人形のまち 岩槻 小木人形

鯉のぼりを揚げる前には必ずお読みください。
-
生地・染色の特性により、5%程度の伸び縮みはどうしても生じます。
決して品質には問題ありませんので、ご理解のうえ、ご了承ください。 -
部品落下防止のため、ベランダ等で組み立て・掲揚する際には、箱に部品を入れるなどして、十分注意してください。
各ネジ部品に締め付け、緩みがないか毎日点検してください。 - ポール等の落下防止のため、鯉のぼりロープの端はベランダの手摺り等にしっかりと結び付けてください。
-
本製品は消耗品であり、使用・保管状態により、変色・腐食する場合があります。
翌年、組み立て前に必ず腐食状態をご確認ください。
ご使用中に破損する可能性があります。

-
◆ 鯉のぼりの寿命は?
-
鯉のぼりの素材には、一般は大きく分けてポリエステル系とナイロン系があります。
素材によって色あせの違いがあります。ポリエステル繊維のものは特別の圧力(3kg140℃、35分)をかけ、発色定着をしておりますので5~8年程度は色あせせずにお使いになれます。
定着処理(1kg115℃、40分)をしたナイロン繊維のものは3年程度で色あせが始まる場合があります。 注意!!ご使用の状況・環境により耐用年数は異なります。
-
鯉のぼりの素材には、一般は大きく分けてポリエステル系とナイロン系があります。
-
◆ 鯉のぼりに適した設置場所とは?
-
鯉のぼり・矢車・ポール等が、電線木に触れない場所に設置してください。
万一、電線に触れた場合や、鯉のぼり・吹流しが絡まった場合には、ポールや鯉のぼり・吹流し等には絶対に触れず、直ちに電力会社に通報して協力をお願いしてください。
-
鯉のぼり・矢車・ポール等が、電線木に触れない場所に設置してください。
-
◆ 鯉のぼりが矢車やポールに絡んでしまったら?
-
鯉のぼりが矢車やポールに絡んで元に戻せない時は、十分注意してポールを一度通してから、鯉をはずしてください。
(安全のため、必ず大人2人以上で作業をしてください。)
-
鯉のぼりが矢車やポールに絡んで元に戻せない時は、十分注意してポールを一度通してから、鯉をはずしてください。
-
◆ 鯉のぼりを揚げてはいけない時は?雨天時
-
ポリエステルやナイロンでできている鯉のぼりは、雨で色落ちするような事はありませんが、酸性雨などの影響で汚れが染み付いてしまう場合がありますので、雨の日や夜には揚げないようにしましょう。
雨に濡れた場合には、よく乾かしてください。
-
ポリエステルやナイロンでできている鯉のぼりは、雨で色落ちするような事はありませんが、酸性雨などの影響で汚れが染み付いてしまう場合がありますので、雨の日や夜には揚げないようにしましょう。
-
◆ 鯉のぼりを揚げてはいけない時は?強風時
-
風力4以上のときには、ポールが変形してしまう恐れがあるため、鯉や吹流しは揚げないでください。
-
風力4以上のときには、ポールが変形してしまう恐れがあるため、鯉や吹流しは揚げないでください。
-
◆ 鯉のぼりを洗濯する時は?
-
基本は手洗いで、お風呂の浴槽等の大きな器に、中性洗剤を入れて浸け洗い程度にしてください。
特に汚れがひどい時だけ、もみ洗いをします。
干す時に強い力で絞ると金箔等が剥がれる恐れがありますので、そのまま干してください。
また、ドライクリーニングや洗濯機・乾燥機は使用しないでください。
鯉さん今年のお節句はご苦労様でした。
我が家のお風呂に入って汚れを落としてあげましょう。
鯉さんの入浴は大きな器に中性洗剤を入れて浸け洗いで労わってね!
絞らずに体を痛めぬようやさしくそのまま干してあげます。
-
基本は手洗いで、お風呂の浴槽等の大きな器に、中性洗剤を入れて浸け洗い程度にしてください。
-
◆ 鯉のぼりをしまう時は?
-
端午の節句の期間、揚げておいた鯉のぼりをよく干して、湿気の少ない所にしまうのが良いでしょう。
(収納の際、防虫剤は使用しないでください。)
また、ポール等は汚れを落とし、乾いた布等でよく拭き、矢車や滑車部分の可動部分には注油してからしまうようにしてください。
鯉さんに気持ちよく休んでいただきましょう。
鯉さんは湿気・防虫剤は苦手です!!
-
端午の節句の期間、揚げておいた鯉のぼりをよく干して、湿気の少ない所にしまうのが良いでしょう。
新着情報

男の子と女の子のお祝い 初正月飾り=雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
初正月飾りの破魔弓、羽子板飾りは11月1からの営業です。 初節句はお子様が生まれて初めてのお節句ですが、初めての迎える節句は特別に祝うものです。 もともと節句、神を鎮めたり、魔除けの意味を持つ行事が転じ […]

2026年度年度雛人形・五月人形 新作カタログ写真撮影 第1日目 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
2026年度 雛人形、五月人形 新作カタログの準備を進めてまいります。 もうあと2週間で11月に入り破魔弓・羽子板の初正月飾りに雛人形予約販売となります。 今日は雛人形新作カタログ写真撮影第一日目です。 雛人形 親 […]

歴史と人形のまち岩槻 秋の恒例 人形供養祭のご案内 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
令和7年 第61回 人形供養祭を11月3日(祝)に開催いたします。 我が子の健やかな成長を見守ってくださった雛人形・五月人形に心から感謝を添えて供養をお願いいたします。 誕生に大きな意味を持って祝い贈られ […]

第49回特別展「真福寺貝塚-国指定史跡50年-」を開催のご案内 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
歴史と人形のまち岩槻 真福寺貝塚 みみづく土偶 さいたま市立博物館 第49回 特別展 今回の特別展では、これまでに明らかになった真福寺貝塚の全体像やその特徴について、近年の発掘調査で出土した […]

10月6日、旧暦8月15日の満月は美しいお月さま=雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
2025年の中秋の名月は、旧暦八月十五日の10月6日です 旧暦では、七月から九月までが『秋』に当たります。 その真ん中が八月なのです。 この八月十五日の満月を『中秋の名月』とし、収穫を祈ってお月見をします。 十五夜は別 […]