城下町岩槻鷹狩り行列 11月3日

徳川家康は鷹狩りをしながら岩槻に何度も訪れています。

 

鷹狩りと御殿

徳川家康は無類の鷹好きとして知られ、一説にはその生涯において千回以上も鷹狩りを行ったと言われています。

鷹狩りは単なる娯楽ではなく、健康増進、民情視察、軍事調練等を兼ねたものでした。

家康は関東に入封した翌年の天正19年(1591)から忍、川越、岩槻など諸城周辺で鷹狩りに興じています。

慶長12年(1607)駿府に引退した後も、家康は鷹狩りで毎年のように江戸に下り、川越、鴻巣、忍、岩槻、越谷などへ訪れています。

当初鷹狩りの際には地域の寺院や有力な百姓の屋敷が利用されましたが、後に将軍が休泊するための御殿や御茶屋が取り立てられました。

※  埼玉県立歴史と民族の博物館  徳川家康 館内資料より

場所  埼玉県立歴史と民族の博物館

開館期間 10月15(土)~11月27日(日)

開館時間 9:00~16:30 (観覧受付16:00まで)

休館日 月曜日 (ただし11/14は開館)

アクセス 東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5分

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を開催中!!

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

羽子板を見に行こう!!人形のまち岩槻

女児の初正月飾りには羽子板で祝います。

破魔弓・羽子板、雛人形は人形のまち岩槻 小木人形へ

お子さまの初正月祝 女児には羽子板飾りを贈ります。 羽子板 汕頭刺繍大変ご迷惑をおかけいたしましたが、21日には小木人形店舗前駐車所整備は完了いたしました。

 

今年も汕頭刺繍の羽子板がご用意できましたので、是非店頭にて御高覧賜りますようご案内申し上げます。

 

帯地汕頭刺繍の見事な羽子板はきっとご満足いただける物です。

気品の高さと優雅さが初正月の羽子板飾りにはぴったりです。

汕頭刺繍とは、中国清の時代にイタリア、ベルギーからトライした宣教師たちがヨーロッパの刺繍技術を伝え、中国の古来刺繍技術にとりいれられ、今の汕頭刺繍に発展してきたと言われています。

 

 

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

 

 

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

歴史と人形のまち 岩槻 鷹狩り行列のご案内

歴史と人形のまち 岩槻 徳川家康の「将軍鷹狩り行列」

今年で4回目の開催になるこのイベントは、徳川家康の「将軍鷹狩り行列」と、それを出迎える「岩槻藩行列」の二つの行列が、岩槻駅周辺を行進していきます。

岩槻駅東口前クレセントモールでは、行列出立前のミニイベントを行う予定です。

行進の途中には、鷹匠たちによる迫力満点の放鷹術の披露や行列出演者によるパフォーマンスも行われます。

    • 日時 11月3日 13:00~15:30
    • 場所 岩槻駅周辺
    • 見どころ

将軍の鷹狩行列 2016 歴史と人形のまち岩槻 鷹狩行列

岩槻藩主の出迎え行列

放鷹の実演

黒奴の奴振り披露

クレセントモールのミニイベント

書道パフォーマンス

 

 

 

 

 

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

人形のまち岩槻 流しびなのご案内

人形のまち岩槻 流しびな「提供:さいたま市」

平安時代の年中行事『上巳の祓い』が起源とされる『流しびな』が人形のまち岩槻にて行われます。

ひな祭りのルーツともいわれています。

ひな祭りの起源の上巳の祓い

三月の上巳の日に、水辺で穢れを祓う行事。祓いの具としてひ人形(ひとかた)・形代(かたしろ)を水に流して自らの罪や穢れを祓った。

『源氏物語』須磨の巻に、3月の最初の巳の日(上巳の日)に光源氏は海辺に出て、陰陽師に祓いをさせ、人形(ひとかた)を舟に乗せて海の沖合いに流すお話があ ります。——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・ 土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流し ました。

ひな人形の原型とも伝わる「さん俵」に子どもたちの無病息災を託し、岩槻城址公園菖蒲池に流す春の風物行事です。

  • 日時 2月28日(日)
  • 時間 10:00~14:00 流しびな開始11時より

※雨天決行

  • 場所 岩槻城址公園人形のまち岩槻 流しびな

岩槻城址公園 菖蒲池周辺

東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅下車徒歩約25分

  • 主催 人形のまち岩槻 岩槻流しびな実行委員会
  • お問い合わせ 岩槻人形協同組合(岩槻流しびな実行委員会)

電話 048-757-8881

主な催し

十二単衣着付実演、琴&鼓笛隊演奏、甘酒&飲み物サービス、模擬店、人形相談、流しびななど

※さん俵は会場で販売されます。

※先着300名様までは無料配布されます。

2016年度新作五月人形カタログを無料で進呈受付中人形のまち岩槻 小木人形 五月人形 カタログ申し込み受付中>

ひな人形:2月24日まで

五月人形:3月6日から

 

期間中は無休で営業いたします。

 

 

