2016年度 五月人形のカタログの校正が始まりました。

人形のまち岩槻 小木人形 2016年度 新作五月人形カタログ

2016年度 五月人形のカタログを滞りなくするため初めての校正に入りました。

国宝・重文模写鎧兜、戦国武将鎧兜を数多くご案内させていただきます。

2016年度 五がっ人形カタログは3月初旬の発送予定で進めてまいります。

今日はその一部をご紹介いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 2016年度 新作五月人形カタログ

 

平成28年度のNHK大河ドラマ『真田丸』に先駆け真田幸村公の鎧をご披露いたします。

五月人形の営業期間  :  3月6日~5月2日

 

初節句をお迎えのご家族皆様、小木人形雛人形カタログをご笑覧頂きたくご案内申し上げます。

2016年度新作雛人形カタログを無料で進呈受付中人形のまち岩槻 小木人形 2016年度ひな人形巣カタログ進呈中

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

(12月30日~1月2日はお休みとなります)

期間中は無休で営業いたします。

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内

赤ちゃん授乳室完備 

雛人形通販サイトは12月下旬open予定です♪

朝出勤途中の元荒川付近の生垣にクリスマスにはとてもおなじみのをみつけました。

赤と緑のコントラストが目にとまりました。

人形のまち岩槻 小木人形 柊 柊と言えば節分では魔除けとして柊鰯を玄関などに飾りますが、赤い実をなかなか見かけません。

12月に入りますと雛人形も本番に入ってまいります。

小木人形では通販サイト用の写真撮りが雛人形・五月人形とも終了いたしました。

雛人形通販サイトは12月25頃のopen予定でございます。

是非 雛人形選びにはご活用いただきたくご案内申し上げます。

 

人形のまち 岩槻 小木人形  雛人形 通信販売 ネット商品

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

(12月30日~1月2日はお休みとなります)

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年五月人形 鎧兜カタログが楽しみです。

青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写  菊一文字金物赤糸縅大鎧 と国宝模写 褄取白糸縅大鎧

暦の上で、冬が始まる『立冬』を迎えます。

2016年度に向けての写真撮影にカメラマンさんとデザイナーさんがとても頑張ってくださいました。

良いカタログができると思いますので楽しみです。

お子様の初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中

2016年度 五月人形カタログを飾る国宝模写鎧の写真どりの風景です。人形のまち岩槻 小木人形五月人形 戦国武将 真田幸村公

国宝模写鎧兜はとても人気の高い商品です。

また、脇立の鹿の角がリアルな真田幸村公の具足も魅力的です。

 

 

雛人形のカタログの発送は12月の初旬の予定です。

五月人形のカタログの発送は2月の初旬の予定です。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016 五月人形カタログ用写真撮影

 豪華な兜飾り 国宝 浅葱綾威大鎧 模写兜飾り

サイズ間口70.5cm×奥行54cm

お孫様の初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中 

ここ毎日のように暖かく穏やかな日が続いております。人形のまち岩槻 小木人形 五月人形 国宝模写 浅黄綾大鎧 兜飾り

秋のようなお天気6日も五月人形のカタログ用の写真撮影が行われました。

撮影の兜はとても国宝模写鎧兜の中でも人気商品の浅葱綾威大鎧の兜飾りで、

不動明王がしっかりとお子様を見守ってくださる兜飾りです。

販売期間のお知らせ
羽子板・破魔弓
11月1日~12月29日
ひな人形
11月1日~2月24日
(12月30日~1月2日はお休みとなります)
五月人形
3月6日~5月2日

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

人形のまち岩槻 人形供養祭

人形のまち岩槻 供養祭のご案内

毎年11月3日(祝)に岩槻城址公園内の人形塚前において、全国の人形愛好家の方々の、捨てるにしのびないという優しい気持ちに応えようと毎年開催。当日は古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます。約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。

開催概要

人形のまち岩槻 人形供養祭 人形塚

日程 11月3日(祝) ※雨天決行
時間 午前10時~午後2時(式典は午前11時~正午)
場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺

