人形のまち岩槻 重陽の節句 後の雛 

重陽の節句2016 – 人形のまち岩槻

重陽の節句2016  人形のまち岩槻 後の雛と食文化めぐり開催中!!

平成28年9月22日~10月10日

主催:重陽の節句実行委員会

 

健康と長寿を願う「重陽の節句」

江戸時代には「後のひな祭り」という風習が生まれました。

これは九月九日の重陽の節句にひな人形を飾り、大人の女性が幸せと長寿の願いをこめるというもの。

虫干しを兼ねて節句人形を再び飾ることで、傷むのを防いで長持ちさせようという知恵もふくまれています。

——-      全日本人形専門店チェーン小雑誌より    ——-

後の雛のちのひな

「和国の女児、雛遊びをなすこと、古き物語にも出でたり。

上巳の節に拠あるよし、三月の部に注す。

今また九月九日に賞する女児多し。

源氏物語には、尋常にも雛遊びありと見えたれべ場、重陽に翫ばんには、なほさもあるべきか。

俳諧、これを名づけて”後の雛祭”とす。

上巳に対していへるなり」    ———-  滑稽雑談 (正徳三) より

日本の女の子は雛を飾って楽しんで遊ぶことを古い物語にでています。

上巳の節句をとても楽しみ、今九月九日にも雛を慈しみ楽しむ女の子が多いです。

源氏物語にはいつも雛を飾って楽しむと言われ、重陽の節句もまた同じようになさっていたようで。

これを名づけて後の雛まつり」とします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

人形感謝祭 明治神宮 ご案内

2016年度 人形感謝祭 明治神宮

日本には「人形に魂が宿っている」と信じてこれを大切にする風習があります。

それは現代もなお人々の心の中に生き続けています。

「人形に感謝する会」では、このように、古くなったり壊れたりしたお人形をどうしても処分できずにいる皆様に代わって、「人形の魂をお祓いして感謝の気持ちをこめて納める(お別れする)」お祭りとして【明治神宮人形感謝祭】を毎年秋に開催しています。

緑深い初秋の明治神宮は1年の中でも最も落ち着いた良い季節を迎えています どうぞお気軽に、お手元のお人形をご持参の上、ご家族ご一緒に明治神宮にお参りください。

二人形感謝祭2016 明治神宮

明治神宮御社殿(本殿)前、南神門の近くに特設の受付を設けています。

09:00から受付を開始いたします。 15:00まで受付をおこなっております。

なお「感謝祭」にご参列ご希望の際は11:00までにご来場ください。

———– 明治神宮 HPより抜粋 ———–

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

お子さまの通過儀礼 祝い事 初節句は特別にお祝いです ♪ 

お子さま行事の料理 ひな祭り

初節句とはお子さまが生まれて初めて女の児は桃の節句、男の児は端午の節句で特別なお祝いをいたします。

名前の通り「初節句」とは、初めてのお節句の日にお祝いすることです。

すべてのお子さまは一律ではなく、お子さまによっては、生まれ月によって、月齢の差が生じることがございます。

これは、お誕生日とお節句の日があまり近い場合は、次年度に初節句をしても差し支えございません。

例えば、女の児の場合だいだい12月~3月2日までにお生まれになった場合、

男の児の場合だいたい2月~5月4日までにお生まれになられた場合は一年遅れでされることです。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

重陽の節句を楽しみましょう ♪♪

九月九日 重陽の節句は菊を食して長寿を願います。

    中国では、この日は香気の強いグミの実などを身につけて高い丘などに登り、菊酒を酌み交わし、人形のまち岩槻 重陽の節句 菊の節句お互いの長寿と無病息災を願う風習がありました。

この風習が奈良時代に日本に伝わり、『菊花の宴うたげ』として宮中で行われたのが始まりとされています。

平安時代になると重陽の節句は正式な宮中行事として定着しました。

臣下に菊酒と氷魚ひおを振る舞い、儀式が終わるとたいそうなお土産が配られたといわれています。

 

—–   引用資料  和ごよみと四季の暮らし  新谷尚紀監修    —–

菊の被綿きくのきせわた

菊の露は長寿の薬効とされ、陰暦九月八日に菊の花に綿を被せて置き、翌九日、夜露を染み込ませた綿で体を撫でると、老いを拭い去るというものです。

 

重陽の節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。

ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、紫式部が道長夫人人形のまち岩槻 重陽の節句   菊の被綿の源倫子より菊の被綿を贈られて大感激して詠んだ歌が有名です。

 

菊の露わかゆばかりに袖ふれて

花のあるじに千代はゆづらむ

被せる綿は色付で、赤い菊には白い綿、白い菊には黄色、黄色い菊には赤色の綿を被せたとされています。

 