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

人形のまち岩槻まつり

2012年 人形のまち岩槻まつりが行われました …。

昨日の花火大会は天候不安定の中、きれいな花火が打ち上がりとても良かったです。

今日は暑い一日となりましたが、にぎやかな人形のまち岩槻まつりでした。

人形のまち岩槻まさつりジャンボひな段は実際の婚礼が執り行われます。新郎新婦様おめでとうございます。

 

岩槻の総鎮守様の神職様が神の前で祝詞奏上し、三三九度の盃を交わす儀式を三献の儀も執り行われ、新郎新婦が神前で誓いの詞を読み上げる儀式もあります。

さいたま市長様方が神前に玉 串を謹んで供えられ、大勢の方たちの祝福を受け滞りなく式をあげられました。

大勢の方々のおかげで素晴らしい人形のまち岩槻まつりが無事に終了いたしました。

また、来年も熱いお祭りになりますように♪

ひな段飾りのおひなさまの役割と飾り方

  • 最上階   内裏雛 二人の間には桃の花を浸したお酒が乗った『三方』がおかれ、両脇に『雪洞』が立ちます。
  • 2段目    三人官女  お姫様にお仕えをする侍女。左右の女官は杯にお酒を注ぐ『銚子』を持ちます。
  • 三段目    五人囃子  『能』の囃子方 『太鼓』『大皮鼓』『小鼓』『増え』『謡』と並びます。
  • 四段目      随身     向かって左に『右大臣』、向かって右に『左大臣』二人ともお殿様の音もをするくらいの高い『官人』です。
  • 五段目   仕丁(衛士) 宮中の雑用係の人たちです。 また、向かって左端に『右近の橘』向かって右端に『左近の桜』を置きます。
  • 六段目   箪笥、長持ち、鏡台、裁縫箱、火鉢
  • 七段目   お駕籠、重箱、御所車

  雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻 流しびな 

無病息災を願う日本古来の伝統行事『流しびな』

今日、好天気の中、人形のまち岩槻の大きな行事 『流しびな』が開催されました。 

沢山の地元の方々、観光客、子供たちで賑わいました。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻 流しびなのご案内!!

平安時代の年中行事『上巳の祓い』が起源とされる『流しびな』が人形のまち岩槻にて行われます。

ひな祭りの起源の上巳の祓い

三月の上巳の日に、水辺で穢れを祓う行事。祓いの具としてひ人形(ひとかた)・形代(かたしろ)を水に流して自らの罪や穢れを祓った。

『源氏物語』須磨の巻に、3月の最初の巳の日(上巳の日)に光源氏は海辺に出て、陰陽師に祓いをさせ、人形(ひとかた)を舟に乗せて海の沖合いに流すお話があ ります。——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・ 土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流し ました。人形のまちと岩槻 流しびな

  • 日時 4月29日 祝日
  • 時間 10:00~14:00 流しびな開始11時より
  • 場所 岩槻城址公園
  • 主催 人形のまち岩槻 岩槻流しびな実行委員会
  • お問い合わせ 岩槻人形協同組合(岩槻流しびな実行委員会)

電話 048-757-8881

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

雛人形を見に行こう!! 七段毛氈飾り15人揃衣裳着おひなさま

七段飾り15人揃衣裳着おひなさま

内裏雛・三人官女・五人囃子・隋臣(右大臣、左大臣)・仕丁とすべて揃っています。

七段飾りのおひなさまは今でも人気に理由があります。

ママの憧れのおひなさまということも人気の理由の一つです。

七段飾りの雛人形コンパクトな七段飾りは飾り易さも受けてます。

七段飾りのサイズ—–伝統的毛氈飾り
  • 間口135cm×奥行き180cm×高さ190cm
    • 超豪華タイプ
  • 間口120cm×奥行き160cm×高さ176cm
    • ママのおひなさまサイズのタイプかもね~
  • 間口90cm×奥行き110cm×高さ138cm
    • コンパクトサイズは飾りやすいタイプの七段飾り

 

 

雛人形 五月人形 選び方 岩槻人形店 小木人形  人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)  赤ちゃん授乳室完備

 

小木人形スタッフ紹介

家族の温かな心を雛人形に載せてお届けしたいそれが私の願いです。

はじめまして !!

私は商品管理を担当しています、若山勇司です。

仕事には『段取り』といってとても大事な言葉があります。

お客さまへの雛人形五月人形のお届けの梱包はまさしく大切な段取りの一つです。

皆様にお喜び頂けるように仕事をさせてもらうことは小木人形のスタッフ全員の願いです。

 

今後とも小木人形を宜しくお願いいたします。

 

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

 

 

赤ちゃんのための授乳室完備、ベビーカーもご用意してございます。

小木人形スタッフ紹介

笑顔が似合う 小木人形の店長です。

店長小木佑介は当店の四代目です。

私たちには時代を超えても守り続ける伝統があります。

若い目線でひな祭り、端午の節句をお伝えしたいと思っております。

 

小木人形店長雛人形五月人形のことなら人形のまち岩槻です。

 

小木人形は納得のゆく商品そろいです。

岩槻工業団地にあります。是非!! お出かけください。

 

説明の出来るスタッフが皆様のお越しをお待ちいたしております。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

 

 

赤ちゃんのための授乳室完備、ベビーカーもご用意してございます。