焼桐仕上げの飾り段・屏風は小木人形の人気商品です!!
焼桐飾り段の特徴
- 親王様のお顔を美人系、童顔系、気品のあるお顔とかいろいろ多彩です。
- 屏風も金の屏風はもちろん、職人技の刺繍、金彩と種類も柄も豊富
お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017雛人形予約会同時開催中!!
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。



赤ちゃん授乳室完備
焼桐飾り段の特徴
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
ひな祭りはは時代を超えて受け継がれている、日本の伝統的なお祭りです。
季節のお祭りは、この国の四季の移ろいや、行事の意味や大切さを子供に教えてくれます。
そして豊かな思い出になり、
大人になってまた次の世代につたえていく ---- 。
小木人形のひな人形は、お顔やお飾りを自由に選べるので、
お子様に「世界でたったひとつのおひな様」を贈ることが出来ます。
確かな素材と伝統の技で作り上げた 最高の品質は、
実際に見ていただければ必ず分かるはずです。
「世界でたったひとつの花」であるお子様の成長を雛人形を通じてご一家で祝ましょう。
コーディネートが楽しめます。
自分好みのおひなさまが欲しいという方が店頭には多く見られます。
そこで実例として、
親王飾りでは
先ずおひなさま本体をお選びいただき、そこからスタッフが親切丁寧にお客様にご提案致します。
是非 人形のまち岩槻へお越しの際は岩槻工業団地内 小木人形へお越しください。
店主はじめ、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
今日も穏やかな小春日和です。
埼玉県では昨日16日にはインフルエンザの流行期に入ったと発表がありました。
県は早めの予防接種や、外出後の手洗い、うがいの習慣化、加湿器で適度の湿度を保つように呼びかけています。
皆様お体を大事になさってくださいますよう。
ところで、2017年度雛人形・五月人形ネットショップの写真撮影が行われ、開店の準備を進めております。
今しばらくお待ちくださいますよう、ご案内申し上げます。
雛人形通販サイトは12月20頃の予定です。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
京十番親王芥子十三人揃いのおひなさま
(間口90cm×奥行110cm×高さ138cm)
雛人形と言えば七段飾りは江戸時代中ごろから数の増えて豪華になりました。
内裏雛
段の一番上は内裏雛といって、お家の中の中心になる方です。
お姫さまはきれいなお嫁さんですね。
お嬢様も将来のお婿さんと仲良く暮らせるようにと、天皇さま、皇后さまのような夫婦の理想像の良縁に恵まれますようにと、パパとママの祈りを籠めてお飾りします。
三人官女
お殿さまとお姫さまの生活にお仕えして、心身ともに支えてゆく大切なお役目の方々です。
家の中心になる方に助け、支えあって行く姿を学びます。
五人囃子
楽器を奏でる方たちで心も和みます。人様を楽しませる気持ちが分かるでしょう。
隋臣(右大臣、左大臣)
お内裏さまを警護お守りするお役目の方々。
老若二人で、老人の方は長い人生経験で良き体験でを生かし知識豊かさを若いものに教え、若人は体を使って支えてゆく姿です。
仕丁
お内裏さまのお殿様とお姫さまがお出かけになる時の従者の方々です。
三人のお顔を良く見ると、笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸と人生の『喜怒哀楽』を表現したお顔です。
皆でそれぞれのお仕事をして、仲良く暮らして行くことを15人揃いのお雛さまは教えます。
♪ 明かりを 点けましょ 雪洞に お花を あげましょ 桃の花 五人囃子の 笛 太鼓 今日は 楽しい 雛祭り
♪ お内裏様と お雛様 二人 並んで すまし顔 お嫁に いらした ねい様に よく似た 官女の 白い顔
♪ 金の 屏風に 写る灯を 微かに 揺する 春の風 少し 白酒 召されたか 赤い お顔の 右大臣
♪ 着物を 着替えて 帯締めて 今日は 私も 晴れ姿 春の 弥生の この佳き日 何より 嬉しい 雛祭り
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
京十番親王芥子十人揃いのおひなさま(間口80cm×奥行85cm×高さ85cm)
五人囃子には皆様にも思い出の歌があると思います。
♪ あかりを つけましょ ぼんぼりに おはなを あげましょ もものはな 五人ばやしの ふえ たいこ きょうは たのしい ひなまつり ♪
能の囃子方と同じ位置の五人囃子を下段に配し、豪華さを加えています。
向かって右から扇子を持った地謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓となります。
京八番親王六寸十人揃いのおひなさま(間口105cm×奥行110cm×高さ11cm)
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
内裏雛・三人官女・五人囃子・隋臣(右大臣、左大臣)・仕丁と並べて飾る。
七段飾りのおひなさまを飾っ他楽しみをまた、味わいたい方のための五段飾りもご用意してございます。
五段飾りは飾り易さを考えた飾り方です。
京十番親王芥子十三人揃
サイズ 間口100cm×奥行100cm×高さ100cm
七段飾りのコンパクトサイズも人気なんです~よ。
花嫁道具もあってお子さまは大満足です。
京十番親王芥子十三人揃
サイズ 間口90cm×奥行110cm×高さ138cm
おひなさまは七段飾りと五段飾りは同サイズです!!
