年の初めの例として—-楽しけれ

お正月を楽しむ—破魔弓・羽子板もそのひとつの習慣です

♪年の始めの例とて  終わりなき世のめでたさを  松竹たてて  門ごとに  祝う今日こそ  楽しけれ♪

    • ■ 初夢 —– 新年最初に見る夢

      • 新年最初といってもいつ見る夢が、初夢なのか以外と知らないものです。
        江戸時代の昔から節分の夜・大晦日の夜・元旦の夜・2日の夜などいろいろな説がありましたが、現在では2日の夜に見る夢が初夢ということになっています。
        楽しい夢がみられるといいですね。

    • ■ 宝船 —– 縁起ものの代表

      • 江戸時代の頃、お正月ともなると、「お宝お宝」という掛け声で、宝船売りが売り歩いたという宝船。
        初夢にいい夢を見るために、枕の下に宝船を描いた絵を敷いて寝たそうです。
        宝船というのは室町時代から行なわれている風習で、金銀の財宝を積んだ宝尽くしの舟に、七福神や太公望の乗った様子を描いた絵で、京都五条天神にあるものが最も古い図柄と言われています。
        家族みんなでいろいろな宝船を描いて、いい夢を見るのもいいですね。

    • ■ 初日の出 —— 元旦の朝、日の出を拝すること

      • 新しい歳がいい年になるように家族みんなで早起きをして初日の出にお願いしたらいかがですか。
        一年の初めに思い出をひとつつくるのも素敵ですね。

    • ■ 鏡餅 —— 古くは餅鏡といわれる

      • 丸く平らな大小の餅を重ねたものをいう。
        延喜式によると、神仏の料として餅を供えたことが知られているが、いまでいうお供餅のようであったかどうか疑わしいという。

    • ■ 鏡開き —— 鏡の祝

      • お正月に飾っておいた鏡餅を一月十一日に切って食べる行事。もともとは二月十日に行われていた行事で、昔の武家の家では具足開きといい、具足に供えた具足の餅を雑煮にして食べたといいます。

    • ■ 門松 —— 新年を祝って、門に立てる松

      • 由来についてはいろいろな説がありますが、中国の唐の時代に正月門に松の枝をさす風習があり、その風習が日本に伝わったともいわれています。また、当時松をめでたい木として喜んだことが、門松が流行した原因にもなったそうです。

        門松に竹を添えるようになったのは鎌倉時代あるいはそれ以降のことで、それまでは松の木だけを飾っていたようです。

    • ■ 雑煮 —— 新年の料理

      • 室町時代には烹雑(ほうぞう)といわれ、お正月以外でも食べていたらしい。お雑煮は地方によって味付けが違い、大きく分けて味噌汁の京風とすまし汁の関東風に分けることができます。

  • ■ 初湯 —— 初めてお風呂に入ること

    • 年が改まって初めてお風呂に入ることを初湯といって、初風呂・初湯殿ともいいます。
      公衆浴場では二日を初湯としている所もありますが、もともとは七日に入るのが一般的だったそうです。

      また、菜爪(なつめ)といって七草粥のゆで汁を入れた湯に入ると霜焼けにかからないといわれています。

新着情報

五月人形・人気戦国武将 蒲生氏郷具足(燕尾形兜)平台飾り No4181

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 蒲生氏郷公 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

岩手県立博物館所蔵模写(鯰尾兜模写) 鎧兜飾り    天下人 織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国名武将蒲生氏郷公 蒲生氏郷具足(燕尾形兜)平台飾り   【商品番号】蒲生氏郷具足(燕尾形兜)   平台飾り  […]

五月人形・五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧 焼桐平台飾りセットNo341A

2025年五月人形 国宝模写鎧兜飾り 『竹に虎雀 』コンパクト飾り  =小木人形 埼玉県 岩槻=

 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』 五分之一 焼桐平台飾り    鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹に雀金物のコンパクト鎧飾り 【商品番号】奈良 春日大社所蔵 国宝模写     五分之一 『竹に虎雀』    […]

五月人形・戦国武将 鎧兜 陣幕飾り

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 陣幕兜飾り=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

飾り方から選ぶ五月人形 戦国武将兜飾りを陣幕飾りでコンパクトに   久能山東照宮蔵 徳川家康の歯朶しだ具足模写兜陣幕飾り         【商品番号】久能山東照宮蔵 徳川家康   歯朶具足模写兜陣幕飾 […]

五月人形・戦国武将 本多忠勝公鎧 黒糸威二枚胴具足模写兜 

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 本多忠勝公 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

本多忠勝公 黒糸威二枚胴具足模写 鎧兜飾り    徳川家康四天王の一人、本多平八郎忠勝の鹿の角の前立の鎧は有名です。 勇壮な豪男を誇る戦国武将らしいデザイン。 本多忠勝公鎧 本多隆将氏蔵 黒糸縅二枚胴具足模写  […]

五月人形・伊達政宗公 黒漆五枚胴具足模写兜飾り

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 伊達政宗公 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

金色の細長い輝く三日月形の前立 伊達政宗公 鎧兜飾り    仙台市博物館所蔵 重要文化財 黒漆五枚胴具足模写鎧兜飾り     【商品番号】仙台市博物館所蔵 重要文化財模写     黒漆五枚胴 […]