2016年 雛人形予約会のご案内 No11 七段飾り Ⅲ

11月1日(日曜日)より 2016年度 雛人形予約会を開催いたします。

衣装着焼桐仕様七段飾りのおひなさま 豪華なタイプ

京八番親王六寸十三人揃いのおひなさま人形のまち岩槻 小木人形衣装着焼桐仕様七段飾りのおひなさま 豪華なタイプ

(間口120cm×奥行155cm×高さ166cm)

衣装の説明

親王・金彩加工 扇面に梅、牡丹

官女・破れ七宝

五人囃子・菊花丸

焼桐の七段は側板も焼桐仕様です。

いろいろ組み合わせ可能セットです。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No10 七段飾り Ⅱ

毛氈衣装着七段飾りのおひなさま コンパクトサイズ

京十番親王芥子十三人揃いのおひなさま

(間口90cm×奥行110cm×高さ138cm)

11月1日(日曜日)より 2016年度 雛人形予約会を開催いたします。

 

衣装の説明

  • 親王 殿・黄呂染 桐竹鳳凰麒麟 天皇の袍に織り出される文様として有名。姫・亀甲のつなぎ文様に臥蝶の丸

人形のまち岩槻 小木人形 雛人形

  • 官女 小葵七宝繋

 

  • 五人囃子 向松喰鶴 花、真珠の首飾りをくわえていた鳥は日本に降りて松をくわえる鶴へと和風にアレンジされた文様。

落ち着と気品が漂う文様は飽きることなく時代を超えて愛されています。

販売期間のお知らせ

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No9 七段飾り Ⅰ

衣装着毛氈七段飾りセット 

京七番親王七寸十三人揃いのおひなさま(間口135cm×奥行180cm×高さ190cm)

京七番親王七寸十三人揃いのおひなさま(間口120cm×奥行160cm×高さ176cm)

11月1より 2016年度 雛人形予約会を開催いたします。

雛人形と言えば七段飾りは江戸時代中ごろから数の増えて豪華になりました。人形のまち 岩槻 小木人形 ひな人形

そして今では、

京十番親王芥子十三人揃いのおひなさま(間口90cm×奥行110cm×高さ138cm)

の小さなサイズのおひなさまも人気商品です。

 ひなまつりの歌

♪ 明かりを 点けましょ 雪洞に お花を あげましょ 桃の花 五人囃子の 笛 太鼓 今日は 楽しい 雛祭り

♪ お内裏様と お雛様 二人 並んで すまし顔 お嫁に いらした ねい様に よく似た 官女の 白い顔

♪ 金の 屏風に 写る灯を 微かに 揺する 春の風 少し 白酒 召されたか 赤い お顔の 右大臣

♪ 着物を 着替えて 帯締めて 今日は 私も 晴れ姿 春の 弥生の この佳き日 何より 嬉しい 雛祭り

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No8 焼桐五段飾りⅡ

焼桐五段飾りセット Ⅱ

京八番親王六寸十三人揃いのおひなさま(間口115cm×奥行115cm×高さ118cm)

間もなく 2016年度 雛人形予約会が11月1より開催いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 焼桐五段飾り

 

五段飾りセットの中では一番大きなタイプとなっております。

焼桐の飾り段は側板もすべて焼きを施した桐板を使い扱い易さはとっても良いと評判のセットでございます。

 

屏風は桜を金盛りを一部施し豪華さを加え、五色の色を見事に使う丹頂鶴は長寿はもちろん魔除けの意味も込められています。

衣装は落ち着きのある有職文様を主とし、気品と、気高さを感じます。

親王と官女の衣装は「雲立涌に唐花丸

五人囃子には「菊の丸紋

 

このセットもオリジナルにいろいろと変更が可能なセットでございますので、ぜひ小木人形の店頭にてご覧いただきたくご案内申し上げます。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No7 焼桐三段飾りⅠ

雛人形 焼桐三段飾り 商品番号3030 (京八番親王六寸八人揃)

サイズ 間口105cm×奥行110cm×高さ110cm

2016年度 雛人形予約会

 

11月1日となりますが、早めに下見などのお客様のご来店頂き有難うございます。

七段飾りの雛人形に勝るとも劣らない豪華な焼桐仕様のセットです。

親王・官女・五人囃子も揃っています。

親王さまと官女は桜の文様を上品にまとまっております。

能の囃子方と同じ位置の五人囃子を下段に配し、豪華さを加えています。

向かって右から扇子を持った地謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓となります。

ひな屏風には吉祥文様の最高と言われます、『松・竹・梅に 鶴』でめでたさを表現。

は常緑であることから古くから吉祥樹とされています。

はまっすぐに伸びることで神聖視された木です。

は菅原道真がこよなく愛し、学問が栄えるときに見事に咲くという言われる木です。

は亀と並んで長い寿命を生きることから長寿の象徴です。

 お雛道具は花嫁道具の雛型のようなお子さまのお気に入りです。

 