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
小春日和の一日となりそうです。
七五三詣で各地の神社は賑わっていることでしょう。
七五三のお祝いをお迎えのご家族の方へおめでとうございます。
お子さまの健やかなご成長と幸福をお祈り致します。
ひな祭りは女児の成長と幸せを願い、祝う行事です。
雛人形を飾って祝います。
赤いもうせんしきつめて♪ おひなさまのイメージは官女、五人囃子も一同に揃った七段飾りを基本に雛人形には色々と飾るスタイルがございます。
親王飾り
衣装着親王飾りのサイズをご案内いたします。
間口60cm×奥行き32cm
間口65cm×奥行き37cm
間口75cm×奥行き40cm
間口84cm×奥行き45cm
コーディネートが楽しめます ♪
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
ひな人形:11月1日~2月24日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
小木人形ホームページ五月人形ページのイラストが変わりました。
A 母方の実家から贈られるのが一般的です。
雛人形と五月人形は高額品もございますので、今では両家で折半という方もおられます。
五月人形の場合、母方様の方で内飾りの鎧兜飾りを父方で外飾りの鯉のぼりをご用意する方法も多いです。
A 一応目安ですが、贈られた方の対応もし易くなるという考えから
雛人形は2月初旬ごろ
五月人形は4月初旬ごろ
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
ひな人形:11月1日~2月24日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
小木人形ホームページTOPページのイラストが変わりました。
お子さまの行事はご家族皆様で祝う行事です。
初節句はお子さまが生まれて初めてのお節句のことです。
特別にお祝いを致します。
ひな祭りと端午の節句は五節句のひとつ
節句はもともと「節供」の字が当てはまります。
季節季節の節目にあたる特別な日のこと。
「供」は供物で神様にささげる食べ物のことで、人を招いて食を共にするのが節句です。
赤ちゃんが生まれて初めてのお節句の日の祝いで、古くからの日本の伝統行事です。
赤ちゃんの生まれ月によって、次の年に繰り延べることも多いです。
女の子の場合12月~3月2日までに生まれた場合、一年遅れでお祝いをされても差し支えはありません。
男の子の場合は2月~5月4日までに生まれた場合には、やはり一年遅れでお祝いをされても差し支えはありません。
つまり赤ちゃんが生まれて3ヶ月が目安となります。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
期間中は無休で営業いたします。
ホームページ正月飾り、破魔弓・羽子板ページのイラストも変わりました。
楓の欅の落ち葉を掃き寄せるに熊手が重宝しています。
明日11月11日は浅草 鷲神社の酉の市が開催されます。
熊手と言えば落ち葉などを掃き寄せて綺麗にする道具ですが、このおとりさまの熊手は力のあるものを掃き寄せる、呼び込むという意味があるとされる縁起物です。
Q いつごろまでに用意すると贈り先に喜ばれますか?
A 一応目安ですが、贈られた方の対応もし易くなるという考えから、
破魔弓、羽子板は12月初旬ごろ
Q 破魔弓、羽子板は誰が贈るものですか?
A 母方の実家から贈られるのが一般的です。
破魔弓、羽子板は土地によってご存知ない方もいらっしゃいますので、ご相談してもよろしいと思います。
破魔弓、羽子板の折半は余りございません。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
ひな人形:11月1日~2月24日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。