九月九日は重陽の節句 

重陽の節句は無病息災を願う五節句の一つ

陰暦九月九日の節句。陽の数である九が重なることをめでたしとして、「重陽」「重九』という。

そのころは菊の花の盛りでもあるので、菊の節句ともいう。人形のまち岩槻 小木人形 ひな祭りと雛人形の由来と歴史 菊花酒

中国では「登高」と称して、岡などに登り、長寿を祈り菊花を浮かべた菊の酒を飲む。

邪気を祓うためにグミを入れた袋を見につけるととも、グミの酒を飲むともむ言う。

日本においては、宮中で寒菊の宴を催し、菊酒をかわし、臣下に詩歌を作らせた。

民間では、農事に関連した祝いの行事として、九月九日、一九日、二九日を『三九』といい、『みくにちなす』として茄子を食べる地方もある。

また、暖めた酒は、寒さに向かう境目頃にあたる重陽の日に、酒を温めて無病息災をいのったものである。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

8月20日伝統的七夕 七夕の星

夏の大三角

伝統的七夕の星空

七夕の夜空を飾る星々に願いを託し、美しい星空を楽しみましょう。

2015年8月20日 20時頃(東京)
日の入り   18時25分
薄明の終わり 19時57分
月の入り   21時19分

天の川を挟んで織姫星と彦星、そして上弦に近い月が輝きます。

「わし座」の一等星アルタイルは「彦星

「こと座」の一等星ベガは「織姫星

天の川の真ん中で明るく光っている星が、「はくちょう座」の一等星デネブです。

七夕は『乞巧奠(きっこうでん)』巧みを乞う奠(たくみをこうまつり)で織物や針仕事を上手になりたいと願う中国の星まつりの行事が日本に伝わり宮中の行事となって彦星・織姫星にお供え物をして、技芸の上達を祈りました。

2015年は8月20日を中心に「明かりをけして 星をみよう」をスローガンに掲げてキャンペーンを展開します。 

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

伝統的七夕の夜を楽しみましょう♪

伝統的七夕ライトダウン2015キャンペーン

2015年の伝統的七夕の日は、8月20日(木)です。

日  程  : 2015年8月20日(木)とその前後 (国立天文台の計算による)

「伝統的七夕」は、かつて七夕行事が行われていた本来の七夕にあたる日です。

お子様の行事 七夕

国立天文台は、太陰太陽暦(いわゆる“旧暦”)の7月7日にちなんだかつての七夕を「伝統的七夕」と呼び、2001年から広くお知らせしています。

その日付は、二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(新月)の日から数えて7日目、としています。

現在使われている暦は太陽暦ですので、伝統的七夕の日付は毎年変わります。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

残暑御見舞い申し上げます

今日8日は『立秋』です。

暦の上では今日から秋になります。

まだまた、厳しい暑さは続きます。

多くのところで8月15日の前後にご先祖様の霊をお迎えし、供養する『お盆』が行われます。

お盆に迎えるに当たり先ずはお墓掃除をし、お家にはご先祖様をお迎えする『盆棚』の準備をします。

 

お盆は盂蘭盆会という仏教の行事で、餓鬼道に堕ちた目連尊者の母親を救うために供養したという伝説からはじめられました。

ですからお盆のときはお供え物として食べ物をたっぷり用意するとされます。日本の行事 盂蘭盆会

しかし、同時に仏教行事とのかかわりだけでな、日本古来の先祖祭りが由来であるとも言われます。

『盆と正月がいっしょに来たようだ』という言葉があるように、お盆のときに先祖の霊を迎え、盆の供え物をしたり、迎え火をたくのは、正月に餅を備えて年神様を迎え、迷わないように門松を立てたりするのと同じことなのです。

ですから、盆という名称も盂蘭盆会から来ているのではなく、昔『ぼんに』と呼ばれた精霊祭りに供え物を盛る容器から来ているという説もあります。

——  講談社 えほん百科 ぎょうじのゆらい より抜粋  —–

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

人形のまち岩槻 流しびな 

無病息災を願う日本古来の伝統行事『流しびな』

今日、好天気の中、人形のまち岩槻の大きな行事 『流しびな』が開催されました。 

沢山の地元の方々、観光客、子供たちで賑わいました。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻 流しびなのご案内!!

平安時代の年中行事『上巳の祓い』が起源とされる『流しびな』が人形のまち岩槻にて行われます。

ひな祭りの起源の上巳の祓い

三月の上巳の日に、水辺で穢れを祓う行事。祓いの具としてひ人形(ひとかた)・形代(かたしろ)を水に流して自らの罪や穢れを祓った。

『源氏物語』須磨の巻に、3月の最初の巳の日(上巳の日)に光源氏は海辺に出て、陰陽師に祓いをさせ、人形(ひとかた)を舟に乗せて海の沖合いに流すお話があ ります。——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・ 土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流し ました。人形のまちと岩槻 流しびな

  • 日時 4月29日 祝日
  • 時間 10:00~14:00 流しびな開始11時より
  • 場所 岩槻城址公園
  • 主催 人形のまち岩槻 岩槻流しびな実行委員会
  • お問い合わせ 岩槻人形協同組合(岩槻流しびな実行委員会)

電話 048-757-8881

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備