新着情報
七夕は江戸時代に庶民により技芸や習字の上達を願い五色の短冊を飾るようになりました。
七夕まつりはもとは、『棚機つ女』にあやかり、機織の上達を願い五色の糸を飾る風習でした。
江戸時代に庶民に伝わり技芸や習字も上達するように、五色の短冊を飾りました。
里芋の葉の夜露は天の水
その天の水で墨をすって詩をしたためました。
詩や字が上手になりますよ~~に
五色とは青(緑)・黄・赤・白・黒(紫)です。
五色には陰陽五行思想でいう、木火土金水の五行を表します。
厄除けの意味が込められています。
緑は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表します。
端午の節句の五色の吹き流しの鯉のぼりも見ていただきます。
┏┏┏┏====================
☆ 小 木 人 形 ☆
小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに
技で応える人形のまち岩槻
破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。
最新情報を配信いたします。
店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
================================