鯉のぼりは逆風に負けない
鯉のぼりは順風では舞わず強い逆風を受けてはじめて大空に舞い上がるもの
困難があっても、それを乗り越えて強く育って欲しいという、親心に通じるものがあります

薫風の大空を泳ぐ大きな魚に出会います、まさに鯉のぼりです
端午の節句(五月の節句)に男子の立身出世を願ってあげる鯉のぼり
江戸時代の後期には、鯉のぼりが広重『名所江戸百景』から察せるごとく江戸に盛んにあげられたました
明治時代以降、この風習が全国津々浦々に広がっていったようです
各家庭それぞれに似合う鯉のぼり

端午の節句は家族みんなの笑顔で飾る鯉のぼり、武者絵幟
鯉のぼりの由来
鯉のぼりは「幟(のぼり)とい名前ですが、実際には「吹き流し」の形をしています
江戸時代中期に、裕福な庶民の家庭で習慣になった『鯉のぼり」
武家社会の風習であった「旗指物(家紋を染め抜いたのぼり旗)が起源と言われています
武家社会には、端午の節句に旗指物を、虫干しをかねて飾る風習がありました。その風習が庶民にも広がり、端午の節句に「節句のぼり」を立てるようになります
武家幟は家紋のみのシンプルなもの。それに対して庶民の立てる幟は、子どもに幸せになって欲しいという願いを込めて、武者絵などが多く描かれたことから「武者のぼり」と呼ばれます
鯉のぼりの意味
江戸時代中期になると、のぼりの図柄も武者絵から「鯉の滝登り」へと変化して行きます。
「鯉の滝登り」は、多くの魚の中で、滝を昇ることが出来た唯一の魚「鯉」が竜になったという中国の故事「登竜門」にちなむ立身出世の象徴です
鯉が描かれるようになったことで、形も幟から吹き流し形に変化し、武者のぼりから独立した「鯉のぼり」になりました
端午の節句には鯉のぼりを揚げる理由
江戸時代、武家の家では跡取りである男の子が生まれると、玄関に幟を飾る習慣がありました
これには、「男の子が生まれことの感謝の気持ちを神様に伝える」「男の子の無事、健やかな成長を神様にお願いする」といった訳があるようです
この習慣が、庶民へと広がる過程でのぼりが鯉のぼりへ、素材も紙から布へと進化していったと考えられています
江戸時代には、端午節句は「勝負」と「尚武」をかけたことから男の子の誕生と成長を祝う節句となりました
吹き流し、天球、矢車の意味
五色の吹き流しは川を登る間に龍に食べられないようにという「魔除け」の意味があります
五色とは青(緑)・黄・赤・白・黒(紫)です。
五色には陰陽五行思想でいう、木火土金水の五行を表します。
厄除けの意味が込められています。
緑は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表します。
天球は、神様に我が子の存在を気づいてもらえるようにするためです
矢車はどこから「魔」がきてもそれを射ぬくためのものです
始の一歩!!どちらにします。鯉を庭に泳がせますか?ベランダに泳がせますか?
本格的に庭に泳がす大きな鯉は、木材かもしくはポールを使います
鯉のセットは一般的には吹流し・黒鯉・赤鯉・青鯉です
大きさは『~mセット』とは吹流しと黒鯉が同サイズでその大きさを言います
赤鯉と青鯉はそれに順じて小さくなっています
鯉を泳がす場所に合うポール選びも大事です
注意!! ポールを立てる際、ポールを伸ばして起こしますので、ますので、電線、電話線、木の枝など 支障がないか確認を必ず行ってください
ポールが3m以上は、張り綱が必要になり場所が広く必要とする
- 杭方式
ポールが3m以上は、張り綱が必要になり場所が広く必要とする
地面を少し堀り、杭を打ち込むポール
収納 : 約2m程ポールの収納箱1個
- コンクリート方式
張り綱が不要となるため、ポールを立てる場所が広くなくてすむ
- 地面を約70cm四方で約1mほどの深さに掘る
シーズン外の時はパイルをはずしてステパイルに蓋をしておけるのも利点の一つ
収納 : 約2m程ポールの収納箱1個と、約1.5mのパイルの箱2個
- 地面を約70cm四方で約1mほどの深さに掘る
-
スタンド方式
ポールの下の部分に重りを載せる鉄製の格子の受け台がある
砂袋などが重りとなる
重りが足りない場合は、重りを補充する
2m・3m・4mセット(真鯉・吹流しのサイズ) ←← 2mスタンドセット
鯉の素材はポリエステル素材が好まれています。また、形、色彩、絵柄も豊富です
鯉にはナイロン系素材とポリエステル系素材が一般的となります
中国に、鯉が滝を昇ると龍になるという伝説があり、出生魚と言われる鯉は、立身出世を祝う端午の節句には鯉のぼりは大きな役目として永く愛されています
鯉の特徴は色々ですので、店頭にてお手に触れながら確認されのはいかがですか?
