ひな祭り・雛人形の由来と歴史 Ⅳ 雛売と雛市 ♪

江戸風俗の中で、特に取り上げたいのが、雛売と雛市

京都でうまれた雛遊はあくまでも貴族生活の一部で、京都の雛遊をもたらした一人に春日局かすがのつぼねがあげられます。

京都から江戸へ雛遊が移入され、民間でも3月3日に定期的に行うようになったのは、大体寛永の末期ごろ(1640年)と言われております。

そして雛遊という呼び方から雛祭という呼び方に変わったのは享保(1716年)以前と言われていますから、江戸に移入してからもかなりの間雛遊と呼ばれていた訳です。

 

雛売り

雛市は開催される特定の場所まで買いに行かなければならないが、雛売りは移動販売の便利さがあり、2月中旬から「乗り物ほかい雛の道具」と呼んで、葛籠を両掛にして、売りに来たものです。

雛売りも寛政(1789年)の頃には姿を見るもなかったとされますので、雛市におされたとものと思います。

人形はおやま人形で、たけが4・5寸(約12cm)から、8・9寸(約24cm)までといいますからさほど大きくもなく、内裏雛、小人形、雛の道具などが見られます。五人囃子は天明(1781年)頃になって登場します。

雛市

雛市は享保(1716年)に開市されたものらしいといわれ、十間店(じっけんだな)は後に十軒店となった。

つまり、十間を限って出店が許され、場所は今の日本橋室町二丁目、三丁目にあり、雛人形の集散地でした。

安永(1772年)頃には雛市は十軒店の他に尾張町(現在の中央区銀座一丁目)にも設置されています。

寛永(1789年)頃からは、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込などにも雛市が開かれています。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形・ひな祭りの歴史と由来

 

詳細は ↓↓

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

ひな祭り・雛人形の由来と歴史 Ⅲ ひいなあそび ♪

三月三日(必ず巳の日には限らない)の上巳の祓いと、雛遊が結びついて、後の雛祭となります。

紫式部や清少納言が活躍した平安中期ごろは、宮中や公家の家々では「ひいな」の遊びが盛んでした。

上巳の祓いじょうしのはらいとは別に雛遊という人形をもって遊ぶ児戯があります。

これを「ひいなあそび」と呼んでいます。

これについて本居宣長は、ちいさく造ってあるので鳥のひなにたとえて雛というと、言っておりますが、もともと京都が発祥地で「ひいな」は京都のなまりとする方が自然のようです。

雛遊びが初めて史書に登場されたのは貴族の大人を対象とした遊びにあり、これが子供たちの世界にひろまったのは、かなり早いようです。

この雛遊が雛祭に発展していったとみる根拠は、ひいなあそびのひいなが進化したものと見られることにあります。

また、

雛遊が単なる子供の「ままごと遊び」と違うところは、必ず男女対の人形を使っている事です。

三月三日(必ず巳の日には限らない)の上巳の祓いと、雛遊が結びついて、後の雛祭となります。

室町時代になって、豪華な男女一対の人形を贈答する風習が起こり、三月三日の夜は枕元に置き、翌日には寺、神社でお祓いをお願いし、雛収めを済ませ、また翌年には三月に取り出すと言う習慣が定着しました。

 

詳細は ↓↓

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

ひな祭り・雛人形の由来と歴史 Ⅱ 三月三日のひな祭り ♪

三月三日になぜ女児のお節句(節供)でひな祭りをするのか?

雛人形のルーツは中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句です。

中国では昔3月3日に水辺にて身を清め、穢れ(けがれ)を祓う習慣がやがて日本にも伝わつたもので、桃花節(とうかのせつ)とも言われました。

この‘巳の日祓い’をいつからか三月三日として行うようになりました。

持統天皇の五年(691年)には上巳を三月三日としている文献があります。

こうして三月三日にお雛祭りをするのは、お祓いの行事との関わりの有る事を知ることが出来ます。

3月の最初の巳の日(上巳の日)にお祓いが行われ、人形を舟に乗せて海の沖合いに流すおお話があります。

——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流しました。

また一方、そうして貴族たちの風習はこのように農耕時期を前にして農民にも広がって行きました。

そのうちに都の貴族の大人たちの遊びの雛遊が早いうちに貴族の子供たちへと広まりはじめました。

子供の『ひいなあそび』の習慣と水辺の行事‘巳の日祓い’と一緒になり、3月3日のひな祭りとして定着したのは江戸時代。

しだいに雛人形は豪華さを増し、部屋に飾っておくものになり、やがて、武士をはじめ一般庶民にも広まり今に伝わる思い、女の人のいろいろな穢れ・災いの身代わりになる大切の物として人の世のしあわせを願っての3月3日の雛祭りの行事となってゆきました。

 

詳細は ↓↓

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

ひな祭り・雛人形の由来と歴史 Ⅰ 形代で災いを防ぎます!!

