ひな祭り・雛人形の由来と歴史 Ⅱ 三月三日のひな祭り ♪

三月三日になぜ女児のお節句(節供)でひな祭りをするのか?

雛人形のルーツは中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句です。

中国では昔3月3日に水辺にて身を清め、穢れ(けがれ)を祓う習慣がやがて日本にも伝わつたもので、桃花節(とうかのせつ)とも言われました。

この‘巳の日祓い’をいつからか三月三日として行うようになりました。

持統天皇の五年(691年)には上巳を三月三日としている文献があります。

こうして三月三日にお雛祭りをするのは、お祓いの行事との関わりの有る事を知ることが出来ます。

3月の最初の巳の日(上巳の日)にお祓いが行われ、人形を舟に乗せて海の沖合いに流すおお話があります。

——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流しました。

また一方、そうして貴族たちの風習はこのように農耕時期を前にして農民にも広がって行きました。

そのうちに都の貴族の大人たちの遊びの雛遊が早いうちに貴族の子供たちへと広まりはじめました。

子供の『ひいなあそび』の習慣と水辺の行事‘巳の日祓い’と一緒になり、3月3日のひな祭りとして定着したのは江戸時代。

しだいに雛人形は豪華さを増し、部屋に飾っておくものになり、やがて、武士をはじめ一般庶民にも広まり今に伝わる思い、女の人のいろいろな穢れ・災いの身代わりになる大切の物として人の世のしあわせを願っての3月3日の雛祭りの行事となってゆきました。

 

詳細は ↓↓

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

ひな祭り・雛人形の由来と歴史 Ⅰ 形代で災いを防ぎます!!

雛人形のルーツは中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句です。

雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです。

 

人形ひとかた形代かたしろとは人、動物などを模した形を形取り、それに病気や穢れ、悪いものを移して身代わりになってもらうもののこと。

源氏物語、須磨の巻にある千年ぐらい前のお話しに出てくる行事で、光源氏が海辺に出て陰陽師(占い師)により祓いをし、紙を切って人の形に作り、その紙で体中をなでて、病気やけがれをこの紙の人形に移して、船に人形を載せて他界に流したとされています。

 

ひな祭り 日本の伝統行事 水辺の行事の無病息災を祈願しての『巳の日祓い』と『ひいな遊び』が一体となって生まれました。

雛人形は女の子の幸せを願う親心で飾ります。

雛人形はいろいろな穢れ、災いの身代わりになる大切なものとして長い時間を掛けて培われ、現代も女の子の幸せを願う親心で飾ります。

詳細は ↓↓

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を11月1より営業いたします。

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

3月2日 『宵節句』を楽しみましょう ♪

人形のまち岩槻 五月人形も有名です

三月二日は雛まつりも『 宵節句 』ぼんぼりに灯りをつけて楽しみませんか 

 

ひなまつり

ひなまつりは時代を超えて受け継がれている、伝統的なお祭り。

季節のお祭りは、四季の変化や節目をお子様に教えてくれます。

そしてひな人形を通して、行事の意味や歴史を学ぶことができます。

お子さまの知識や情操を豊かにするひな祭りなどの伝統行事は、できるだけ印象深いお祭りにしてあげたいものです。

ひな人形を通じ、日頃の幸せに感謝を込めて、ご一家で楽しいひな祭りをお祝いしましょう。

2016年度新作五月人形カタログを無料で進呈受付中人形のまち岩槻 小木人形 五月人形 カタログ申し込み受付中

五月人形は3月5日(土曜日)から営業になりました。

 

期間中は無休で営業いたします。

 

 

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり

画像の雛 享保雛(さいたま市所蔵 笛畝コレクション)

 人形のまち岩槻 五月人形も有名です

三月三日は雛まつり

人形のまち岩槻で『 雛めぐり 』を楽しみませんか

岩槻は室町時代から栄えた城下町

日本一名高い人形の産地です

今も数多く活躍する職人さんたちの作品や商店に伝わる古い人形などを数多く飾ります

期間 : 2月27(土) ~ 3月13日(日)

場所 : さいたま市・岩槻駅東口 周辺商店街

主催 : 人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり実行委員会

連絡先 :人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり実行委員会事務局

電話 070-1274-4971

2016年度新作五月人形カタログを無料で進呈受付中人形のまち岩槻 小木人形 五月人形 カタログ申し込み受付中>

五月人形:3月6日から

 

期間中は無休で営業いたします。

 

 

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

私だけのオリジナル雛人形選び

雛人形を見に行ってみよう人形のまち岩槻へ

こぼくの雛人形

ひな祭りは時代を超えて受け継がれている、日本の伝統的なお祭りです。

季節のお祭りは、この国の指揮の変化や節目、そして行事の意味や歴史を子供に教えてくれます。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 ひな祭りの由来と歴史

お子さまの知識や情操を豊かにする、ひな祭りなどの伝統行事は印象歩かい祭りにしてあげたいですね。

こぼくのひな人形は、お顔やお飾りを自由に選べるので、お子さまに「世界でたったひとつのおひなさま」を贈ることができます。

確かな素材と伝統の技で仕上げられた最高の品質、実際に見ていただければ必ず分かるはず。

「世界でひとつだけの花」であるお子さまの成長を、ひな人形を通じてご一家でお祝いしましょう。

2016年度新作雛人形カタログを無料で進呈受付中

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日人形のまち岩槻 小木人形 2016年度ひな人形巣カタログ進呈中

ひな人形:11月1日~2月24日

(12月30日~1月2日はお休みとなります)

期間中は無休で営業いたします。

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

雛人形、ひな祭りの歴史と由来 ページ更新

雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来

重陽の節句 菊の被綿の記事を追加更新いたしました。

 

