ひな祭りの歌を聴くと祖父母に買って頂いた
私の大切な雛人形(ひな人形)おひなさまを思い出します。

うれしいひなまつり

人形のまち 岩槻 小木人形

    • あかりを つけましょ ぼんぼりに
    • おはなを あげましょ もものはな
    • ごにんばやしの ふえ たいこ
    • きょうは たのしい ひなまつり
    • おだいりさまと おひなさま
    • ふたり ならんで すましがお
    • およめに いらした ねいさまに
    • よくにた かんじょの しろいかお
    • きんの びょうぶに うつるひを
    • かすかに ゆする はるのかぜ
    • すこし しろざけ めされたか
    • あかい おかおの うだいじん
    • きものを きかえて おびしめて
    • きょうは わたしも はれすがた
    • はるの やよいの このよきひ
    • なにより うれしい ひなまつり
    • 明かりを 点けましょ 雪洞に
    • お花を あげましょ 桃の花
    • 五人囃子の 笛 太鼓
    • 今日は 楽しい 雛祭り
    • お内裏様と お雛様
    • 二人 並んで すまし顔
    • お嫁に いらした ねい様に
    • よく似た 官女の 白い顔
    • 金の 屏風に 写る灯を
    • 微かに 揺する 春の風
    • 少し 白酒 召されたか
    • 赤い お顔の 右大臣
    • 着物を 着替えて 帯締めて
    • 今日は 私も 晴れ姿
    • 春の 弥生の この佳き日
    • 何より 嬉しい 雛祭り

新着情報

盂蘭盆会 お盆 仏教行事

新暦7月15日は盂蘭盆会 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

新暦7月15日は 先祖の霊を迎え供養する行事「盂蘭盆会」   ほとんどの地域では月遅れの新暦8月のようです。  盂蘭盆会はお釈迦様の十大弟子の一人・目連が「母親が地獄に落ちて逆さづりになって苦しんでいるのを知り […]

雛人形の歴史 古今雛

雛人形の歴史を知りたい 「座雛に見る江戸工芸美 古今雛」=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

江戸人の好みあった江戸雛として古今雛が登場    古今雛の特徴    衣装に金糸、色糸を使って、鳳凰や薬玉の縫紋顔を加工したり、袖に紅綸子を用いて無色彩を豊かに。     &nbs […]

雛人形の由来 次郎左衛門雛

雛人形の歴史を知りたい 「座雛に見る江戸工芸美 次郎左衛門雛」=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

座雛が技術的に完成の域に達したとみられる次郎左衛門雛    次郎左衛門雛の特徴   面長に描いた首を整った曲線でまとめ、顔は引目・かぎ鼻という筆の典雅な雰囲気。   次郎左衛門の雛は圧倒的に […]

暑中お見舞い申し上げます 風鈴

暑中お見舞い申し上げます 2025年 盛夏 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 日頃は格別ご厚情を賜り 誠にありがとうございます    今日7月7日は「小暑しょうしょ」最も暑い日を意味します 皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか   人形のまち 岩槻 小木人形 破魔弓・羽子板 […]

七夕の節句 短冊

夏の風物詩の七夕飾りを楽しみませんか =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 七夕は江戸時代に庶民により技芸や習字の上達を願い五色の短冊を飾るようになりました。    七夕まつりはもとは、『棚機つ女たなばたつめ』にあやかり、機織の上達を願い五色の糸を飾る風習でした。 江戸時代に庶民に伝 […]