雛人形のルーツは中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句です。

雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです。

 

人形ひとかた形代かたしろとは人、動物などを模した形を形取り、それに病気や穢れ、悪いものを移して身代わりになってもらうもののこと。

源氏物語、須磨の巻にある千年ぐらい前のお話しに出てくる行事で、光源氏が海辺に出て陰陽師(占い師)により祓いをし、紙を切って人の形に作り、その紙で体中をなでて、病気やけがれをこの紙の人形に移して、船に人形を載せて他界に流したとされています。

 

ひな祭り 日本の伝統行事 水辺の行事の無病息災を祈願しての『巳の日祓い』と『ひいな遊び』が一体となって生まれました。

雛人形は女の子の幸せを願う親心で飾ります。

雛人形はいろいろな穢れ、災いの身代わりになる大切なものとして長い時間を掛けて培われ、現代も女の子の幸せを願う親心で飾ります。

詳細は ↓↓

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

10月20日は『恵比寿講』 家運隆盛を願います ♪

福徳の神様 恵比寿さま

風折烏帽子をかぶり、大きな鯛を抱えている様はまさに、福徳の神様です。

旧暦10月は神無月、諸国の神様たちが男女の縁結びの相談に出雲大社に出かけ、留守を恵比寿様が恵比寿様 えびす様守ってくださっているとか。

恵比寿様の慰めるようにしたことから始まったそうで。

 

 

えび 恵比で鯛を釣る』という小海老を餌にして釣り上げることから、わずかな元手で大きな利益を得ることから商人には商売繁盛、漁師には豊漁の神様、農家では豊穣の神様として信仰があります。

皆様もご家族で恵比寿様にお参りされてはいかがですか。

 

 

 

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
&nbsp

菊の花盛り 重陽の節句

新暦10月の半ばは旧暦の9月9日の重陽の節句に当たります。

江戸時代になると、五節句の一つ『菊の節句』として広まって行きました人形のまち岩槻 小木人形 ひな祭りと雛人形の由来と歴史 菊花酒

重陽の節句の宴には菊花酒を飲み、詩を作り、髪には菊を挿したと伝わります。

髪に草花を挿すことは魔除けの意味があるようです。

菊は特に日本人は好む花で昔から高貴な花として、尊ばれてきました。

  • 菊花酒

菊の花びらを浮かべたお酒、邪気を祓い、長寿を祈る意味がございます。

  • 菊湯

10月は季節の変わり目、体を内側から温めると良いようです。血行促進、芯まで温まります。

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
&nbsp

歴史と人形のまち 岩槻 鷹狩り行列のご案内

歴史と人形のまち 岩槻 徳川家康の「将軍鷹狩り行列」

今年で4回目の開催になるこのイベントは、徳川家康の「将軍鷹狩り行列」と、それを出迎える「岩槻藩行列」の二つの行列が、岩槻駅周辺を行進していきます。

岩槻駅東口前クレセントモールでは、行列出立前のミニイベントを行う予定です。

行進の途中には、鷹匠たちによる迫力満点の放鷹術の披露や行列出演者によるパフォーマンスも行われます。

    • 日時 11月3日 13:00~15:30
    • 場所 岩槻駅周辺
    • 見どころ

将軍の鷹狩行列 2016 歴史と人形のまち岩槻 鷹狩行列

岩槻藩主の出迎え行列

放鷹の実演

黒奴の奴振り披露

クレセントモールのミニイベント

書道パフォーマンス

 

 

 

 

 

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

ただ今、雛人形、破魔弓・羽子板開店に備え準備中!!

2016年度 破魔弓・羽子板、雛人形 展示準備中です。

お子さまの初正月飾り男児には破魔弓、女児には羽子板を贈ります。

お子さまの初正月飾り男児には破魔弓、女児には羽子板を贈ります。

11月1日openに備え今月20日までには準備は完了する予定です。2016年度 雛人形

同時に早期雛人形予約会を開催いたします。

今年の新作セットはとても上品、華麗なおひなさまです。

是非!! 小木人形の店頭にて御高覧いただきたくご案内申し上げます。

 

 

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

小木人形 駐車所 整備順調に進んでいます 

小木人形 駐車所 整備工事中

秋も深まり肌寒く感じられる頃となりました。秋の味覚



人形のまち岩槻はお子さまの初正月飾り、破魔弓・羽子板の準備も整い終えた人形店が多くなりました。

 

小木人形も10月20日までには、駐車所整備完了のため工事の職人さんたちに頑張っていただいています。

同時店内も雛人形、破魔弓・羽子板の準備が進んでおります。

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

特別展 徳川家康  再度ご案内 (埼玉県立歴史と民族の博物館)

天下泰平を願う  戦国武将 徳川家康

今から400年前1616年に徳川家康公はこの世を去った。

家康は『私の遺骸は久能山東照宮に埋葬せよ』と間近に使えた家臣に遺命を残されました。

駿府(現静岡市)に建立され、それが久能山東照宮です。

日光東照宮は「一周忌すぎてから、日光に勧請せよ」とのことで一年遅れで建てられました。

家康の死後各地に東照宮が造られます。

 

語り継がれる天下人 徳川家康の特別展が開催されます。

2016 徳川家康 埼玉県立 歴史と民族の博物館

  天正18年(1590)、関東に入国した徳川家康(1542~1616)は、関ケ原の合戦を経て、慶長8年(1603)に征夷大将軍に任じられ、幕府を開きます。

没後には、東照大権現として神格化され、江戸時代を通じて庶民からも尊崇されました。

家康が鷹狩などで訪れたことから、県内には大小さまざまな東照宮が勧請され、家康にまつわる伝承や伝説が生まれました。

本展では、没後400年を記念し、乱世を生き天下泰平を成し遂げた家康の生涯や、ゆかりの名峰を取り上げ、県内の東照宮や家康の足跡を紹介します。

埼玉県立歴史と民族の博物館  徳川家康 資料抜粋

  • 場所  埼玉県立歴史と民族の博物館
  • 開館期間 10月15(土)~11月27日(日)
  • 開館時間 9:00~16:30 (観覧受付16:00まで)
  • 休館日 月曜日 (ただし11/14は開館)
  • アクセス 東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5分

 

 

 

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備