重陽節句の御馳走

栗ごはん・菊の天ぷら・菊のおひたし・菊のお花の彩のサラダ

菊の意味を盛り込んだ和菓子など

後の雛

三月三日のひな祭りに対して 、旧暦九月九日(新暦でいえば10月中旬頃)の重陽の節句、または八月朔日(八月一日 )に飾るおひなさま。

幕末頃には大阪の一部や徳島・伊勢地方でおひなさまを飾る風習があった。

八朔に飾る風習も、西日本の広い地域で行われた。

重陽に飾る雛を菊雛という。

菊の花をお飾りして、もう一度ひな祭りを楽しみましょう。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

九月九日 重陽の節句

五節句の一つ『菊の節句』『栗の節句』「お九日おくんち』とも言われます。

不老長寿の祈りをこめる重陽の節句

縁起の良い奇数(陽数)の最大値”9”が重なることから重陽とよばれます。

五節句

  • 1月1日・・・・・春節
  • 3月3日・・・・・桃花節
  • 5月5日・・・・・端午節
  • 7月7日・・・・・七夕節
  • 9月9日・・・・・重陽節

陰暦九月九日の節句。陽の数である九が重なることをめでたしとして、「重陽」「重九』という。

そのころは菊の花の盛りでもあるので、菊の節句ともいう。

長寿の酒・菊酒

中国では「登高」と称して、岡などに登り、長寿を祈り菊花を浮かべた菊の酒を飲む。人形のまち岩槻 小木人形 ひな祭りと雛人形の由来と歴史 菊花酒

邪気を祓うためにグミを入れた袋を見につけるととも、グミの酒を飲むともむ言う。

日本においては、宮中で寒菊の宴を催し、菊酒をかわし、臣下に詩歌を作らせた。

民間では、農事に関連した祝いの行事として、九月九日、一九日、二九日を『三九』といい、『みくにちなす』として茄子を食べる地方もある。

また、暖めた酒は、寒さに向かう境目頃にあたる重陽の日に、酒を温めて無病息災をいのったものである。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 あ 』 人形のまち岩槻と綾瀬川 

岩槻は人形のまちとして有名です。

岩槻の人形を昔は水量も豊かななことから岩槻の町を流れる綾瀬川を利用する方法がとられました。

東京の隅田川に通じていたことから、荷船に積んで隅田川に出ると、柳橋に舟を横付けにして荷上げをするのです。

また、他の方法では、陸路で車力によって運んだが、当時飛脚と呼ばれる運送業者がいて、一日がかりで浅草橋あたりの人形問屋まで往復しました。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

雛人形 小道具 檜扇づくり

雛人形はいろいろな職人さんによってつくられています。

この度、小道具の中で親王の姫の檜扇づくりの実演が行なわれました。

  • 檜扇人形のまち岩槻 小木人形 雛人形

檜扇に描かれている絵はめでたく品格のある松竹梅や鶴亀や波を描きます。

扇面の天と地、そして中間に雲取りがあるもので、この雲は金、銀で繧繝彩色で縁取りをしてある。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 に 』 日光御成街道

歴史と人形のまち岩槻 宿場町 日光御成街道

三代将軍徳川家光が日光に東照宮を造営し、その街道筋にあたる宿場町であり、地理的には江戸から九里、そののど元にあたる岩槻の宿場町は江戸から出て最初の宿場町であった。

岩槻は江戸幕府の大名によって統括されていたる

岩槻の人形との関わりは東照宮の造営や修築に携わった工匠たちが、江戸への帰途、あるいは東海、近畿その他園地への帰途に立ち寄った。

岩槻の人情深さや桐在には事欠くなかったことで、桐たんす、下駄やらを作ったと言われ、桐製品を作る際に出るおが屑が岩槻をに家業の生産日本一にする役目となる。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

2016人形のまち岩槻まつり

2016年人形のまち岩槻まつり ジャンボひな段

22日~23に任侠のまち岩槻 人形仮装パレードかけて台風9号の上陸の情報がある中、今日は晴天に恵まれ、

人形仮装パレードなど無事に終了することができました。

お子さまの仮装パレードもとてもかわいいです。

多くの見物客でとても賑やかな夏祭りでした。

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 ;

いろはかるた 『ほ』 おひなさまとぼんぼり

2016年 人形のまち岩槻祭り ジャンボひな段の雪洞

人形のまち岩槻 雛人形 雪洞毎回、ジャンボ゛ひな段には小木人形の雪洞が飾られます。

♪ あかりをつけましょ雪洞に  ♪

華燭の典といわれる結婚式

 

貴族などの婚礼の際には、左右一対の燭台が飾られ、灯りをともして三々九度の儀式をしたことに由来します。

小木人形の雪洞は夏祭りのジャンボひな段のところへと搬入されてゆきます。人形のまち岩槻  雛人形 小木人形 

 

ジャンボひな段をお楽しみにしてください。

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備