ひな祭り、雛人形の由来と歴史 『 雛売』

雛売

『乗物ほかい、雛の道具』と呼び歩く雛売

京都から江戸へやってきたひな祭り 『雛売』

雛市にはそれが開かれている特定の場所まで会に行かなければならないのが、雛売りは移動販売の便利さと、比較的生活水準の低い人たちが利用したといわれます。

しかし明和(1764年)安永(1772年)に見られた雛売りも寛政(1789年)の頃には姿を見なかったといいますから、雛市におされてしまったものと思われます。

二月中旬から『乗物ほかい、雛の道具』と呼んで、葛籠を両掛にして、売りに来たものです。

人形は、おやま人形で、たけが4.5寸(約12cm)から、8.9寸(約24cm)までといいますからそれほどおおきなものでなく、内裏雛、小人形、雛の道具などが見られます。

五人囃子は天明(1781年)頃になって登場します。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

雛祭り・雛人形の由来と歴史 No3

雛人形の頭作り

京都から江戸へやってきたひな祭り

京都で生まれた雛遊はあくまでも貴族生活の縮図でした。

京都の雛遊を江戸へもたらした一人に春日の局(かすがのつぼね)の名が見られます。

こうした雛遊が、そのまま民間に浸透していったという見方と、他方では民間で芽生えた信仰が地方色豊かに存在していて、そういう幸の神を祀るかたちは、必ず男女対の像があって、婚姻、安産、育児の祈願の対象となっているのが、ひな祭りに転化されたという見方があり、それぞれの根拠がありますが、ここでは割愛して、お話を進めます。

京都の雛遊が民間で芽をふいているのは江戸よりはやいのではないかといわれるのは、雛人形の工作舎が宝暦(1751年)まで江戸に少なく、京都が独占していることからです。

京都から江戸へ雛遊が移入され、民間でも三月三日に定期的に行うようになったのは、大体寛永の末期頃(1640年)といわれております。

そして雛遊からひな祭りという呼び方に変わったのは享保(1716年)以前と言われていますから、江戸に移入してからもかなりの間雛遊と呼ばれていたわけです。

江戸風俗の中で、特に取り上げたいのが雛売りと雛市です。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2015人形のまち岩槻まつり

ジャンボ雛段

おひなさま十五人がそのままのお姿です。

小雨の降る中に岩槻まつりが開催されました。

岩槻まつり恒例の黒奴行列・人形仮装パレード、ジャンボ雛段はもちろん大勢の見物人形のまち岩槻 人形仮装パレードで賑わいました。

お子様の仮装はとっても可愛いです。

 

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

8月20日伝統的七夕 七夕の星

夏の大三角

伝統的七夕の星空

七夕の夜空を飾る星々に願いを託し、美しい星空を楽しみましょう。

2015年8月20日 20時頃(東京)
日の入り   18時25分
薄明の終わり 19時57分
月の入り   21時19分

天の川を挟んで織姫星と彦星、そして上弦に近い月が輝きます。

「わし座」の一等星アルタイルは「彦星

「こと座」の一等星ベガは「織姫星

天の川の真ん中で明るく光っている星が、「はくちょう座」の一等星デネブです。

七夕は『乞巧奠(きっこうでん)』巧みを乞う奠(たくみをこうまつり)で織物や針仕事を上手になりたいと願う中国の星まつりの行事が日本に伝わり宮中の行事となって彦星・織姫星にお供え物をして、技芸の上達を祈りました。

2015年は8月20日を中心に「明かりをけして 星をみよう」をスローガンに掲げてキャンペーンを展開します。 

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

おひなさまの飾り方 内裏雛の並べ方

関東の方は何か、昔の内裏雛は向かって右が男雛、左が女雛なのに、今は雛飾りは反対に飾られていると思いませんか。

日本には昔から左尊右卑の思想がありました。

左大臣は右大臣より上位にあり、将軍、大名の御座所で、殿様は左に奥方は右にならぶのは、テレビなどで良く見かけると思います。

内裏雛の並べ方もそのため上記のようでしたが、昭和初年になって御真影(天皇さま・皇后さまのお写真)が向人形のまち岩槻 小木人形 雛人形かって左に天皇さま、右に皇后さまをかかげたので、同じようにしてはどうかという意見がでました。

そこで昭和初年、東京雛人形卸組合が、今後、内裏雛は御真影と同じく、向かって左に男雛、右に女雛と統一することを決めたのが、今日に至っています。

したがって昭和以前の雛飾りは、今と逆の並べ方で飾られているところもあります。

特に関西方面では昔のしきたりそのままを飾っている所が多いようです。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

雛人形の文様 繋ぎ文様

雛人形の衣装 亀甲繋ぎ文様(姫の表着)