お好きな鯉を選ぶのに実際に鯉をご覧になることをお奨めいたします
吹流しには色々とデザインされたものがあるのも面白いです
吹流しの絵柄には吹流しの雲龍があります
雲は天界に属し、吉祥の意味こめられ、龍は常に雲と共にあり、勢い激しく雲気を吐く龍の文様「雲龍文」しとて永く定着しています
吹流しと言えば五色の吹流しが定番ですが、続命縷の五色糸の邪気払いがもとになっているのです
幟旗は本格的な大きなものでも、場所は鯉のぼりより少なくすみます
旗本体・引揚器・小旗・赤房はセットされていますが、ポールは別売りです
幟の幅も大きいものでも105cm幅ですので、直径3m程の場所ですみます
武者絵幟では、戦国武将が見事です。
太閤秀吉・加藤清正など
←← 『鯉』 『龍』 『虎』の姿の幟です
鯉のぼり、武者のぼりは飾りやすさで選びます
・簡単取り付けタイプが受けてます!ベランダに泳がせたい方の為の鯉のぼり
ベランダの壁に設置する場合と床に設置するスタイルがあります
壁が格子タイプと一面コンクリートタイプも考えて選びます
←← 格子タイプのベランダは一般の金具でOK!!
1.2m・1.5m・2mセット(真鯉・吹流しのサイズ)
コンクリートタイプの方はあらゆるタイプのベランダに可能な取り付け金具をご使用下さい!!
壁がコンクリートの場合には水袋の重りのあるスタンドタイプが好評です
アクリルフェンスのベランダにも飾れるタイプが魅力です
床に設置するタイプは1.2m・1.5m・2mセット(真鯉・吹流しのサイズ)があります
詳細 鯉のぼりカタログNo2
鯉のぼり・武者のぼりの取り外しが簡単!不意の雨にもママにもすぐ対応できれば~ねぇ
忙しいママはとても大助かりです
取り込みが簡単な鯉のぼりはママのお気に入りです
←← ウェイトタイプの鯉のぼり1.2mサイズもちょっと小型です
← 撥水加工済みの鯉 水を弾いている状態です
武者絵幟ではベランダセット・スタンドセットなどかんたん取り付けタイプもございます
武者絵幟の絵柄は色々そろっています
鯉のぼり、のぼり旗をお祝いにみなさんから頂きました
・鎧兜に似合いの鯉のぼり、武者絵のぼり
かぶとをつくろう
僕に紙の兜を折って頂戴♪♪
お子さまと過ごす楽しい時間ですね
お子さまに楽しい思い出を
新聞紙で作った紙兜を被ったり、おやつには粽や柏餅を食べたりしてとっても楽しい
夜にはパパと菖蒲の入ったお風呂に入るんだよ~!!
こんなすべてが大きくなった時にお子さまは懐かしい思い出となります。パパが、幼い日のことを思い出すように
新聞紙を広げ正方形にしてから折ります
あらかんたんでしょ♪
ママが兜を楽しみながら折ってあげてください
ママの手作りの料理に欠かせない兜付の箸置きも作ると良いですね~
とっても楽しいお節句になりますよ
ママの手作り『端午の節句の料理』をご利用ください
新着情報
男の子と女の子のお祝い 初正月飾り=雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
初正月飾りの破魔弓、羽子板飾りは11月1からの営業です。 初節句はお子様が生まれて初めてのお節句ですが、初めての迎える節句は特別に祝うものです。 もともと節句、神を鎮めたり、魔除けの意味を持つ行事が転じ […]
2026年度年度雛人形・五月人形 新作カタログ写真撮影 第1日目 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
2026年度 雛人形、五月人形 新作カタログの準備を進めてまいります。 もうあと2週間で11月に入り破魔弓・羽子板の初正月飾りに雛人形予約販売となります。 今日は雛人形新作カタログ写真撮影第一日目です。 雛人形 親 […]
歴史と人形のまち岩槻 秋の恒例 人形供養祭のご案内 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
令和7年 第61回 人形供養祭を11月3日(祝)に開催いたします。 我が子の健やかな成長を見守ってくださった雛人形・五月人形に心から感謝を添えて供養をお願いいたします。 誕生に大きな意味を持って祝い贈られ […]
第49回特別展「真福寺貝塚-国指定史跡50年-」を開催のご案内 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
歴史と人形のまち岩槻 真福寺貝塚 みみづく土偶 さいたま市立博物館 第49回 特別展 今回の特別展では、これまでに明らかになった真福寺貝塚の全体像やその特徴について、近年の発掘調査で出土した […]
10月6日、旧暦8月15日の満月は美しいお月さま=雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
2025年の中秋の名月は、旧暦八月十五日の10月6日です 旧暦では、七月から九月までが『秋』に当たります。 その真ん中が八月なのです。 この八月十五日の満月を『中秋の名月』とし、収穫を祈ってお月見をします。 十五夜は別 […]