岩槻人形協同組合 HPより抜粋

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

明治神宮 人形感謝祭のご案内 

人形感謝祭 明治神宮

人形感謝祭は平成元年に始まり、早くも20年を数えます。

お手元で古くなったり壊れたりしたお人形を明治神宮へお持ちください

日本には「人形に魂が宿っている」と信じてこれを大切にする風習があります。

それは現代もなお人々の心の中に生き続けています。明治神宮 人形感謝祭

「人形に感謝する会」では、このように、古くなったり壊れたりした人形をどうしても棄てられずにいる皆様に代わって、「人形の魂をお祓いして、感謝の気持ちをこめて納める(お別れする)」お祭りとして【明治神宮人形感謝祭】を毎年秋に開催しています。

ご家族ご一緒に明治神宮にお参りください。

・・・・ 明治神宮 人形感謝HPより抜粋 ・・・・

主催:人形に感謝する会  後援:(社) 日本人形協会

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ

 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

とんぼの大群移動に遭遇しました ♪

二日前の夕方にとんぼが沢山群れをなして同一方向だったと思いますが、飛んでいる様を見ました。

この風景は今までみたことがなかったと思う。

とんぼたちは水平にまっすぐ早いスピードで飛んで、どこかへ群れで移動している様子です。

とんぼは鎧兜などに利用され、五月人形でも見かけることができます。

勝ち虫』と言われるように前進のみを常なす戦国武将たちが好み、兜の前立て刀の鍔などに用いました。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

小木人形ホームページが新しくなりました ♪

https://www.koboku.co.jp/のTOPページ

この度は台風17号・18号により多くの被害があったとテレビなどで知りました。

被害にあわれた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 

ところで、いつも小木人形のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

この度『レスポンシブ』

Androidスマートホン  iphone  PC  タブレット端末に対応のサイトに少しづつ変えてまいります。

多くのお客様に見やすさを考え、手直しをしております。

これからも小木人形のホームページをどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

日本の行事 五節句の祝い

五節句とは季節の節目に当たる日で、一年に五回の節句を祝う

 

  •  一月七日=人日の節句(七草の節句)

新しい年の初め、七草をお粥に仕立てて食し、一年の邪気払いをする。



1月1日は特別の日とされ、
奇数の重なる日を選らばれているが1月だけは7日になっている。

  •  三月三日=上巳の節句(桃の節句)

婦女の節句、室町時代からの供え物に゛桃花酒゛または゛白酒菱餅をお供えします。



貝や魚、山菜など春を楽し具を沢山使ったちらしずし

一対の貝がらだけがぴったりと合う大人になったら、良いご縁が頂けますようにとの願いをこめてはまぐりの潮汁を頂きます。

  •  五月五日=端午の節句(菖蒲の節句)人形のまち岩槻 小木人形 お子様行事の料理

男児の成長を祝う節句

菖蒲には特別な力があると信じられ、五月五日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲を屋根に葺いたり、悪いことが起こらないように祈ります。

粽、柏餅を食します。

  •  七月七日=七夕の節句(星まつり)

昔、七月七日は水の神様をお迎えする行事の日でした。

棚機つ女(タナバタツメ)とい呼ばれる女の人が夜通し機を織り、織り上がると神様にお供えをして、病気、災いが無い様にと、お願いをしました。

江戸時代に町の人にも広まり、願い事を短冊に書いて、笹竹につるすようになりました。

  •  九月九日=重陽の節句(菊の節句)

陽の数の「九」が重なることをめでたいとして『重陽』『重九』とも言う。 

中国には「登高」として、野に出て丘に登り、丘の上で、長寿を祈り、菊花を浮かべた『菊の酒』を飲んだ。


邪気を払うためにグミを入れた袋を身につけて、グミの酒を飲む。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

九月九日は重陽の節句 

重陽の節句は無病息災を願う五節句の一つ

陰暦九月九日の節句。陽の数である九が重なることをめでたしとして、「重陽」「重九』という。

そのころは菊の花の盛りでもあるので、菊の節句ともいう。人形のまち岩槻 小木人形 ひな祭りと雛人形の由来と歴史 菊花酒

中国では「登高」と称して、岡などに登り、長寿を祈り菊花を浮かべた菊の酒を飲む。

邪気を祓うためにグミを入れた袋を見につけるととも、グミの酒を飲むともむ言う。

日本においては、宮中で寒菊の宴を催し、菊酒をかわし、臣下に詩歌を作らせた。

民間では、農事に関連した祝いの行事として、九月九日、一九日、二九日を『三九』といい、『みくにちなす』として茄子を食べる地方もある。

また、暖めた酒は、寒さに向かう境目頃にあたる重陽の日に、酒を温めて無病息災をいのったものである。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備