立 歴史と民族の博物館

  天正18年(1590)、関東に入国した徳川家康(1542~1616)は、関ケ原の合戦を経て、慶長8年(1603)に征夷大将軍に任じられ、幕府を開きます。

没後には、東照大権現として神格化され、江戸時代を通じて庶民からも尊崇されました。

家康が鷹狩などで訪れたことから、県内には大小さまざまな東照宮が勧請され、家康にまつわる伝承や伝説が生まれました。

本展では、没後400年を記念し、乱世を生き天下泰平を成し遂げた家康の生涯や、ゆかりの名峰を取り上げ、県内の東照宮や家康の足跡を紹介します。

埼玉県立歴史と民族の博物館  徳川家康 資料抜粋

  • 場所  埼玉県立歴史と民族の博物館
  • 開館期間 10月15(土)~11月27日(日)
  • 開館時間 9:00~16:30 (観覧受付16:00まで)
  • 休館日 月曜日 (ただし11/14は開館)
  • アクセス 東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5分

 

 

 

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備