日本の文様は基本の一つの単位の文様を変形したり、組み合わせたりして多くの文様を生み出した。

その一つに『繋ぎ(つなぎ)文様』をご紹介いたします。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形

亀甲・七宝を一つの単位として繋ぎ合わせ平面に充填する文様。

また、上下に連ねて縞模様を構成する。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

伝統的七夕の夜を楽しみましょう♪

伝統的七夕ライトダウン2015キャンペーン

2015年の伝統的七夕の日は、8月20日(木)です。

日  程  : 2015年8月20日(木)とその前後 (国立天文台の計算による)

「伝統的七夕」は、かつて七夕行事が行われていた本来の七夕にあたる日です。

お子様の行事 七夕

国立天文台は、太陰太陽暦(いわゆる“旧暦”)の7月7日にちなんだかつての七夕を「伝統的七夕」と呼び、2001年から広くお知らせしています。

その日付は、二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(新月)の日から数えて7日目、としています。

現在使われている暦は太陽暦ですので、伝統的七夕の日付は毎年変わります。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

岩槻区誕生10周年記念 2015人形のまち岩槻まつり

人形のまち岩槻まつり ジャンボ雛段人形のまち岩槻まつり 雪洞

昭和51年から始まった岩槻まつりは今年で40回目を迎えます。

最大の見どころとなっているジャンボ雛段は幅10メートル、高さ8メートルあり、昭和63年から始まりました。

小木人形の大きな雪洞が毎年飾られています。

子どもみこし、大人みこし、万燈みこしに加え、人形仮装パレード、ジャンボひな段、よさこいフェスタ、黒奴行列など、多彩なイベントが行われます。

 

  • 15:05〜 太田小学校・岩槻小学校(鼓笛パレード)
  • 15:15〜 岩槻黒奴保存会(黒奴・稚児奴行列)
  • 17:00〜 子供みこし渡御
  • 17:55〜 岩槻黒奴保存会(黒奴行列)
  • 18:15〜 大人みこし渡御
  • 18:30〜 人形仮装パレード

日時   8月23日(日) 15:00~21:00   ※雨天決行

会場   旧岩槻区役所跡地、岩槻駅東口前、市宿通り周辺

アクセス 東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅東口から徒歩すぐ

問合せ:人形のまち岩槻まつり実行委員会/さいたま商工会議所岩槻支所

電 話:048(756)1445

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

歴史と人形のまち岩槻 久伊豆神社

久伊豆神社

埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6−55

夏越しの風鈴(なごしのふうりん)一二三の風鈴[ひふみのふうりん]

鈴の音には、罪穢れを祓い、身を清めて神を迎える音といわれています。

人形のまち岩槻 夏越の風鈴 久伊豆神社夏の風物詩・風鈴の音色をくぐることで心身を清める意味があります。

この浄めの風鈴をくぐり、『いち・にの・さん』と声をあげて、良い一日のスタートを切ってください。

 

江戸時代歴代城主の崇敬厚く、特に家康公は江戸城の鬼門除けとして祈願

今も去る千三百年前、欽明天皇の御代出雲の土師連の創建したものと伝えられる。

その後相州鎌倉扇ケ谷上杉定正が家老太田氏に命じ、岩槻に築城の祭城の鎮守として現在地に奉鎮したといわれている。

江戸時代歴代城主の崇敬厚く、特に家康公は江戸城の鬼門除けとして祈願せられた。歴史と人形のまち岩槻 久伊豆神社

神社境内は城址の一部で、元荒川が東北に流れ、市内でも数少ない貴重な社叢として知られている。

明治八年一月十一日、火災に遭い、時の城主、町民より寄進された社殿寄進有に帰し、現社殿は、その後氏子崇拝者の誠意により再建されたものである。

現在神域は次第に整い、社域はいよいよ高く神徳ますます輝きわたり岩槻総鎮守として広く人々の崇敬をあつめている。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

人形のまち岩槻 花火大会

  • 人形のまち岩槻 花火大会日時

    8月16日(日)19:30〜

    ※荒天の場合は17日(月)に順延。

    2日間荒天の場合は中止
  •  会場

    岩槻文化公園(打上場所:岩槻文化公園内・岩槻区大字村国229)
  • アクセス

    岩槻文化公園:東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅・東岩槻駅から徒歩約40分川通公園:東武アーバンパークライン(野田線)東岩槻駅から徒歩約30分

    ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

    ※行き・帰りとも、シャトルバスの運行はありません。

    ※川通公園の場所は、交通規制図を参照してください。

    ※18:00〜21:30の間、会場周辺で交通規制が実施されます。
  • 観覧場所
    ・岩槻文化公園:第1駐車場、第2駐車場、村国山、陸上トラック内
      ※陸上トラックは16:00から開放します。
    ・旧ゼロックス野球場跡地
    ・川通公園(岩槻区大字長宮825-5)

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備