ひな祭りの歌を聴くと祖父母に買って頂いた
私の大切な雛人形(ひな人形)おひなさまを思い出します。

うれしいひなまつり

人形のまち 岩槻 小木人形

    • あかりを つけましょ ぼんぼりに
    • おはなを あげましょ もものはな
    • ごにんばやしの ふえ たいこ
    • きょうは たのしい ひなまつり
    • おだいりさまと おひなさま
    • ふたり ならんで すましがお
    • およめに いらした ねいさまに
    • よくにた かんじょの しろいかお
    • きんの びょうぶに うつるひを
    • かすかに ゆする はるのかぜ
    • すこし しろざけ めされたか
    • あかい おかおの うだいじん
    • きものを きかえて おびしめて
    • きょうは わたしも はれすがた
    • はるの やよいの このよきひ
    • なにより うれしい ひなまつり
    • 明かりを 点けましょ 雪洞に
    • お花を あげましょ 桃の花
    • 五人囃子の 笛 太鼓
    • 今日は 楽しい 雛祭り
    • お内裏様と お雛様
    • 二人 並んで すまし顔
    • お嫁に いらした ねい様に
    • よく似た 官女の 白い顔
    • 金の 屏風に 写る灯を
    • 微かに 揺する 春の風
    • 少し 白酒 召されたか
    • 赤い お顔の 右大臣
    • 着物を 着替えて 帯締めて
    • 今日は 私も 晴れ姿
    • 春の 弥生の この佳き日
    • 何より 嬉しい 雛祭り

新着情報

五月人形・人気戦国武将 蒲生氏郷具足(燕尾形兜)平台飾り No4181

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 蒲生氏郷公 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

岩手県立博物館所蔵模写(鯰尾兜模写) 鎧兜飾り    天下人 織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国名武将蒲生氏郷公 蒲生氏郷具足(燕尾形兜)平台飾り   【商品番号】蒲生氏郷具足(燕尾形兜)   平台飾り  […]

五月人形・五月人形・奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧 焼桐平台飾りセットNo341A

2025年五月人形 国宝模写鎧兜飾り 『竹に虎雀 』コンパクト飾り  =小木人形 埼玉県 岩槻=

 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』 五分之一 焼桐平台飾り    鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹に雀金物のコンパクト鎧飾り 【商品番号】奈良 春日大社所蔵 国宝模写     五分之一 『竹に虎雀』    […]

五月人形・戦国武将 鎧兜 陣幕飾り

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 陣幕兜飾り=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

飾り方から選ぶ五月人形 戦国武将兜飾りを陣幕飾りでコンパクトに   久能山東照宮蔵 徳川家康の歯朶しだ具足模写兜陣幕飾り         【商品番号】久能山東照宮蔵 徳川家康   歯朶具足模写兜陣幕飾 […]

五月人形・戦国武将 本多忠勝公鎧 黒糸威二枚胴具足模写兜 

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 本多忠勝公 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

本多忠勝公 黒糸威二枚胴具足模写 鎧兜飾り    徳川家康四天王の一人、本多平八郎忠勝の鹿の角の前立の鎧は有名です。 勇壮な豪男を誇る戦国武将らしいデザイン。 本多忠勝公鎧 本多隆将氏蔵 黒糸縅二枚胴具足模写  […]

五月人形・伊達政宗公 黒漆五枚胴具足模写兜飾り

2025年五月人形 戦国武将鎧兜 伊達政宗公 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

金色の細長い輝く三日月形の前立 伊達政宗公 鎧兜飾り    仙台市博物館所蔵 重要文化財 黒漆五枚胴具足模写鎧兜飾り     【商品番号】仙台市博物館所蔵 重要文化財模写     黒漆五枚胴 […]