お客様のオリジナルに色々と変更することも可能ですので、まずは小木人形の店頭でご検討いただきたくご案内申し上げます。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No6 焼桐五段飾りセット

焼桐五段飾りセット

京十番親王芥子十三人揃いのおひなさま(間口100cm×奥行100cm×高さ100cm)

2016年度 雛人形予約会が11月1より開催いたします。人形のまち岩槻 小木人形 焼桐五段飾りセット

親王様の衣装には桜文様が上品に使われています。

は春を代表するのは桜というだけに、

桜は平安時代より貴族達に愛好されてきました。

日本人は『花見』は年中行事ですが、桜には絢爛、清楚など感じる思いは様々です。

能の囃子方と同じ位置の五人囃子を中央段に配し、豪華さを加えています。

向かって右から扇子を持った地謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓となります。

下段の喜怒哀楽のお顔の仕丁さんの三人にはちょっとホッとする館を持たせてくれるようです。

屏風にも桜文様が金彩刺繍で施されております。

 

人形のまち岩槻 小木人形 焼桐五段飾りセット

 

このセットは一例ですが、お客様のオリジナルに色々と変更することも可能ですので、まずは小木人形の店頭でご検討いただきたくご案内申し上げます。

ネットお取り扱い商品です。

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

人形のまち岩槻 人形供養祭 再度ご案内

人形のまち岩槻 人形供養祭

毎年11月3日(祝)に岩槻城址公園内の人形塚前において、全国の人形愛好家の方々の、捨てるにしのびないという優しい気持ちに応えようと毎年開催。当日は古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます。

約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。

●供養品 当日お持込みの場合

 

・11月3日午前10時から人形塚で受け付けますのでお持込みください。事前受付不要。

・供養料:1人3,000円を目安として適切な供養料をいただきます。

・持込方法:ガラスケースは取り外して、人形のみ供養受付にお出しください。

※お受けできないもの ガラスケース、雛壇(鉄製)、陶器製人形、だるまなど

岩槻人形協同組合HPより

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No5 雛道具付七段飾りおひなさま

 ひな人形 毛氈七段飾り

江戸時代には雛飾りのもう一つの主役には雛道具、調度品があります。

江戸時代は、大名の婚礼には婚礼調度品と同形式の雛道具が持参されます。

 

大名に姫君が誕生した時、父君はじめご親類から、お祝いの雛人形が贈られ盛大な雛節句が催されることは、ほぼ想像がつく。

この姫君がやがて年頃となって、お越し入れが決まると、もう一度新しい雛人形と雛道具が調達された。

しかもその雛道具は、婚礼調度品の雛型であったというから驚きます。人形のまち岩槻 小木人形 焼桐飾り段七段飾りの雛人形

雛道具には両家の紋をつけるのが普通だった。

現存するこうした大名の雛道具を見ると、鹿児島島津家の雛道具(100種=550点)をはじめ、金沢前田家、一橋徳川家、彦根伊井家にある数多くの逸品は、美術工芸品としての価値もあり、貴重な歴史の遺産といえます。

 

現在の雛人形には七段飾り、五段飾り、三段飾りに雛道具の一部が華やかさを添えています。

箪笥・長持ち・鏡台・針箱など、嫁入り道具を組み合わせた雛道具、御所車・御駕籠の一組

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

おひなさまと左近の桜と右近の橘

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形 京都御所 紫宸殿

今、お茶の花が生垣やら庭木の一部として咲いています。

白くて後ろ向きになるように可愛いお花です。

お花が咲き終わったところには茶色の実となります。

 

ところで、皆さまが雛人形を一層ひきたたせているものに桜橘がございます。

雛人形には欠かせないお飾りには左近の桜と右近の橘。

おひなさまの飾りも京都御所の紫宸殿に準じて並べます。

天子の側から見ての左右ということで、桜の木を右、橘を左に置き飾ります。

 

雛人形焼桐五段飾りセット

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

おひなさまの御所車とお籠のお話 

親王・官女付五人三段飾り・七段飾りの雛人形には御所車とお籠の乗物がセットされています。

御所車は天皇様の昔の乗物です。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 人気の三段飾り

お籠は貴族や大名やお姫さまの乗物なのです。

平安時代からの貴族、大名の様子を表しています。

 

お子さまと楽しい会話に是非お話してください。

このようなこともとっても大事な時間となると思います。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備