ひな祭り 日本の伝統行事 水辺の行事の無病息災を祈願しての『巳の日祓い』と『ひいな遊び』が一体となって生まれました。

雛人形はいろいろな穢れ、災いの身代わりになる大切なものとして長い時間を掛けて培われ、現代も女の子の幸せを願う親心で飾ります。

色々と記事を掲載していますので、ご活用頂ければ嬉しいです。

 

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

重陽の節句 後の雛(のちのひな)

健康と長寿を願う「重陽の節句」

江戸時代には「後のひな祭り」という風習が生まれました。

これは九月九日の重陽の節句にひな人形を飾り、大人の女性が幸せと長寿の願いをこめるというもの。

虫干しを兼ねて節句人形を再び飾ることで、傷むのを防いで長持ちさせようという知恵もふくまれています。

——-      全日本人形専門店チェーン小雑誌より    ——-

後の雛

「和国の女児、雛遊びをなすこと、古き物語にも出でたり。

上巳の節に拠あるよし、三月の部に注す。

今また九月九日に賞する女児多し。

源氏物語には、尋常にも雛遊びありと見えたれべ場、重陽に翫ばんには、なほさもあるべきか。

俳諧、これを名づけて”後の雛祭”とす。

上巳に対していへるなり」    ———-  滑稽雑談 (正徳三) より

日本の女の子は雛を飾って楽しんで遊ぶことを古い物語にでています。

上巳の節句をとても楽しみ、今九月九日にも雛を慈しみ楽しむ女の子が多いです。

源氏物語にはいつも雛を飾って楽しむと言われ、重陽の節句もまた同じようになさっていたようで。

これを名づけて後の雛まつり」とします。

後の雛祭りも上巳のひな祭りも同じ行事です。

三月三日のひな祭り(上巳の節句)の行事と同じく陰暦九月九日の重陽の節句に飾るおひなさまを後の雛という

 

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

日本の行事 五節句の祝い

五節句とは季節の節目に当たる日で、一年に五回の節句を祝う

 

  •  一月七日=人日の節句(七草の節句)

新しい年の初め、七草をお粥に仕立てて食し、一年の邪気払いをする。



1月1日は特別の日とされ、
奇数の重なる日を選らばれているが1月だけは7日になっている。

  •  三月三日=上巳の節句(桃の節句)

婦女の節句、室町時代からの供え物に゛桃花酒゛または゛白酒菱餅をお供えします。



貝や魚、山菜など春を楽し具を沢山使ったちらしずし

一対の貝がらだけがぴったりと合う大人になったら、良いご縁が頂けますようにとの願いをこめてはまぐりの潮汁を頂きます。

  •  五月五日=端午の節句(菖蒲の節句)人形のまち岩槻 小木人形 お子様行事の料理

男児の成長を祝う節句

菖蒲には特別な力があると信じられ、五月五日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲を屋根に葺いたり、悪いことが起こらないように祈ります。

粽、柏餅を食します。

  •  七月七日=七夕の節句(星まつり)

昔、七月七日は水の神様をお迎えする行事の日でした。

棚機つ女(タナバタツメ)とい呼ばれる女の人が夜通し機を織り、織り上がると神様にお供えをして、病気、災いが無い様にと、お願いをしました。

江戸時代に町の人にも広まり、願い事を短冊に書いて、笹竹につるすようになりました。

  •  九月九日=重陽の節句(菊の節句)

陽の数の「九」が重なることをめでたいとして『重陽』『重九』とも言う。 

中国には「登高」として、野に出て丘に登り、丘の上で、長寿を祈り、菊花を浮かべた『菊の酒』を飲んだ。


邪気を払うためにグミを入れた袋を身につけて、グミの酒を飲む。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

九月九日は重陽の節句 

重陽の節句は無病息災を願う五節句の一つ

陰暦九月九日の節句。陽の数である九が重なることをめでたしとして、「重陽」「重九』という。

そのころは菊の花の盛りでもあるので、菊の節句ともいう。人形のまち岩槻 小木人形 ひな祭りと雛人形の由来と歴史 菊花酒

中国では「登高」と称して、岡などに登り、長寿を祈り菊花を浮かべた菊の酒を飲む。

邪気を祓うためにグミを入れた袋を見につけるととも、グミの酒を飲むともむ言う。

日本においては、宮中で寒菊の宴を催し、菊酒をかわし、臣下に詩歌を作らせた。

民間では、農事に関連した祝いの行事として、九月九日、一九日、二九日を『三九』といい、『みくにちなす』として茄子を食べる地方もある。

また、暖めた酒は、寒さに向かう境目頃にあたる重陽の日に、酒を温めて無病息災をいのったものである。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

ひな祭り・雛人形の由来と歴史 No4

貝原益軒の「日本歳時記」にのる雛遊の図

立雛座雛を対等に一畳台に飾られている。

菱餅らしきものが三宝に載せられ、御神酒や重箱、魚などが供えられている。

立雛(たちびな)から座雛(すわりびな)へうつる時代背景

雛のかたちは、立雛と座雛に分類されます。

立雛は主として紙でつくられたので、一名紙雛とも呼ばれます。

立雛の方が歴史は古く、かたちから推察しても天児(あまがつ)、婢子からからきた男女一対の雛人形のようにみえます。

座雛は寛永(1624年)以後につくられたもので、抽象的な立雛に比べて写実的な彩りにつつまれています。

面白いのは、上巳の節句、雛遊と、雛の対象が貴族、武家にとどまっていた頃は立雛で、それが武家から庶民の手に移って、庶民の創造から生まれたのが座雛であるということです。

しかし、座雛がつくられてすぐに立雛がなくなったわけではなく享保(1716年)頃までは立雛と座雛は対等に飾られています。

そして享保以降は座雛が主、立雛が従となり次第に衰微をたどります。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備